書店様専用
女子栄養大学出版部の補充注文書・専用POPをご紹介しております。
ダウンロードして棚補充やフェア商品選定、 店頭活性化にご活用ください。
- Internet Explorerをお使いの方は、ダウンロードボタンにカーソルを合わせ、
右クリックで「対象をファイルに保存」でお使いのパソコンにファイルをダウンロードできます。
注文書ダウンロード
女子栄養大学出版部一覧注文書
女子栄養大学出版部の書籍・ムックの稼動商品約200点の一覧注文書です。※2020.11.01更新
女子栄養大学出版部 2020年10月の新刊ご案内
今年は「テレワーク」など家で過ごす時間が増えました。「生活にゆとりができて健康になった」と感じている人がいる一方で、「太りやすくなった」「どうも疲れやすい」「自炊がつらい」などの悩みもよく聞きます。
そんなときは、食生活のマイナスの沼にはまっているかもしれません。
★おうち時間が増えてハマりやすい「5つの沼」
一、同じように食べても太る
二、糖質中心になりがち
三 、1日2食になりがち
四、市販食品に頼りがち
五、仕事の合間についお菓子
「このようなことが続くと、生活習慣病につながりやすく、新型コロナウイルスなど感染症に対する抵抗力も低下してしまいます。無理なく続けられる、新しい生活に合わせた、新しい食スタイルを見つることが、今、大切です!」(女子栄養大学栄養クリニック)
3000人以上の人々の食生活を改善してきた、女子栄養大学栄養クリニックが、それぞれの沼から、効果的に抜け出す方法を教えます!テレワークなどで在宅が増えたとき、あなたの健康を守る「食べ方」と「運動」がこの本を読めばわかります。 今知りたい情報が詰まった1冊です!
女子栄養大学出版部 2020年9月の新刊ご案内
腎臓病 低たんぱく質の肉魚おかず
腎臓病の患者さんは、「一日のたんぱく質量を40gにしてください、塩分を6g以下に制限してください」と栄養指導されても、日ごろどのくらいたんぱく質や食塩をとっているか、把握している人はほとんどおらず、食事づくりに苦労しています。
この本を活用すれば、たんぱく質源(肉や魚)を4回分まとめ作りすることで、料理のたびに食材を分量どおりそろえる手間が減り、また、たんぱく質量もコントロールしやすくなり、食事づくりの負担を軽減することができます。
時短かんたんダイエット
コロナで太ったと嘆いているあなたにも。低脂肪&栄養しっかり!やせる簡単レシピ集です。
特色
・8か月で10kgやせ、今も体重を維持&体脂肪を半減させた、料理家、牛尾理恵さんのダイエット料理ノウハウとダイエット成功の秘訣を Q&A と コラム で収録。
・時短でカンタンにできる料理ビギナー向けのレシピばかり!→調理の手順が一目でわかるアイコンつきです。
・カロリーは減らしても、栄養はしっかりとれる!→日本人に不足しがちな栄養素 カルシウム 鉄 食物繊維 がしっかりとれるレシピにマークを付けました!
・各レシピに「ダイエット栄養学」=「栄養しっかりとりつつダイエット」するためのうんちくつき!
