タイトル | 著者 | 月号 | ページ数 |
---|---|---|---|
特集 | |||
特集 時間栄養学ダイエット | 1月号 | ||
・食べ方を変えたらこうなった 時間栄養学習慣化宣言! | 香川靖雄 | p.9 | |
・帰宅してから15分で仕上げる 夜遅い人のためのクイック&ライトメニュー | 竹内冨貴子 | p.18 | |
・アロマでととのえる生活リズム | 宮川明子 | p.30 | |
・朝は食べなきゃ始まらない! 時間がない人の5分で朝ごはん&朝がメーンのゆっくり朝ごはん | 重野佐和子 | p.33 | |
・一歩踏み出せない人に… じょうずに「やる気」を出す方法 | p.97 | ||
特集 薬まかせにしない 血圧メンテナンス | 2月号 | ||
・どこまで知ってる?高血圧の最新常識チェック | 桑島 巌 | p.8 | |
・高血圧予防は、野菜をどうとるかがポイントです | p.19 | ||
●塩分0.5gの副菜カタログ 減塩は、“野菜料理“だけでも効果あり! | 今泉久美 | p.20 | |
●逃さずに、しっかり摂取 カリウムがきちんととれる野菜レシピ | 藤井 恵 | p.30 | |
・1日6gまであと一歩を助ける 減塩アイデア | 早渕仁美・伊藤朗子 | p.41 | |
・毎日測るのが大事! 家庭用血圧計ガイド | 弓野 大 | p.52 | |
・血圧だけではわからない 脳卒中のリスクを血管検査でチェック! | 苅尾七臣 | p.102 | |
・心も体もラクになる! 怒りとイライラを静める技術 | 瑶子 | p.108 | |
・味覚が健康を作る! 味博士に聞く、減塩のコツ | 鈴木隆一 | p.113 | |
特集 おなかの悩みに答える 胃腸快調! | 3月号 | ||
・おなかの悩み 私はコレがつらいのです 野菜を食べているのに便秘? おなかの不調を感じるサラリーマン ノロウイルスに感染してしまった!? どうする?胃と腸のがん検診 |
渡辺知明 | p.8 | |
・1週間メニューと発酵食品ミニガイドつき おなかスッキリ朝ごはん | 小川聖子 | p.17 | |
・胃の不調よ、さようなら 消化がよい食事ってどんなもの? | 桑原節子・岩﨑啓子 | p.34 | |
・食べやすくて食物繊維たっぷり いいこといっぱい、ホットサラダ | 小林まさみ | p.43 | |
・料理家 田中可奈子さんの体験から 家族がクローン病になったとき | 田中可奈子 | p.52 | |
・おなかの中はどうなっている? 胃から腸までリアルスコープ | 牛木辰男 | p.62 | |
・どんな食べ方が効果的? 乳酸菌の素朴なギモンQ&A | 後藤利夫 | p.68 | |
・心地よい目覚めと眠りに 起きたときと寝る前のおふとんエクササイズ | 金子嘉徳・長谷川千里 | p.102 | |
・巷のうわさを判定! 胃腸の雑学ウソ・ホント | 渡辺知明 | p.107 | |
・つまる悩みをスッキリ解決! がんこな便秘110番 | 金子 等 | p.81 | |
・人はだれでも認めてもらいたい 人間関係をストレスにしない方法 | 荒木創造 | p.115 | |
特集 家計も助かる満足ごはん | 4月号 | ||
・管理栄養士・料理研究家・ベテラン主婦が挑戦! 私の1日600円メニュー | p.8 | ||
・まとめて購入した野菜を食べきるメニュー | 竹内冨貴子さん | p.16 | |
・野菜たっぷりヘルシーメニュー | 田中美和子さん | p.16 | |
・野菜の皮もだしがらも、むだなく使うメニュー | 河合真理さん | p.22 | |
・手間のいらないフレンチメニュー | サルボ恭子さん | p.26 | |
・季節感あふれる春色メニュー | 島田まきさん | p.32 | |
・節約に見せないボリュームメニュー | 高木綾子さん | p.36 | |
コラム ニッポンの食事情① みんなの食費はどれくらい? | ガンガ伸子 | p.21 | |
コラム ニッポンの食事情② お金をかけずにおなかを満たすには? | ガンガ伸子 | p.31 | |
お得に買って使いきる1週間の献立メモ 食材くりまわしカレンダー | 伊藤晶子 | p.42 | |
意外とカンタンしかも美味 安い!ヘルシー素材を使いこなそう | p.59 | ||
●鶏もつ・おから | 武藤裕子 | p.60 | |
●魚のあら | 田口成子 | p.70 | |
台所のプロに聞く 本当に必要な道具とは? | 阿部絢子・藤井 恵ほか | p.102 | |
セカンドライフのお金は?生きがいは? 「定年準備」を始めましょう | 山神克充 | p.109 | |
特集 体を作る、生活習慣病を防ぐ お弁当塾 | 牧野直子・藤井恵・上田成子 | 5月号 | p.8 |
・お悩み解決箱① | p.10 | ||
●脱・お肉! 魚のお手軽おかず ●お弁当向き! 豆腐のヘルシーおかず ●冷凍食品に負けない! 肉のしっかり満足おかず ●お弁当にも、ふだんのおかずにも活躍! 和洋中の作りおきだれ ●ミネラル・ビタミンたっぷり 野菜ときのこと ●海藻のおかず ●すき間も埋める!? あと1品のお助けおかず ●ストックがあればひと安心 常備菜バリエーション |
p.12 | ||
・牧野直子さんの毎日完食!育ち盛りの満足弁当 | 牧野直子 | p.20 | |
・お悩み解決箱② | p.22 | ||
・藤井恵さんのびっくり日の丸弁当 | 藤井 恵 | p.32 | |
・お悩み解決箱③ | p.34 | ||
・いまどき「市販のお弁当」事情 | p.36 | ||
・慢性疾患とつき合いながら働く人のお弁当ライフ拝見します! | p.41 | ||
・楽しい!おいしい!使いやすい! お弁当箱&グッズガイド | p.52 | ||
特集 誘惑に勝てるようになる 読むだけダイエット | 6月号 | p.6 | |
