書店様専用
女子栄養大学出版部の補充注文書・専用POPをご紹介しております。
ダウンロードして棚補充やフェア商品選定、 店頭活性化にご活用ください。
2023年の採用品の在庫・価格一覧を添付致します。ご活用ください。
注文書ダウンロード
女子栄養大学出版部一覧注文書
女子栄養大学出版部の書籍・ムックの稼動商品約200点の一覧注文書です。※2023.10.01 更新
女子栄養大学出版部 売れ筋書籍 注文書
➀ 2023年好評書のご案内です。補充にお役立てください!
➁ 「減塩」は健康を考える上で大切な要素です。「減塩」がわかるおすすめの本です。
③ シリーズ累計140万部突破!早わかりシリーズのご案内です。
2023年9月の新刊
2023年8月の新刊
2023年7月の新刊
2023年6月の新刊
2023年4月の新刊
2023年3月の新刊
2023年2月の新刊
2022年12月の新刊ご案内
2022年10月の新刊ご案内
2022年8月の新刊ご案内
2022年7月の新刊ご案内
2022年6月の新刊ご案内
2022年3月の新刊ご案内
2022年2月の新刊ご案内
2022年1月の新刊ご案内
2021年12月の新刊ご案内
『八訂食品80キロカロリーガイドブック』
写真を見るだけで、80キロカロリー(1点)分の食品の分量や栄養価を簡単に知ることができるガイドブックです。「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」では炭水化物とエネルギー計算の取り扱いが大きく見直されましたが、本書は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」対応の改訂最新版です。
写真は940点以上と充実。4つの食品群で分類しているので、四群点数法での献立作成にたいへん便利です。栄養バランスがよく、健康的な食生活を送るのに役立ちます。栄養素別多く含む食品リストつき。
2021年11月の新刊ご案内
『管理栄養士国家試験 受験必修キーワード集 第10版』
受験生をはじめ、管理栄養士養成施設の国試対策授業で好評のシリーズ。過去問の徹底分析により精選・抽出したキーワードに、新しく注目すべきキーワードを加え、約3600語を収載した用語辞典です。キーワードごとに重要な試験問題例文を科目別に掲載しています。受験生はもちろん、栄養士・管理栄養士業務に携わるかたにもおすすめです。
2021年10月の新刊ご案内
『大腸がんになった料理家のごはん帖』
術後、再発の不安をかかえつつ過ごした時期にまとめたレシピ集を2005年に発刊。本書は当時のレシピはそのままに、病歴や現在に至る解説を加えた新訂版です。病気になってもおいしいものをあきらめたくない人のよき友になることでしょう。
『リンパ浮腫に悩んだらすぐに読みたい本』
リンパ浮腫は、がん治療の副作用などで、リンパの流れが滞り手足がむくむ病気です。特に、乳がん、子宮がん、卵巣がんが多いため、患者の90%以上は女性。患者数が年間推定1万人にも関わらず、医療体制も情報も不足しているため、多くの方がひそかに悩んでいます。
この本はリンパ浮腫の第1線の医師、看護師、理学療法士、管理栄養士、臨床心理士など6人の専門家と、がんサポート団体の患者さんたちが協力し、本当に知りたい、知ってほしい情報をわかりやすくまとめた初めての本です!
最新のガイドラインにもとづく、本当に効果がある、運動・圧迫療法・食事・スキンケアがこの1冊でわかります。
2021年9月の新刊ご案内
『塩ひとつまみ それだけでおいしく』
塩ひとつまみ料理とは…
1 塩を使うのは「1回」だけ。
2 塩をするタイミングがわかります。
3 ほどよい塩味。とりすぎません。
塩が大好き! だからこそ塩をじょうずに、大事に使いたいと考える料理研究家・荻野恭子さんによる「塩ひとつまみ」のレシピ集です。素材のおいしさを最大限に引き出すテクニックは、世界じゅうを旅して料理を研究してきた荻野さんならでは。シンプルでいて深い味わいが魅力です。「塩ひとつまみ」1回で味つけが完成するので初心者でも作りやすく、塩をとりすぎる心配もないため、塩分を気にするかたにもおすすめです。
2021年8月の新刊ご案内
『野菜がおいしい減塩おかず』
味つけなしの“まとめ作り”には、メリットがいっぱい!