女子栄養大学出版部 2020年8月の新刊ご案内
胃がん手術後の安心ごはん
近年、胃がんは早期発見、早期治療により、「がん」そのものの治癒率は飛躍的に向上しています。しかも医療技術の進歩により、手術の苦痛は激減。一方でかつての大病感や重病感は薄れてきました。
胃を切除して病気(がん)は治っても、胃を失うことでさまざまな後遺症が起こることはあまり知られていません。食事内容や食べ方に注意することで後遺症を防ぐことはできますが、それを重視する医師は少なく、入院期間の短縮もあり、ますます大病院ではフォローできなくなっています。
この書籍は、原因もわからずに後遺症に苦しむ患者さんを救う一冊です。 後遺症予防として重要な「食べ方リハビリ」をご紹介します。
女子栄養大学出版部 2020年7月の新刊ご案内
ポケット版 家庭料理クイズ
「うす口しょうゆは濃い口しょうゆよりも塩分が低い。〇か×か?」
さて、正解はどちらでしょう。
(正解は×。うす口しょうゆのほうが食塩濃度は約2%高い)
本書は、こうした知識が詰まったハンディサイズのクイズ本。
この○×クイズを解くうちに、食事のマナーや食文化、食材や栄養の知識、調理の基本、食の安全、バランスよい献立の立て方など、家庭料理に役立つ知識が自然と身につきます。クイズは全809問。資料コーナーもあり、図表やイラストで知識を深めることもできます。
じつはこのクイズ、学校法人香川栄養学園(女子栄養大学の母体)が実施している、家庭料理技能検定の3級と2級の筆記試験問題から生まれたもの(レベルは高校生以上)。ステップ1(3級に対応)とステップ2(2級に対応)に分かれており、検定の試験対策にはもってこいです。
さらに、食卓を囲む家族との話のネタ本としても楽しめること間違いなし♪
料理を作ることも食べることも、より楽しくなる一冊です。
女子栄養大学出版部 2020年6月の新刊ご案内
佐々木敏の栄養データはこう読む!第2版
5年ぶりの改訂!
ガイドラインや栄養素、食品摂取量などの数値を直近のものに改め、内容も1話加え、合計33話としました。また、巻末の「ミニ・レクチャー 疫学・栄養疫学とはなにか」?を加筆修正しました。
女子栄養大学出版部 2020年5月の新刊ご案内
管理栄養士国家試験 受験必修過去問集2021
2020年3月実施の管理栄養士国家試験の解答と解説をいち早く収載!!
5年分の過去問・全1000問の解答と解説を完全収録。直近年度以外の4年分は新ガイドライン順に配列してあるので、出題傾向を把握することができます。問題ごとに解説が充実しており理解度が高まります。また添付の赤シートを使えば、〇×式の問題集として繰り返し学習することもできます。さらに巻末付録「最新年次データ・資料」も必見。頻出資料を収録しました。
女子栄養大学出版部 2020年4月の新刊ご案内
学生アスリートの体づくり、パフォーマンスの向上に朝食は欠かせない!
本書は早稲田大学スポーツ栄養研究所とエームサービス株式会社の共同研究による学術的な成果に基づき、アスリートにとっての朝食の重要性について解説すると共に、それを実際の日々の食事に落とし込んで、実用に供するレシピ集です。
1日あたり、エネルギ—1600kcal/食塩6g未満/リン700mg/たんぱく質50g/カリウム1500mgの設定で、献立を掲載。さらに、各献立には「エネルギー200kcalとたんぱく質10gを増やす対策」も併記しました。
改訂版は栄養価計算を食品成分表七訂に準拠。透析患者さんの高齢化を考慮して、フレイル、サルコペニア対策の項目を追加しました。
乳がんの治療では副作用で体重が増加しやすく、一方で治療後の体重コントロールについての情報は少ないため、食事に悩む患者さんは多く、巷の極端な食事療法や極端なダイエットで心身を崩す例が少なくありません。聖路加国際病院では「乳がんサバイバーのための運動と食事による、体重や体調のコントロール」の研究と実践に取り組んでいます。そのノウハウをご紹介します。
猫の慢性腎臓病は、猫の死因としてつねに上位です。そして、猫の腎臓病を完全に治したり、根絶したりすることは、現状では難しいといわれています。腎臓病で苦しむ猫が少しでも楽になれるように、そしてこれから腎臓病になる可能性がある猫が腎臓病にならないための情報をご紹介します。
女子栄養大学出版部 2020年3月の新刊ご案内
家庭料理技能検定過去問題集2020
