お知らせ

『栄養と料理』2025年10 月号 《催し物カレンダー》 掲載イベント詳細

イベント・セミナー

フードシステムソリューション2025

給食・大量調理現場で役立つ最新情報を発信します!

◎日時 10月15日(水)~ 17(金)10時~17時

◎会場 東京ビッグサイト 東ホール

◎内容
学校、病院・高齢者施設、セントラルキッチンなど、給食・大量調理現場に係わる設備・機器の専門展示会。主催者セミナーも実施。

◎セミナー講師 (株)オフィス田中 代表取締役 田中延子氏ほか多数

◎入場料
無料。WEBによる事前来場登録制

◎申し込み
公式ウェブサイトより事前来場登録、セミナー聴講希望者は事前に聴講を申し込む。
公式ウエブサイトhttps://www.food-exhibition.info/

◎問い合わせ FOOD展事務局
☎03-3503-7661 FAX03-3503-7620
メール office@food-exhibition.info

第34回 女子栄養大学栄養科学研究所講演会

災害時の食と健康
~食べる力、生きる力、もしものときの知恵を学ぶ~

◎日時 2025年10月25日(土)

◎会場  女子栄養大学 駒込キャンパス

◎内容
テーマ:災害時の食と健康
~食べる力、生きる力、もしものときの知恵を学ぶ~

◎参加費 無料

◎定員  先着順(定員になり次第締切)

◎申込方法 女子栄養大学栄養科学研究所HP https://llab.eiyo.ac.jp/ions/

◎申込期間  9月1日~10月15日

◎問い合わせ先

女子栄養大学栄養科学研究所講演会事務局

女子栄養大学香友会主催 
令和7年度 第2回≪専門家講座≫

加工食品と健康
超加工食品(Ultra-Processed Foods)の摂取はなぜ問題なのか
健康および食習慣との関連から考える

◎日 時

[ライブ配信]
令和7年11月8 日(土)14時00分~16時00分

[オンデマンド配信(ライブ配信の録画)]
令和7年11月13日(木)17時00分~令和7年11月20日(木)17時00分

◎会 場
Web(Zoomを利用したライブ配信およびオンデマンド配信)

◎テーマ

「加工食品と健康:超加工食品(Ultra-Processed Foods)の摂取はなぜ問題なのか、
健康および食習慣との関連から考える」【講義】

※詳細は、女子栄養大学香友会のホームページをご覧ください

◎講 師
武見 ゆかり  女子栄養大学教授

◎受講料
一般 3,000円 / 2025年度香友会年会費納入会員 2,000円

◎申し込み方法
女子栄養大学香友会ホームページ
https://www.eiyo.ac.jp/koyukai/seminars/senmonkakoza2025-2/

◎問い合わせ先
女子栄養大学香友会事務局
 受付時間:9時~17時 (土日祝日・夏季・年末年始は休業)
 TEL:049‐288‐0345・0543
 FAX:049‐282‐3110
 E-mailkoyukai@eiyo.ac.jp

佐々木敏の医学研究デザイン講座(全12回)

ゼロから極める医学研究デザインシリーズ
~教養としての疫学、その魂と熱狂

 

◎概 要
​「食事摂取基準」(厚生労働省)策定において中心的役割を担い続ける、日本を代表する疫学者、
佐々木敏さん(東京大学大学院名誉教授)が全12回をかけて、医学研究デザインを語り尽くします。
全12回のパッケージプランでは、全講義の見逃し配信動画を視聴できます。

◎開催期間 2025年2月23日(土)~2026年1月24日(土)
※見逃し配信は、2026年2月26日まで(開催終了した講義も全て視聴可能)

◎内 容
【全12回セミナースケジュール】​​※開催時間は全て13:00~15:00

2月23日(日)
『初学者のための疫学的思考法 – 疫学に惑わず、疫学で社会を導くために知るべき基礎』

3月22日(土)
『歴史に学ぶ疫学の真価 – 疫学を社会実践する術をゼロから身につける』

4月26日(土)
『記述疫学 – データを読み、記すためのシンプルで複雑、そして恐ろしい技法記述疫学』

5月24日(土)
『生態学的研究 – 時代を越え、地域を越えてつくる疫学的仮説』

6月21日(土)
『集団を定義する – 全ては正しき集団定義から、Well-defined populationとは』

7月19日(土)
『社会を測定する – 正しい測定、その困難に打ち勝つためのデータ測定技法』

8月23日(土)
『横断研究 – 交絡・中間因子・外れ値・欠損に真摯に対峙して開く因果への扉』

9月20日(土)
『症例対象研究 – バイアスをかい潜り、対照群を正しく見出した先にある因果』

10月18日(土)
『コホート研究 – 設計者の胆力と追跡者の執念、世代を超えた連携が紡ぎ出す因果』

11月22日(土)
『介入研究 – その真髄は対象者への誠意にあり、3つの鍵で開かれる因果』

12月20日(土)
『システマティックレビュー – 君は正しい論文抽出と論文読解ができているか』

2026年1月24日(土)
『総論として、疫学者はどうあるべきか』

◎価 格
一般 50,000円
学生 25,000円(社会人学生を除く)

※研究費等でご参加の方を含め、全ての方に受講証を発行いたします。また、請求書・領収書は数クリックで発行できます。

◎主 催
mMEDICI株式会社

◎ホームページ
https://mmedici.co.jp/merasmus/research/connect/epidemiology

◎申込み先
https://lu.ma/merasmus-20250223

◎問い合わせ
https://mmedici.co.jp/contact/default

情報募集

このコーナーに情報をお寄せください。掲載は無料です。
必要事項を記載のうえ、下記まで。
「催し物カレンダー」係
FAX 03-3918-3932  メール kzashi@eiyo.ac.jp

参加を希望される方へ
※掲載の催し物に関しては、編集部がその内容を保証・推奨するものではありません。
※イベントの中止や延期、内容変更などの最新情報は、各イベントのウェブサイト等をご確認ください。