・答えるだけでやる気になる Dr.坂根からの10の質問 | 坂根直樹 | p.7 | |
・500kcal 今すぐ実践! ダイエットのための満足献立集 | 検見﨑聡美 | p.24 | |
・ついつい食が進んでしまう 外食徹底カロリーチェック! | 佐々木由樹 | p.40 | |
・1980年代~2013年 ダイエット本グラフィティー&レビュー | p.93 | ||
・ダイエット本の流行と傾向を総ざらい! | p.97 | ||
・心と体を動かす ダイエットを支える魔法の言葉 | 岡嵜順子 | p.102 | |
特集 これなら続く!ダイエット | 7月号 | ||
・しっかり食べて大満足 これなら続く!ダイエット | p.6 | ||
・ダイエット中の満足ごはん① カロリー増やさずボリュームアップおかず | 高橋典子 | p.8 | |
・ダイエット中の満足ごはん② 野菜1日350gってどのくらい? | みないきぬこ | p.18 | |
・ダイエット中の満足ごはん③ がっつりなのにヘルシーカレー | 牛尾理恵 | p.33 | |
・ダイエットの誘惑に打ち勝つコラム① どんな誘惑に弱い? | 赤松利恵 | p.16 | |
・ダイエットの誘惑に打ち勝つコラム② どう乗り越える? | 赤松利恵 | p.30 | |
・ダイエットの誘惑に打ち勝つコラム③ お菓子やお酒の誘惑は? | 赤松利恵 | p.41 | |
・今度こそ、本気で挑戦! 実録 ダイエット始めます | 岡田明子 | p.44 | |
・使わにゃ損! ダイエット応援アプリ大集合 | p.52 | ||
・忙しい人のながら新習慣 らくらく「風呂トレ」 | 須藤明治 | p.102 | |
・「なかなかやせない」人の疑問に答えます やせる?やせない?Q&A | 砂山聡 | p.108 | |
・やめられないのには理由がある 「ついしてしまう」習慣を断ち切る心理学 | 野口京子 | p.115 | |
特集 夏こそ注意!脳梗塞 | 8月号 | ||
・夏こそ注意!脳梗塞 | p.10 | ||
・もしかして、脳梗塞!? | 卜部貴夫 | p.12 | |
・脳梗塞を防ぐ夏ごはん1 栄養素充実! 手間なし食材と野菜で防ぐ | 重信初江 | p.20 | |
・脳梗塞を防ぐ夏ごはん2 塩分控えめ&バランスアップ ぶっかけそうめん | ほりえさわこ | p.36 | |
・脳梗塞を防ぐ夏ごはん3 パパッと一品 市販おかずの健康アレンジ | 藤原美佐 | p.40 | |
・栄養士藤田あけみさんの体験談 リハビリに最適!片手でできるクッキング | p.47 | ||
・脳梗塞、熱中症予防のための 水のじょうずなとり方教室 | 田澤俊明・鷹股 亮 | p.54 | |
・どんな検査で脳梗塞がわかるの? 脳ドックを受けてみました | 卜部貴夫 | p.97 | |
・在宅リハビリ医にインタビュー 「外に出る」ことでこんなに変わる! | 長谷川 幹 | p.104 | |
特集 のばせ!「健康寿命」 | 9月号 | ||
・老けたくない、ボケたくない のばせ!「健康寿命」 | p.8 | ||
・95歳、吉沢久子さんの生活習慣 健康長寿の”くふう”力 | p.10 | ||
・簡単&らくらく 老けない、ボケない でか字レシピ | 竹内冨貴子 | p.17 | |
・レストラン《リール》の アンチエイジングおかず | 堀 知佐子 | p.39 | |
・使って便利!おもしろい! 暮らしのアイデアグッズ | p.50 | ||
・深夜だから見える本当の気持ち 「ラジオ深夜便」の裏側 | 明石 勇・遠藤ふき子・中村 豊 | p.102 | |
・あの大ヒット曲に合わせて 演歌でエクササイズ | 金子嘉徳・長谷川千里 | p.107 | |
・ホントに効くの? 「健康食品」の見きわめ方 | 高橋久仁子 | p.113 | |
特集 おいしい料理にはワケがある! | 10月号 | ||
・特集1 自己流脱出 切り方、火の入れ方、味つけの仕方… おいしい料理にはワケがある! | p.8 | ||
・お悩み解決! 私の料理がうまくいかないのはなぜ? | 児玉ひろみ・松田康子・皆田健太郎 | p.10 | |
・ひと味違う完成度! プロに教わる極上おかず | 原口英男・古川瑞雄・土屋純一 | p.19 | |
・「調味パーセント」で味を決める! | 小川聖子 | p.33 | |
・人気の品種からおいしい炊き方まで 実りの秋、ごはんをおいしく | 片山真一・柳原一成・豊満美峰子・日本炊飯協会 | p.41 | |
・中身のパンと皮のパン 食パンとバゲット | 遠藤徳夫 | p.50 | |
・袋に詰めてお湯に入れるだけ ほうっておける おやじの「ポリめし」 | パッククッキング倶楽部メンズ部会・村田のぞみ | p.58 | |
・忙しくてもおいしく作るために どこまで省ける? 料理のひと手間 | 松本仲子 | p.97 | |
特集2 学校給食、食品表示、家庭での除去食 変わりつつある食物アレルギー対策を探る どう除去・代替するか― 学校給食の現場を訪ねて |
倉橋伸子 | p.66 | |
・「ひやりはっと」に注目!―体験事例から重大事故を防ぐ | 宇理須厚雄 | p.114 | |
特集 血糖値を上げない食事術 | 11月号 | ||
・気になる食事法の疑問に答える 血糖値と糖質のウソ・ホント | 津田謹輔 | p.114 | |
・糖尿病の合併症予防におすすめなのは… ゆるやか低糖質 | 篁 俊成・岩﨑啓子 | p.14 | |
・魚の油で動脈硬化を防ぐ! 青背魚の毎日のおかず | 髙城順子 | p.19 | |
・お肉の脂肪は控えて動脈硬化予防 低脂肪肉のおいしい食べ方 | 豊口裕子 | p.33 | |
・食物繊維を先に! 野菜の前菜 | 岩﨑啓子 | p.43 | |