小学生から社会人まで、健康によい家庭料理の知識と技術を競う家庭料理技能検定。1級から5級までの過去問題集です。全国の小学校から大学まで広く学校単位で受験している検定試験の過去問題集です。2019年に行なわれた試験問題を収載しています。
2品おかずで塩分1日6g生活
おかずは2品だけ」。料理の品数は少ないけれど、できるだけシンプルで簡単に作れて、2品で献立がととのう減塩料理をご紹介。朝食と夕食は2品のおかず(主菜と副菜)と主食(ごはんやパン)の献立、昼食は「主菜+主食」の1品と「副菜」1品の本当に2品の献立です。
女子栄養大学のスポーツ栄養教室
上西一弘教授のスポーツ栄養セミナーが書籍になります。スポーツで活躍するためには「たたかう身体」作りが大事です。「たたかう身体」を作る栄養のとり方・食べ方がわかります。
<目的別食事とレシピ> 筋肉をつける/持久力をつける/ケガを予防する/体重を増やす/体重を減らす/疲労を回復する
<競技の種類別栄養のポイント> 筋力・瞬発力型(陸上、柔道、レスリング等)/持久力型(陸上、水泳等)/混合型(サッカー、野球、バスケ等)/その他(体操、スノーボード等)
<Q&A> 野菜ジュースは野菜のかわりになる?/筋肉を増やすには鶏ささみ肉がいいの?/カップめんて体に悪いの?/プロテインって必要なの?/等
70歳からのらくらく家ごはん
訪問栄養指導のプロフェッショナル中村育子氏が、冷凍食品やレトルト、缶詰等を活用した簡単料理を教えます。
≪本書のおすすめポイント≫
1、自宅で暮らす高齢のかた延べ2万人と介護者に喜ばれた46品のらくらく料理を紹介。
2、食生活をよくするポイントと介護者の悩みにこたえる「おうちごはんと栄養の相談室」。
3、訪問管理栄養士の仕事のエッセンスがわかる「訪問栄養ノート」を掲載。
女子栄養大学出版部 2020年2月の新刊ご案内
プチ病気・生活習慣病を撃退!老犬元気!
改訂版 かんたん犬ごはん
犬の、毛の変色、目ヤニ、涙ヤケ、脱毛、体臭、といったプチ病気、湿疹、肥満、糖尿病、腎臓病等の病気でお悩みの犬に向けた、手作りごはんの料理本です。著者は、犬の不調や病気に対して、薬も手術も行なわない獣医師、須崎先生。対処療法ではなく、根本の原因を排除するという方針で、自然治癒力を高めるために食事を重要視しています。
七訂食品成分表2020
▶ New! 新規食品発表!「データ更新2019年」を収載
▶ New! 4月から施行『日本人の食事摂取基準(2020年版)』のポイントを解説
▶ New! 八訂食品成分表に向けて備えておくべきポイントを解説
▷ 学生のつまづきをQ&Aで解決!「食品成分表をどう使うか」 渡邊智子/監修
▷ 「世の中に食品成分表がなかったら…」収載 佐々木敏/執筆
<デジタル版2大特典つき>
電子版食品成分表&女子栄養大学学食メニュー2年分
なにをどれだけ食べたらいいの? 第4版
「なにをどれだけ食べたら健康にいいの?」――そんな疑問に女子栄養大学が提唱する『バランスのよい食事法』を交えながらやさしく解説し、ご好評いただいている書籍が改訂されました!
日本人の成人が一日に必要とする1600kcalの献立を基本に、脂質を減らす食材の選び方や減塩のヒント、栄養バランスをととのえる食べ方など、役立つ情報が満載です。
女子栄養大学出版部 2020年1月の新刊ご案内
★料理★
〜食いしんぼう編集者も夢中になった〜
『愛しいおかず』
医食同源に基づいた、シンプルでおいしくて作りやすい料理をたくさん紹介してくれる人気料理家 ウー・ウェンさん。
月刊誌『栄養と料理』とは20年以上前からのお付き合い。
掲載・連載した料理の中から、編集者が愛する残したい! レシピを1冊の本にまとめました。
POPダウンロード

『愛しいおかず』POP ダウンロード(jpg)
★高齢者★
〜100歳まで元気に食べる!〜
『村上祥子のシニア料理教室』
福岡のキッチンスタジオで、長年さまざまな料理教室を開催している村上祥子さんですが、近年は、特にシニアの食べ力の応援に力を入れています。6年前から、キッチンを改装し、「年を重ねても自分で作って食べる」をテーマにした「シニア向け」の料理教室を開催。40~70代の幅広い層に人気を博しています。
本書では、シニアになり料理がめんどうになってきたという人でも、「これならできそう!」「こんなに簡単にできるなんて!」と大好評のレシピをご紹介します!