・やっぱりお米が好き ごはんを減らさずGIを下げる! | 林 進・藤井恵 | p.51 | |
・食事のこと、運動のこと、薬のこと みんなの糖尿病ストーリー | p.102 | ||
・本当に糖質のとりすぎのせい? なぜ「久山町」で糖尿病が増えたのか | 清原 裕 | p.110 | |
・レポート 栄養士の役割は? 地元で糖尿病教室を! | 土屋倫子 | p.116 | |
・血糖値改善トピックス 新しい「食品交換表」ってどうなるの? | 本田佳子 | p.30 | |
・血糖値改善トピックス ちょい変え生活改善アイデア〈食生活〉編 | 女子栄養大学栄養クリニック | p.41 | |
・血糖値改善トピックス ちょい変え生活改善アイデア〈日常の過ごし方〉編 | 女子栄養大学栄養クリニック | p.57 | |
・血糖値改善トピックス 話題の「フライヤー」試してみました | 田中可奈子 | p.58 | |
特集1 痛風発作を防ぐ | 12月号 | ||
・この夏、ひやっとした人はご用心 痛風発作の危機迫る 尿酸値の上昇に注意せよ! | 谷口敦夫 | p.6 | |
・食事を改善しただけで尿酸値が劇的に下がる例も!? 痛風を防ぐ食事 5つのCheckポイント | 谷口敦夫 | p.14 | |
・お酒のスピードにもブレーキ! 早食い防止のアイデアおかず | 重信初江 | p.17 | |
・つい飲んでしまうあなたへ お酒の誘惑に勝つ「行動科学」 | 赤松利恵 | p.30 | |
・魚と肉への偏りをリセット! 大豆と卵で晩ごはん | 小林まさみ | p.37 | |
・時間をかけずに野菜がとれる! ”おうちカット野菜”の早うまおかず | 武蔵裕子 | p.49 | |
・ウコン、シジミ、牛乳、水… 体をいたわるお酒の飲み方ウソ・ホント | 丸山勝也・梅垣敬三 | p.61 | |
特集2 推計患者数2800万人! 腰痛をやわらげる | p.97 | ||
・心理的要因の関与も大きい 原因がはっきりしない腰痛を治すには | 谷川浩隆 | p.98 | |
・ここぞというときに寝込まないために 腰痛の年末セルフケア | 久野木順一 | p.105 | |
単発記事 ●料理 |
|||
・初心者もベテランも大満足 きちんと作るとびきりおせち料理 | 稲葉恭二 | 1月号 | p.45 |
・産地応援企画 じっくり、ふっくら干ししいたけ | 前沢リカ | 1月号 | p.65 |
・体を温めるおうち薬膳 パン・ウェイさんのかぜ予防おかず | パン・ウェイ | 2月号 | p.61 |
・薬膳の力でイキイキ元気 自分のためのぜいたく めん・丼ランチ | 清水加奈子 | 5月号 | p.60 |
・初夏の潤い 実ざんしょうの楽しみ方 | 渡辺あきこ | 6月号 | p.53 |
・夏を味わう器使い 島﨑とみ子さんの総菜帖 | 島崎とみ子 | 7月号 | p.58 |
・夏休み、お盆、帰省… 枝元なほみさんの 人が来る日のにぎやかごはん | 枝元なほみ | 8月号 | p.60 |
・旅する写真家沙智さんが出合った南インドのお米のレシピ | 沙智 | 8月号 | p.68 |
・芽かぶってなんの芽? 海藻図鑑 | 藤田大介・野田美千代・小菅陽子 | 9月号 | p.57 |
・こくがあるのにさっぱりおかず 豆乳レシピ | 大庭英子 | 11月号 | p.61 |
単発記事 ●軽食 お菓子 デザート |
|||
・家族みんなで楽しめる あんこで作る懐かしのおやつ | 芝崎本実 | 9月号 | p.67 |
単発記事 ●読み物 食材 生活 レポート シリーズ |
|||
・カサカサの季節を快適に 手のうるおいガイド | 吉木伸子 | 1月号 | p.72 |
・西洋菓子の聖地へ 長崎県平戸のスイーツ文化を探る旅 | 山本ゆりこ | 2月号 | p.71 |
・「やりたい!」が始めどき 3歳からの料理レッスン①野菜を切ってみよう | 村上祥子 | 5月号 | p.78 |
・認知症専門医 杉山孝博さんが読みとく 『ペコロスの母に会いに行く』に見る認知症と介護 | 杉山孝博 | 5月号 | p.108 |
・気になる肩こり・便秘解消! 初めてのかんたんヨガ | マキ・ユングハイム | 5月号 | p.114 |
・「やりたい!」が始めどき 3歳からの料理レッスン②魚を煮てみよう | 村上祥子 | 6月号 | p.61 |
・「やりたい!」が始めどき 3歳からの料理レッスン最終回 ごはんを炊いてみよう | 村上祥子 | 7月号 | p.67 |
・新しい法律 食品表示法が誕生! 加工食品の栄養表示が任意から義務になる! | 森田満樹 | 8月号 | p.116 |
・シリーズ食育 食物アレルギーの人もそうじゃない人もみんながおいしい!そっくりさんクッキング 第1回 あきらめていた定番おかずが卵なしで作れます! | 坂本佳奈・坂本廣子 | 10月号 | p.68 |
・新しい法律 食品表示法が誕生! どうなる!?命にかかわる食物アレルギー表示 | 森田満樹 | 10月号 | p.120 |
・シリーズ食育 食物アレルギーの人もそうじゃない人もみんながおいしい!そっくりさんクッキング 第2回 乳製品なしのカレー、シチュー、スイーツ | 坂本佳奈・坂本廣子 | 11月号 | p.68 |
・シリーズ食育 食物アレルギーの人もそうじゃない人もみんながおいしい!そっくりさんクッキング 第3回 小麦粉なしのうどん生地 | 坂本佳奈・坂本廣子 | 12月号 | p.68 |
・新しい法律 食品表示法が誕生! 違反は許さない!食品表示のとりしまり厳格化 | 森田満樹 | 12月号 | p.120 |
連載 ●料理 |
|||
稲葉恭二の和のかたち | |||
・包丁に見る「表と裏」 ふろふき大根 | 稲葉恭二 | 1月号 | p.78 |
・料理で見る「陰と陽」 ゆり根まんじゅうのすまし汁 | 稲葉恭二 | 2月号 | p.78 |