女子栄養大学出版部 2019年11月の新刊ご案内(配本済み)
★資格検定・料理試験★
『 管理栄養士国家試験 合格のためのワークノート反復チャレンジ』
『合格のためのワークノート150日 第8版』がいつでもどこでも繰り返し学習できる!
管理栄養士国家試験の出題基準(2019 年3月発表) の全範囲を300 ページに集約した携帯サイズの問題集です。重要語句が赤色のチェックシートで隠せるようになっているので、繰り返しの反復学習が可能。要点整理や試験直前の見直しにも最適の一冊です。姉妹本である『管理栄養士国家試験 合格のためのワークノート150日 第8 版』の解答編としてもご活用いただけます。
★子育て★
〜ママといっしょに子育てを楽しもう!〜
『パパ離乳食はじめます』
離乳食から幼児食までパパでもがんばれるフリージングレシピと小さなゴハンのアイデア集。パパならではの疑問・悩みの解決法を先輩パパの成功&失敗談とともに紹介します。
★食事療法はじめの一歩シリーズ★
〜糖尿病食との違いがよくわかる〜
『糖尿病腎症の毎日ごはん』
糖尿病患者の急激な増加とともに、糖尿病腎症患者数も急激に増加してきています。糖尿病患者全体の30%~40%(約400~500万人)が、本症に罹患していると考えられ、新規透析導入患者の原因疾患の第1位となっています。患者さんに「わかりやすく、無理なく続けられる」食事のノウハウとレシピをご紹介します。
★食事療法はじめの一歩シリーズ★
『慢性閉塞性肺疾患COPDの安心ごはん』
COPD(慢性閉塞性肺疾患)のおもな原因は喫煙。患者数は530万人といわれています。肺に炎症が起こると、咳や痰、息苦しさを感じるようになります。そこから、栄養不足→筋肉量の減少→息が苦しい、という悪循環に。筋肉量を保つための食事のとりかたをご紹介します。
★資格検定・料理試験★
『管理栄養士国家試験 女子栄養大学オープン模試問題集 第2版』
女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員の教授陣が作成した過去3回分の試験問題、計600問を収載
問題用紙も解答用紙も切り取れるので、必要な回を切り取り、本番さながらに挑戦することができます。
答え合わせのあとに解説を一読すれば、さらに理解が深まります。模試ではありますが、本番以上の難問もあり。本書で傾向をつかめば、本試験で実力が発揮できること間違いなしです。
★料理★
~いつものおかずがごちそうに~『「水だし」って、すごい!』
「水だし」はひと晩おくだけでとれる簡単本格だし。煮出さないから雑味が出にくい、冷蔵庫で 4 ~ 5 日もつ、初心者でも失敗知らず……といいこと尽くめ。これさえあれば、定番の煮ものも 1 人分の麺や汁ものもあっとっという間。いつものおかずが驚くほどおいしくなるから、忙しいときほど重宝です。料理上手はみんな使っている水だし。そんな「水だし」のよさを最大限に生かしたレシピ集です。
女子栄養大学出版部 2019年10月の新刊ご案内(配本済み)
★ 管理栄養士国家試験 ★ 『管理栄養士国家試験 合格のためのワークノート150日 第8版』
本書は、1日2ページで全範囲をクリアできる書き込み式問題集です。
国家試験ガイドラインの中項目から出題頻度の高い300項目を抽出し、1ページ1項目で構成。ガイドライン順に配列されていますが、科目間を越えた効果的な学習プランも提案。
各ページは1枚1枚切り離して自由にリリースできるので、横断的な学習に便利です。また、オリジナルノートに編集しなおすこともできます。
受験勉強のペースメーカーとして最適の1冊です。
女子栄養大学出版部 2019年9月の新刊ご案内(配本済み)
★ 高齢者の食事 ★ 『とりわけ冷凍で親ごはん』
離れて暮らすひとり暮らしの母親の食事を、長年サポートしてきた著者。たんぱく質や野菜が不足する親に、よりおいしく、使いやすく、食事や食材を届けたいと試行錯誤を重ねました。そうして生まれたのが「下ごしらえ済み食材」と「おかず」を、とりわけて冷凍する方法でした。家のごはんを作るときに、食材を多めに下ごしらえし、おかずをとりわけ、親の分を冷凍します。
また、そのレシピには届いた親が、解凍・加熱して食べる時に、やわらかく、味もしみて、おいしく食べられるような知恵と工夫が詰まっています!