・日本料理における五法《焼く》編 サワラの木の芽焼き | 稲葉恭二 | 3月号 | p.78 |
・日本料理における五法《蒸す》編/鴨ロースのそば粉薄焼き包み | 稲葉恭二 | 4月号 | p.80 |
・日本料理における五法《煮る》編/エビと旬菜のたき合わせ | 稲葉恭二 | 5月号 | p.80 |
・日本料理における五法《生》編/刺し身5種の盛り合わせ | 稲葉恭二 | 6月号 | p.74 |
・日本料理における五法《揚げる》編/天ぷらの盛り合わせ | 稲葉恭二 | 7月号 | p.80 |
・日本料理における五感《視覚で味わう》/前菜の盛り合わせ | 稲葉恭二 | 8月号 | p.80 |
・日本料理における五感《聴覚で味わう》/エビとキスの揚げせんべい さつま芋とにんじん、山くらげの白あえ | 稲葉恭二 | 9月号 | p.80 |
・日本料理における五感《嗅覚で味わう》/萩しんじょうのすまし汁 | 稲葉恭二 | 10月号 | p.80 |
・日本料理における五感《触覚で味わう》/カニとなめこの雑炊 | 稲葉恭二 | 11月号 | p.80 |
・日本料理における五感《味覚で味わう》/タイのあらと冬野菜の酒蒸し | 稲葉恭二 | 12月号 | p.80 |
失敗が防げる料理の科学 | |||
・すし飯 | 松本仲子 | 1月号 | p.82 |
・茶わん蒸し | 松本仲子 | 2月号 | p.82 |
・ハマグリの潮汁 | 松本仲子 | 3月号 | p.82 |
・グリーンサラダ | 松本仲子 | 4月号 | p.84 |
・肉じゃが | 松本仲子 | 5月号 | p.84 |
・アジの酢じめ | 松本仲子 | 6月号 | p.78 |
・そうめん | 松本仲子 | 7月号 | p.84 |
・サバの竜田揚げ | 松本仲子 | 8月号 | p.84 |
・チキンソテー | 松本仲子 | 9月号 | p.84 |
・ポテトサラダ | 松本仲子 | 10月号 | p.84 |
・イワシのしょうが煮 | 松本仲子 | 11月号 | p.84 |
・ハンバーグステーキ | 松本仲子 | 12月号 | p.84 |
おやつにしましょう | |||
・酒粕チーズケーキ | 堤 人美 | 1月号 | p.86 |
・スノーボールクッキー | 堤 人美 | 2月号 | p.86 |
・豆乳蒸しパン | 堤 人美 | 3月号 | p.86 |
・クレープ いちごジャムと水きりヨーグルト添え | 堤 人美 | 4月号 | p.88 |
・きな粉ドーナツ | 堤 人美 | 5月号 | p.88 |
・黒糖かんてん | 堤 人美 | 6月号 | p.82 |
・ヌガー・グラッセ | 堤 人美 | 7月号 | p.88 |
・フルーツの紅茶ミントマリネ | 堤 人美 | 8月号 | p.88 |
・コーヒー風味の蒸しプリン | 堤 人美 | 9月号 | p.88 |
・パンケーキ マロンペースト添え | 堤 人美 | 10月号 | p.88 |
・クランブルのせ焼きりんご | 堤 人美 | 11月号 | p.88 |
・ラズベリークリームのスコップケーキ | 堤 人美 | 12月号 | p.88 |
症状別献立アレンジ教室 | |||
・1月の献立 | 宗像信子 | 1月号 | p.169 |
・2月の献立 | 宗像信子 | 2月号 | p.169 |
・3月の献立 | 宗像信子 | 3月号 | p.169 |
・4月の献立 | 宗像信子 | 4月号 | p.169 |
・5月の献立 | 宗像信子 | 5月号 | p.169 |
・6月の献立 | 宗像信子 | 6月号 | p.169 |
・7月の献立 | 宗像信子 | 7月号 | p.169 |
・8月の献立 | 宗像信子 | 8月号 | p.169 |
・9月の献立 | 宗像信子 | 9月号 | p.169 |
・10月の献立 | 宗像信子 | 10月号 | p.169 |
・11月の献立 | 宗像信子 | 11月号 | p.169 |
・12月の献立 | 宗像信子 | 12月号 | p.169 |
素材を味わう今月のおかず | |||
・エビ | 牛尾理恵 | 1月号 | p.174 |
・大根 | 牛尾理恵 | 2月号 | p.174 |
・せり | 大島菊枝 | 3月号 | p.174 |
・卵 | 大島菊枝 | 4月号 | p.174 |
・豆苗 | 牛尾理恵 | 5月号 | p.174 |
・そら豆 | 牛尾理恵 | 6月号 | p.174 |
・レタス | 大島菊枝 | 7月号 | p.174 |
・イカ | 大島菊枝 | 8月号 | p.174 |
・まいたけ | 牛尾理恵 | 9月号 | p.174 |
・牛豚ひき肉 | 牛尾理恵 | 10月号 | p.174 |
・厚揚げ | 大島菊枝 | 11月号 | p.174 |
・ごぼう | 大島菊枝 | 12月号 | p.174 |
連載 ●食文化・農業・健康・子ども 運動・栄養・医療・暮らし その他 |
|||
日々の暮らしに | 香川芳子 | 1~12月号 | p.1 |
浮世絵からひもとく江戸の食 | |||
・正月を寿ぐ | 柳原一成 | 1月号 | p.4 |
・一緒盛りの取り回し | 柳原一成 | 2月号 | p.4 |
・潮干狩り | 柳原一成 | 3月号 | p.4 |
・花見重 | 柳原一成 | 4月号 | p.4 |
・菖蒲と尚武 | 柳原一成 | 5月号 | p.4 |
・鰹節 | 柳原一成 | 6月号 | p.4 |
・鵜飼 | 柳原一成 | 7月号 | p.4 |
・干瓢作り | 柳原一成 | 8月号 | p.4 |
・旅籠の膳 | 柳原一成 | 9月号 | p.4 |
・露店の味 | 柳原一成 | 10月号 | p.4 |
・美味と美人画 | 柳原一成 | 11月号 | p.6 |
・鯛焼と団子 | 柳原一成 | 12月号 | p.4 |