まとめ作りする時間がなくても、おいしい食事サポートができる方法が詰まった1冊、少しでもお役に立てば幸いです。
女子栄養大学出版部 2019年9月の新刊ご案内(配本済み)
★ 高齢者の食事 ★ 『親に届ける宅配ごはん』
- 冷蔵派(毎日は余裕がないけれど、週末などまとまった時間で料理を作りたい)も冷凍派(毎日の食事でちょこちょこと準備したい)も使えるレシピ集
- 親の住まいの環境(買い物不便)や体調(胃腸が不調になる、足腰が弱くなる、作る意欲がなくなる)などが原因で食が細くなった親に「とにかくなにか食べてほしい」「なにかしてあげたい」という子の思いをサポート。むりなく継続できるアイデアもあわせてご紹介。
- 各料理に、宅配を意識した詰め方(タッパーやジップロックへの詰め方)を写真つきで紹介。キャッチやメモで宅配を意識した素材選びや調理法をご紹介。
女子栄養大学出版部 2019年9月の新刊ご案内(配本済み)
★家庭料理の本★ 『女子栄養大学 栄養のなるほど実験室』
調理によって栄養はどう変わるかを、研究室で検証しました!
- 豚レバーは血抜きをすると鉄は損失するのか
- ビタミンCは、汁物ならむだなくとれるのか
- キャベツのビタミンC量は水に浸すと減少するのか
- 葉酸は調理によってどれだけ減少するのか
- トマトは有機栽培と無機栽培での違いとは
- じゃが芋の状態の違いでカリウムの残存率はどうなるのか
カリウムや鉄、ビタミンC、葉酸などが様々な調理法でどれだけ変化(残存)するか、などを実験し、実測しています。
女子栄養大学出版部 2019年8月の新刊ご案内(配本済み)
★ 食事療法 ★ 『腎臓病たんぱく質40gの献立集 改訂版』
「たんぱく質を1日40gに」と指導された方のための献立集。摂取目安量は、1食ごとの献立をたんぱく質5g、10g、20g、25gに分け、それらを自由に3食組み合わせて1日40gの献立とします。さらに、食事療法の有効性、検査値の読み方、食事のポイント、40gの献立の立て方、外食のとり方、医師と管理栄養士によるQ&Aと、日々の食費に役立つ情報も充実。
女子栄養大学出版部 2019年5月の新刊ご案内(配本済み)
★ 管理栄養士国家試験 ★ 『管理栄養士国家試験受験必修過去問集2020』
5年分の過去問・全1000問の解答と解説を完全収録。直近年度以外の4年分は新ガイドライン順に配列してあるので、出題傾向を把握することができます。また、添付の赤シートを使えば、〇×式の問題集として繰り返し学習することもできます。
さらに巻末付録「最新年次データ・資料」も必見。頻出資料を収録しました。
女子栄養大学出版部 2019年3月の新刊ご案内(配本済み)
★スポーツと食事★ スポーツする人のためのリカバリーごはん
運動によって傷ついた筋肉に必要なのは、回復をサポートするための食事、それが「リカバリーごはん」です。
その中でも、スポーツをする人が知っておきたい最強のアスリートフードは“おにぎり”です。
運動後にまず1個。それだけでいいのです。運動後のリカバリー力をグンと高める献立のルールや、リカバリーのための簡単レシピが満載です!
女子栄養大学出版部 2019年3月の新刊ご案内(配本済み)
★食事療法★ 痛風・高尿酸血症の安心ごはん
日本では明治になるまで痛風はなく、増加したのは戦後からといわれており、飽食の時代がもたらした現代病といえます。
高尿酸血症は、これまでは中高年の男性に多い病気でしたが、最近は食生活の変化にともない、20代の若い患者さんも多くなりました。
本書では、痛風や高尿酸血症についての最新知識とともに、毎日続けられるヘルシーな料理を紹介し、また、働き盛りの世代の方も充分に満足できる量であることも考慮しました。
女子栄養大学出版部 2019年2月の新刊ご案内(配本済み)
★食事療法★ 弱った心臓を守る安心ごはん
本書は、心臓が気になるかたが心臓の病気について知り、日ごろの食生活をどのように送ったらよいかについて理解し、それを実践するための本です。心臓病、心不全医療の第一人者が、知っておきたい病気の知識と心臓を守る食生活をわかりやすく解説します。
女子栄養大学出版部 2019年2月の新刊ご案内(配本済み)
★専門書★ 食育の場をどうデザインするか
「人は自ら学ぼうとしたときに育つ」子ども主体の食育を長年研究、実践してきた著者が新しい食育のかたちを提案します!
女子栄養大学出版部 2019年2月の新刊ご案内(配本済み)
★食事療法★ 時短カンタン糖尿病ごはん
いま日本では、糖尿病患者が年々増加し、1千万人を超えているといわれています。
でも仕事や家事、育児に追われて、食生活のことを考える時間がない。
そんな人のために、できるだけ身近な食品を使い、できるだけ少ない工程で調理できるレシピをたくさんご紹介します。
女子栄養大学出版部 2019年2月の新刊ご案内(配本済み)
★家庭料理の本★ 女子栄養大学 料理のなるほど実験室
この本の根本にあるのは「家庭でおいしい料理を作ってほしい」という思いです。
料理をつくるのがめんどうだから作りたくないという人には、おいしさは守りつつ、できるだけ調理の作業を簡単にする方法を紹介したい、そのために、いろいろな調理法を検証し、きちんとした確証のある調理法をこの本でご紹介します!
女子栄養大学出版部 2019年2月の新刊ご案内(配本済み)
★食品成分表★ 七訂食品成分表2019
本表編をカラー化!栄養士さんから糖尿病患者さんまで幅広くお使いいただいている成分表です。
女子栄養大学出版部 2019年2月の新刊ご案内(配本済み)
★カロリーガイド★ 塩分早わかり 第4版
この本を使えば調味料や塩分の多い食品、市販食品、さらに減塩商品などの塩分やナトリウムの最新データがわかります。
また、外食や家庭料理の減塩のコツもわかりやすく解説しているので、まさに塩分コントロールに欠かせない1冊です。
★カロリーガイド★ 野菜のとり方早わかり
おなじみの外食メニューや総菜の野菜の量と栄養データを、すべて写真入りで収載!