所作の美学 立つ・歩く・座る | |||
・キモノで楽に歩くには | 矢田部英正 | 1月号 | p.61 |
・洋装は踵重心で | 矢田部英正 | 3月号 | p.77 |
・「足先のケア」と「立ち姿」 | 矢田部英正 | 5月号 | p.75 |
・涼しげな居ずまい、佇まい | 矢田部英正 | 7月号 | p.73 |
・椅子から腰を守るために | 矢田部英正 | 9月号 | p.75 |
・肉体美から所作の美学へ | 矢田部英正 | 11月号 | p.75 |
暮らしのメモ 食卓スタイリング | |||
・箸は箸置きに箸先を出して置く | 中村和子 | 1月号 | p.57 |
・和食器には「正面」がある | 中村和子 | 3月号 | p.75 |
・飯碗は左側に、汁椀は右側に | 中村和子 | 4月号 | p.75 |
・テーブルマットで食卓をドレスアップ | 中村和子 | 6月号 | p.67 |
・夏の食卓に涼を呼ぶ | 中村和子 | 8月号 | p.75 |
・ワイングラスとゴブレット | 中村和子 | 11月号 | p.79 |
・大皿を選ぶ、使う | 中村和子 | 12月号 | p.75 |
暮らしのメモ 私の防災スタイル | |||
・“かたづけ“でたいせつな物が見えてくる | 小松 易さん | 1月号 | p.62 |
・防災の基本は「自分の身は自分で守る」こと | 荒川強啓さん | 2月号 | p.58 |
・みずから考え行動できる力がいざというときに役立ちます | 和田照子さん | 3月号 | p.72 |
・最低限は準備し、必要以上に恐れない | 山本敏晴さん | 4月号 | p.76 |
・物のない時代の知恵には防災のヒントが詰まっている | 吉沢久子さん | 5月号 | p.76 |
・被災地の生活改善に世界での建築の経験を生かしたい | 坂 茂さん | 6月号 | p.68 |
・空の変化を読んで自然災害のリスクを減らす | 森田正光さん | 7月号 | p.74 |
・じょうぶな足腰がなによりの防災グッズ | 小林幸一郎さん | 8月号 | p.76 |
・缶づめに親しんでおけば、非常時でも「日常食」 | 黒川勇人さん | 9月号 | p.76 |
・愛着のあるものをいつも身近に置いておく | 眞田岳彦さん | 10月号 | p.74 |
・”いつも”の行動を”もしも”につなげよう | 永田宏和さん | 12月号 | p.76 |
暮らしのメモ 百貨店の担当者おすすめキッチングッズ | |||
・バターケース、バターカッター | 粟屋美保 | 4月号 | p.79 |
・作る、盛る、保存する 1つ3役の容器&なべ | 粟屋美保 | 5月号 | p.79 |
・まな板いらずでちょきちょきちょき キッチンばさみ | 粟屋美保 | 9月号 | p.79 |
・下ごしらえにも調理にも ピーラー | 粟屋美保 | 10月号 | p.78 |
・少ない力でOK! すりおろす、砕く | 粟屋美保 | 12月号 | p.78 |
暮らしのメモ 百歳写真館 | |||
・安藤しずゑさん | 小野庄一 | 6月号 | p.71 |
・福井福太郎さん | 小野庄一 | 7月号 | p.79 |
・不破みちへさん | 小野庄一 | 8月号 | p.79 |
・吉田きし江さん | 小野庄一 | 9月号 | p.79 |
・吉野幸作さん | 小野庄一 | 10月号 | p.79 |
・増田フサエさん | 小野庄一 | 12月号 | p.79 |
食の社会科見学 | |||
・仮設住宅で開く「健康・栄養セミナー」 ― 味の素グループ | 1月号 | p.88 | |
・超高圧の力で減塩食品が可能に ― (株)東洋高圧 | 3月号 | p.88 | |
・酪農の今と「乳の価値」 ― 一般社団法人Jミルク | 5月号 | p.90 | |
・アフリカで“手洗い”を広める ― サラヤ(株) | 7月号 | p.90 | |
・低迷やブームを経て定着した「豆乳」 ― 日本豆乳協会 | 8月号 | p.90 | |
・広がる「米粉」の可能性 ― 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構 | 11月号 | p.90 | |
私の食台 | |||
・テーブルだけが食台じゃない | 魚柄仁之助さん | 1月号 | p.88 |
・こたつで肩を寄せ合いながら | 生井洋子さん | 2月号 | p.78 |
・”解放区”がある幸せ | 阿部絢子さん | 4月号 | p.90 |
・コミュニケーションが広がる場 | 向後千里さん | 6月号 | p.86 |
・大木のほうなテーブルを囲んで | 金子美登さん | 9月号 | p.90 |
・”ピョンサン”の想い出 | 李 映林さん | 10月号 | p.90 |
・”好み”より”想い”がまさって | くらもちふさこさん | 12月号 | p.90 |
絵とワインと、おいしいお話 | |||
・世紀末ウィーン | 北谷しげひさ | 1月号 | p.90 |
・昭和の洋食 | 北谷しげひさ | 2月号 | p.90 |
・狂乱のビール祭り | 北谷しげひさ | 3月号 | p.90 |
きょうも旅の空の下 | |||
・「車中泊」ってどんな旅? 千葉県鴨川市・大山千枚田 | 青柳健二 | 1月号 | p.92 |
・沖縄は東南アジアの匂い 沖縄県本部町 | 青柳健二 | 2月号 | p.92 |
・祭りめぐりの春が来た 埼玉県秩父地方の春祭り | 青柳健二 | 3月号 | p.92 |
・2年ぶりの花見 宮城県石巻市・松島町の桜 | 青柳健二 | 4月号 | p.92 |
・呼子のイカで告白する? 佐賀県唐津市呼子 | 青柳健二 | 5月号 | p.92 |
・愛犬ヴィーノ脱獄す 北海道網走市 | 青柳健二 | 6月号 | p.88 |