さらに、おいしく手軽にできる手作りの野菜おかず145品、冷凍・カット野菜の活用術、さまざまな野菜の栄養と重量も紹介します。
★カロリーガイド★ ダイエットの食品早わかり
ダイエットを成功させるためには、食品の選び方がカギになります。そこで、食品をエネルギーが低いものから高いものの順に並べて掲載しました。
これでどの食品を選べばよいかが一目瞭然です。健康的にダイエットするために役立つ1冊です。
女子栄養大学出版部 2018年12月の新刊ご案内(配本済み)
★食事療法★ 更年期からのコレステロールを下げる毎日ごはん
更年期のコレステロールは下げなくていい」そんな話も耳にしますが、血管にとっては大きな負担がかかります。
放置していては動脈硬化が進行し、重大な病気につながる恐れがあるのです。
実績のある女子栄養大学栄養クリニックが食事改善のノウハウを、わかりやすく徹底紹介します。
女子栄養大学出版部 2018年12月の新刊ご案内(配本済み)
★カロリーガイド★ 毎日の食事のカロリーガイド 第3版
和洋中の外食メニュー、コンビニの総菜やファーストフードのテイクアウト、カップめんや冷凍食品などの市販食品、家庭の手作りおかずなど、ふだんよく食べる900品の栄養データを収載しました。
減塩のための食べ方、外食の選び方、食べ過ぎ防止のアドバイスなども満載で、カロリーコントロールが楽しく学べます。
女子栄養大学出版部 2018年10月の新刊ご案内(配本済み)
★栄養学★ 栄養士実力認定試験一問一答 第2版
栄養士実力認定試験は、栄養士の資質の均一化と質の向上を目的として、一般社団法人全国栄養士養成施設協会が年1回12月に実施する全国規模の試験です。他の学科にくらべ就職率の高い栄養学科、食物学科で、「成績を履歴書の資格欄に書ける試験」として、年を追うごとに受験者数が増加しています。
女子栄養大学出版部 2018年9月の新刊ご案内(配本済み)
★食事療法★ 60歳からの筋活ごはん
健康長寿のヒケツは、筋肉のしっかりついたじょうぶな足腰を維持すること。それには良質たんぱく質豊富なバランスのよい食事と運動がカギです。
手軽でおいしいレシピと自宅でできるユニークなエアー運動を紹介します。
女子栄養大学出版部 2018年9月の新刊ご案内(配本済み)
★食事療法★ いつものおかずで塩分一日6g献立
本書は肉じゃがやお浸し、みそ汁といった普通の料理の減塩レシピと献立を紹介します。頑張って作らなくてもいい料理ばかり。
ただ調味料を減らしただけではなくちゃんとおいしい。そこがいちばん大事です。
女子栄養大学出版部 2018年2月の新刊ご案内(配本済み)
★食事療法★ 60歳からの血糖コントロールごはん
60歳を過ぎれば野菜中心のおかずで量も控えめで十分?これ誤解なんです。低栄養に陥らないよう、必要な栄養をしっかりとりながら血糖値をコントロールする食べ方を、ふじわらかずえさんの漫画を交えながら紹介します。
女子栄養大学出版部 2018年1月の新刊ご案内(配本済み)
★カロリーガイド★ 腎臓病の食品早わかり改訂版
腎臓病患者さん1300万人の必須アイテム!
腎臓病の患者さんが治療にあたって気をつけるのが、「塩分・たんぱく質・カリウム・リン」を抑えて、カロリーをしっかり摂る」です。でもこれが結構難しい。そんな時役に立つのがこの本です。写真とデータで、一目で気になる数値が分かります!
★カロリーガイド★ 気になる脂質早わかり
とり過ぎてもいけないし、少なければ便秘になったり、「脂質」は結構ややこしい栄養素です。適量をとるための量が一目で分かるデータブックです。
女子栄養大学出版部 2017年12月の新刊ご案内(配本済み)
★食事療法★ 抗がん剤放射線治療と食事のくふう改訂版
抗がん剤や放射線治療を受けている患者さんの「食べられない」悩みに答えます。吐き気、下痢、食欲不振、胃の不快感、飲み込み困難など様々な症状に対して、一口でも多く食べられる食事メニューを紹介。食欲不振の方が少しでも食べたいと思ってくれるように料理写真つきの索引も用意、また症状別に「適す」「配慮が必要」「適さない」の色分けを各料理に示しました。症状別に医師、看護士、栄養士がそれぞれの立場から生活のアドバイスをします。