・鉱山跡のタイムトンネル 秋田県鹿角市の尾去沢鉱山跡 | 青柳健二 | 7月号 | p.92 |
・松本城前の小皇帝 長野県松本市 | 青柳健二 | 8月号 | p.92 |
・いとおしき日本の棚田 新潟県十日町市 | 青柳健二 | 9月号 | p.92 |
・元祖「旅犬」のこんぴら参り 香川県琴平町 | 青柳健二 | 10月号 | p.92 |
・淡口の香り漂うしょうゆの里 兵庫県たつの市 | 青柳健二 | 11月号 | p.92 |
・東京でイスラム旅行 東京都渋谷区・新宿区 | 青柳健二 | 12月号 | p.92 |
ちょっと気になる精神栄養学 | |||
・なかなか手ごわい“ストレス肥り“ | 功刀 浩 | 1月号 | p.94 |
・日本の伝統文化のみなもと 緑茶のマルチパワー | 功刀 浩 | 2月号 | p.94 |
・お茶のうま味成分「テアニン」の効果を探る | 功刀 浩 | 3月号 | p.94 |
・鉄は心の健康のカナメ? | 功刀 浩 | 4月号 | p.94 |
・リチウムや亜鉛は気分を改善させる! | 功刀 浩 | 5月号 | p.94 |
・ビタミンDは骨だけでなく脳のためにもたいせつ | 功刀 浩 | 6月号 | p.90 |
・マグネシウムが不足ぎみ?気分安定のためにもご注意を | 功刀 浩 | 7月号 | p.94 |
・トリプトファンは精神安定にも不可欠なアミノ酸 | 功刀 浩 | 8月号 | p.94 |
・精神疾患を持つ人への栄養指導 | 功刀 浩 | 9月号 | p.94 |
・食卓の聖母 | 功刀 浩 | 10月号 | p.94 |
・n-3系多価不飽和脂肪酸とうつ病の微妙な関係 | 功刀 浩 | 11月号 | p.94 |
・心の病とともに生きる | 功刀 浩 | 12月号 | p.94 |
一枚の図からはじめるEBM 佐々木敏がズバリ読む栄養データ | |||
・出産時体重と将来の生活習慣病の関連について考えよ。 | 佐々木 敏 | 1月号 | p.111 |
・食塩の役割を歴史の中で考察せよ。 | 佐々木 敏 | 2月号 | p.97 |
・「食物繊維は大腸がん予防に有効」という説について考察せよ。 | 佐々木 敏 | 3月号 | p.97 |
・所得は食習慣に影響を与えるか? | 佐々木 敏 | 4月号 | p.97 |
・「揚げ物」が健康に及ぼす影響について考察せよ。 | 佐々木 敏 | 5月号 | p.97 |
・栄養健康情報がゆがんで届くことがあるのはなぜか、考察せよ。 | 佐々木 敏 | 6月号 | p.107 |
・甘い飲み物がなぜ健康によくないか考えよ。 | 佐々木 敏 | 7月号 | p.97 |
・ビールの摂取が痛風の発症に与える影響について考察せよ。 | 佐々木 敏 | 8月号 | p.111 |
・夏バテに豚肉・ビタミンB1が効くかどうか考察せよ。 | 佐々木 敏 | 9月号 | p.97 |
・ 「料理作り」の健康効果について考察せよ。 | 佐々木 敏 | 10月号 | p.103 |
・トランス型脂肪酸はどの程度あぶないか考察せよ。 | 佐々木 敏 | 11月号 | p.97 |
・魚と紫外線とビタミンDの微妙な関係を考察せよ。 | 佐々木 敏 | 12月号 | p.111 |
食の仕事人 | |||
・食品サンプル職人 | 今井規雄さん | 1月号 | p.116 |
・農業生産法人(有)えこふぁーむ | 専務取締役 中村えいこさん | 2月号 | p.118 |
・蔵元《寺田本家》24代目当主 | 寺田 優さん | 3月号 | p.120 |
・わら細工職人 稲わら文化の伝道師 | 安田政敏さん | 4月号 | p.115 |
・甘味処《豆家 茜》店主 豆の甘味に魅せられて | 金子克子さん | 5月号 | p.120 |
・(株)農業法人みずほ代表 農家を農業のプロにする! | 長谷川久夫さん | 6月号 | p.118 |
・(株)星野製茶園 緑茶の若き伝道者 | 山口真也さん | 7月号 | p.124 |
・ふくい南青山291館長 だれよりも福井を愛してる | 井上義信さん | 8月号 | p.120 |
・埼玉福興(株)農業と福祉が奏でるハーモニー | 代表取締役 新井利昌さん | 9月号 | p.120 |
・食物アレルギー対応食品の専門店、(有)ヘルシーハット 安全な食品を子どもたちに | 取締役社長 三田久美さん | 10月号 | p.126 |
・オタフクソース(株)お好み焼き館館長、お好み焼士(マイスター) 広島のお好み焼き、世界へ | 松本重訓さん | 11月号 | p.130 |
・ネットで探して農家に就職 | (株)Life Lab 星野雄平さん | 12月号 | p.124 |
科学記者のつぶやき帖 食の現場でおっとっと | |||
・私のターニングポイント 母乳に苦しんだ日々 | 松永和紀 | 1月号 | p.120 |
・放射能汚染を防ぐ酪農家の努力に涙… | 松永和紀 | 2月号 | p.122 |
・遺伝子組換え作物、サケ…違和感と科学的な判断と | 松永和紀 | 3月号 | p.124 |
・「安くて危険」はまちがい!改善努力続く輸入食品 | 松永和紀 | 4月号 | p.120 |
・お弁当工場を訪ね安全対策を聞きました | 松永和紀 | 5月号 | p.124 |
・甘~いソフトドリンク 女性の飲みすぎにご用心 | 松永和紀 | 6月号 | p.122 |
・ブームに踊らされないで!酵素ダイエット | 松永和紀 | 7月号 | p.120 |
・風評被害と闘う福島県 夏秋きゅうり、桃…現状は? | 松永和紀 | 8月号 | p.124 |
・アルミニウムは怖い?情報の整理整頓を | 松永和紀 | 9月号 | p.124 |
・だしのもと、使っています! 科学と経験から考えることは… | 松永和紀 | 10月号 | p.108 |
・TPPと「食の安全」 科学をベースに判断を | 松永和紀 | 11月号 | p.120 |
・無農薬リンゴの誤解 栽培の真実を知って | 松永和紀 | 12月号 | p.116 |
ふるかわ料理帳のよろず相談 | |||
・ホテルとレストラン、どっちに就職するほうがいい? | 古川瑞雄 | 1月号 | p.76 |
・レストランでの味の調整、お願いしてもいいのですか? | 古川瑞雄 | 2月号 | p.76 |
・「自分は料理人に向いていない」と息子が落ち込んでいます。 | 古川瑞雄 | 3月号 | p.76 |
・原価をおさえるためにどんなくふうをしていますか? | 古川瑞雄 | 4月号 | p.128 |
・心理状態は料理に表れてしまうものでしょうか? | 古川瑞雄 | 5月号 | p.132 |
・レストランで一目置かれるためのふるまいを教えてください。 | 古川瑞雄 | 6月号 | p.130 |
・フランスに行きます。日本よりおいしいものはなんですか? | 古川瑞雄 | 7月号 | p.132 |
・料理長の帽子、長くてじゃまではないですか? 落ちませんか? | 古川瑞雄 | 8月号 | p.132 |
・レストランでのオーダー、なぜフランス語で読み上げてるの? | 古川瑞雄 | 9月号 | p.132 |
・料理人として出世する人は、どこで差がつくんですか? | 古川瑞雄 | 10月号 | p.112 |
・料理人は食事が不規則。健康管理がむずかしくないですか。 | 古川瑞雄 | 11月号 | p.128 |
・食中毒対策の手洗い、どうしたら徹底できますか? | 古川瑞雄 | 12月号 | p.132 |
先取り! 健康・栄養新情報 | |||
・ノーベル医学・生理学賞を受賞したiPS細胞とエピジェネティクスとは | 香川靖雄 | 1月号 | p.124 |
・体力の向上は脳機能を高める | 香川靖雄 | 2月号 | p.126 |
・美容の時間栄養学 | 香川靖雄 | 3月号 | p.128 |
・長寿遺伝子を活性化する | 香川靖雄 | 4月号 | p.124 |
・健康寿命1位の静岡県と過去の長寿地域 | 香川靖雄 | 5月号 | p.128 |
・超長寿!ハダカデバネズミのなぞ | 香川靖雄 | 6月号 | p.126 |
・果糖に誘発される肥満 | 香川靖雄 | 7月号 | p.128 |
・日本人に認知症が多いのはなぜ? | 香川靖雄 | 8月号 | p.128 |
・ビタミンA栄養学の100年 | 香川靖雄 | 9月号 | p.128 |
・遺伝子の働きは食事で変えられる | 香川靖雄 | 10月号 | p.130 |
・健康ホルモン「イリシン」 | 香川靖雄 | 11月号 | p.124 |
・国も動き出している! 7年後の東京五輪に向けて体力づくりを | 香川靖雄 | 12月号 | p.128 |
レポート&ニュース | |||
・摂食障害センター設立に向けて | 1月号 | p.130 | |
・全国高校生食育王選手権大会 | 2月号 | p.132 | |
・平成23年国民健康・栄養調査 | 3月号 | p.134 | |
・どうなる?どう使う?新「食品表示」 「食事摂取基準」、改訂に向けて始動 | 4月号 | p.130 | |
・スポーツと栄養/食品ロスを考える | 5月号 | p.134 | |
・低糖質/女性の生活習慣病予防策・食事摂取基準/食物アレルギー/共食を考える/米粉 | 6月号 | p.132 | |
・トップアスリートの栄養サポートの現場って? | 7月号 | p.134 | |
・牛乳・乳製品をとり入れて高血圧症を予防 | 9月号 | p.134 | |
・高地トレーニングを成功させるためには? | 10月号 | p.134 | |
・糖尿病透析予防指導/佐々木敏さんオープンラボ | 11月号 | p.135 | |
・離乳食では牛乳をいつ与えるべきか? | 12月号 | p.134 | |
食と健康スクランブル | |||
・知って!伝えて!お風呂問題 前編/松田 徹 | 1月号 | p.132 | |
・栄養士のための「人間力」アップ講座1 なんてったって「人間力」でしょ!/澤田好宏 | 1月号 | p.134 | |
・“治さない医者”のひとりごと 外来で出会うあの人、この人/佐甲 隆 | 1月号 | p.136 | |
・暮らしの中の東洋医学1 体と心の声に耳を傾ける/高橋みど里 | 1月号 | p.137 | |
・知って!伝えて!お風呂問題 後編/松田 徹 | 2月号 | p.134 | |
・ 栄養士のための「人間力」アップ講座2 もっと「おいしさ力」を!/澤田好宏 | 2月号 | p.136 | |
・“治さない医者”のひとりごと 医者はおとぼけなくらいで…/佐甲 隆 | 2月号 | p.137 | |
・暮らしの中の東洋医学2 かぜの入り口にはふた!/高橋みど里 | 2月号 | p.138 | |
・暮らしの中の東洋医学3 体がほしがる味の理由/高橋みど里 | 3月号 | p.135 | |
・栄養士のための「人間力」アップ講座3 生活者のことを知る「理解力」!/澤田好宏 | 3月号 | p.136 | |
・“治さない医者”のひとりごと せつなさつのる、最後の日々/佐甲 隆 | 3月号 | p.137 | |
・「人間力」アップ講座4「おいしい人間力」で魅力あふれる人に!/澤田好宏 | 4月号 | p.136 | |
・“治さない医者”のひとりごと 折れた心にあなたの一言を/佐甲 隆 | 4月号 | p.137 | |
・暮らしの中の東洋医学4 大人ニキビは内臓の危険信号/高橋みど里 | 4月号 | p.138 | |
・「人間力」アップ講座5「コミュニケーション力」ってなに?/澤田好宏 | 5月号 | p.135 | |
・“治さない医者”のひとりごと ちくはぐな会話の中にある”真実”/佐甲 隆 | 5月号 | p.136 | |
・暮らしの中の東洋医学5 気持ちの安定こそ健康への道/高橋みど里 | 5月号 | p.137 | |
・「人間力」アップ講座6「メール力」を使いこなす/澤田好宏 | 6月号 | p.137 | |
・“治さない医者”のひとりごと お年寄りに暖かな部屋を…/佐甲 隆 | 6月号 | p.138 | |
・暮らしの中の東洋医学6 元気の「気」はどこから?/高橋みど里 | 6月号 | p.139 | |
・「人間力」アップ講座⑦「SNS力」で明るい人生を/澤田好宏 | 7月号 | p.137 | |
・“治さない医者”のひとりごと わっはっは!笑いは長生きのもと/佐甲 隆 | 7月号 | p.138 | |
・暮らしの中の東洋医学⑦明日の健康は今日のひと手間から/高橋みど里 | 7月号 | p.139 | |
・葉酸のこと、知ってますか?①葉酸はビタミンカラー!/平岡真実 | 8月号 | p.134 | |
・「人間力」アップ講座⑧ネットでの「コミュニケーション力」/澤田好宏 | 8月号 | p.135 | |
・“治さない医者”のひとりごと 人とごはんが食べられない/佐甲 隆 | 8月号 | p.136 | |
・暮らしの中の東洋医学⑧夏の不眠をどう乗りきる?/高橋みど里 | 8月号 | p.137 | |
・葉酸のこと、知ってますか?②葉酸と肌の色とのいい関係/平岡真実 | 9月号 | p.136 | |
・「人間力」アップ講座⑨究極の情報発信力、「プレゼン力」/澤田好宏 | 9月号 | p.137 | |
・“治さない医者”のひとりごと 高齢者に薬は効いてる?/佐甲 隆 | 9月号 | p.138 | |
・暮らしの中の東洋医学⑨残暑が終われば、体の「秋じたく」/高橋みど里 | 9月号 | p.139 | |
・葉酸のこと、知ってますか?③葉酸二百面相/平岡真実 | 10月号 | p.136 | |
・「人間力」アップ講座⑩忙しいときほど「仕事整理力」ですぞ/澤田好宏 | 10月号 | p.137 | |
・“治さない医者”のひとりごと ある少女の「治る力」/佐甲 隆 | 10月号 | p.138 | |
・暮らしの中の東洋医学⑩肌は内臓の鏡/高橋みど里 | 10月号 | p.139 | |
・葉酸のこと、知ってますか?④お茶の子葉酸/平岡真実 | 11月号 | p.136 | |
・「人間力」アップ講座⑪4つの力と1つの心/澤田好宏 | 11月号 | p.137 | |
・“治さない医者”のひとりごと どうする?認知症の在宅療養/佐甲 隆 | 11月号 | p.138 | |
・暮らしの中の東洋医学⑪見逃さないで、体からのお「便」り/高橋みど里 | 11月号 | p.139 | |
・葉酸のこと、知っていますか?⑤貧血の原因といえば?/平岡真実 | 12月号 | p.136 | |
・「人間力」アップ講座⑫最終回 早起き力は究極の「問題解決力」/澤田好宏 | 12月号 | p.137 | |
・”治さない医者”のひとりごと みんななにかを伝えたい/佐甲 隆 | 12月号 | p.138 | |
・暮らしの中の東洋医学⑫最終回 あったか体の冬じたく/高橋みどり | 12月号 | p.139 | |
実物大食品カード | |||
・第2群 エビ | 奥嶋佐知子 | 1月号 | p.173 |
・第3群 大根 | 奥嶋佐知子 | 2月号 | p.173 |
・第3群 せり | 奥嶋佐知子 | 3月号 | p.173 |
・第1群 卵 | 奥嶋佐知子 | 4月号 | p.173 |
・第3群 豆苗 | 奥嶋佐知子 | 5月号 | p.173 |
・第3群 そら豆 | 奥嶋佐知子 | 6月号 | p.173 |
・第3群 レタス | 奥嶋佐知子 | 7月号 | p.173 |
・第2群 イカ | 奥嶋佐知子 | 8月号 | p.173 |
・第3群 まいたけ | 奥嶋佐知子 | 9月号 | p.173 |
・第2群 牛豚ひき肉 | 奥嶋佐知子 | 10月号 | p.173 |
・第2群 厚揚げ | 奥嶋佐知子 | 11月号 | p.173 |
・第3群 ごぼう | 奥嶋佐知子 | 12月号 | p.173 |
食具の小さなミュウジアム | |||
・岐阜県 美濃焼 志野と織部 | 島﨑とみ子 | 2月号 | p.180 |
・漆器 重箱 | 島﨑とみ子 | 3月号 | p.180 |
・岡山県 備前焼 | 島﨑とみ子 | 4月号 | p.180 |
・福島県 会津本郷焼 | 島﨑とみ子 | 5月号 | p.180 |
・山口県 萩焼 | 島﨑とみ子 | 6月号 | p.180 |
・滋賀県 信楽焼 | 島﨑とみ子 | 7月号 | P.180 |
・熊本県 小代焼 | 島﨑とみ子 | 8月号 | P.180 |
・鹿児島県 薩摩焼 | 島崎とみ子 | 9月号 | p.180 |
・沖縄県 壺屋焼 | 島崎とみ子 | 10月号 | p.180 |
・兵庫県 丹波立杭焼 | 島崎とみ子 | 11月号 | p.180 |
・福井県 越前焼 | 島崎とみ子 | 12月号 | p.180 |
お便りひろば | 1~12月号 | ||
催し物カレンダー | 1~12月号 | ||
おすすめライブラリー | 1~12月号 | ||
フード×シネマ | 1~12月号 | ||
「四群点数法」がわかれば健康な食生活が送れます | |||
・「四群点数法」の基本 | 1~12月号 | ||
・おもな食品の1点(80kcal)あたりの重量 | |||
「調味パーセント」をマスターすれば味つけ名人になれます | 1~12月号 | ||
栄養価一覧 | 1~12月号 | ||
アンケート | 1~12月号 | ||
別冊付録 | |||
大越郷子のきらめきごはん 朝・昼・夕の献立カレンダー1~6月 | 1月号 | ||
大越郷子のきらめきごはん 朝・昼・夕の献立カレンダー7~12月 | 7月号 |