1、旬の食材で季節感を味わうのにぴったり
2、減塩料理だからこそ、野菜そのものの味を感じることができます
3、調理の手間が軽減されます
4、下処理の面倒なものも一気にしておけば手間いらず
5、かさばる野菜も保存しやすくなって冷蔵庫すっきり!
6、無駄なく使いきることができるので経済的
7、生と違う鮮やかな色にシャキシャキとした食感がうまれます
8、いろいろな減塩料理にアレンジ自由自在
9、野菜などが1日350g 楽々取れます
2021年7月の新刊ご案内
『国語辞典を食べ歩く』
国語辞典って、こんなにも個性豊か!
国語辞典はどれも似たり寄ったりだ、と思っていませんか? だとしたらもったいない! 国語辞典って、じつはとっても個性豊かなのです。
限られた数行の中に、どの情報を入れるか。そこには、編集方針という名の「哲学」が貫かれています。いわば一冊一冊、人格が違うのです。
昔ながらのものにとてもくわしい『岩波国語辞典』。
トレンドを敏感にキャッチする『三省堂国語辞典』。
使い方のニュアンスも伝えてくれる『新明解国語辞典』。
種類や製法まで教えてくれる『明鏡国語辞典』。
本書では、学者芸人のサンキュータツオさんが「ビッグ4」と呼ぶこの4冊の小型国語辞典を中心に、中型国語辞典の『広辞苑』や『大辞林』、『大辞泉』、大型国語辞典の『日本国語大辞典』など、さまざまな辞典で食べ物にまつわる言葉を引き比べています。
引き比べると、「書かれなかったこと」が見えてきます。「行間」が浮かび上がってきます。その行間を、おおいに楽しんで、味わっていただければ幸いです。
この本をきっかけに、ぜひあなたも「国語辞典グルメ」に!
2021年6月の新刊ご案内
『腎臓病の料理のコツ早わかり』
腎臓病を守るために、減塩、低たんぱく質、カリウム制限、エネルギー確保など、腎臓の状態によってさまざまな食事の条件が出てきます。
なにをどうすればいいの?となやむことにしばしば。きつく制限しすぎて食事が楽しめず、食事療法が長く続かなるのは逆効果です。
むずかしく考えず、本書で一つずつ腎機能を守る食事を覚えていきましょう。まずは減塩からです。
『1/2日分がとれる!カルシウムおかず』
これはカルシウムの攻略本です!!!
あなたの”骨貯金”、日々残高を減らしていませんか? 10歳代にピークを迎えた骨量は更年期には急降下……!
本書では、カルシウムとビタミンDやビタミンKなど骨の健康に不可欠な栄養素を効率よくとるための秘訣を伝授。なにを食べればいいか一目でわかるカルシウム攻略図つき。
目指せアクティブエイジング!
『1/2日分がとれる!鉄レシピ』
疲れやすい、爪が割れやすい、階段で息が切れる…。そんな症状ありませんか?それ、もしかしたら鉄不足かも。
鉄はとりにくい栄養素No.1。鉄をとるにはコツがあるのです。
レシピは作りやすくておいしくて、おまけに500kcal以下だから、ダイエット女子にも安心! スポーツ女子、残業ヘトヘト女子、夏バテ女子にもおすすめの1冊です。
2021年5月の新刊ご案内
『管理栄養士国家試験 受験必修過去問集2022』
2021年2月実施の管理栄養士国家試験の解答と解説をいち早く収載!!
5年分の過去問・全1000問の解答と解説を完全収録。直近年度以外の4年分は新ガイドライン順に配列してあるので、出題傾向を把握することができます。問題ごとに解説が充実しており理解度が高まります。また添付の赤シートを使えば、○×式の問題集として繰り返し学習することもできます。さらに巻末付録「最新年次データ・資料」も必見。頻出資料を収録しました。
2021年4月の新刊ご案内
『調理の基本 まるわかり便利帳』
調理に必要なデータと知識を一冊に集約しました!
1、食材の概量の写真と、正味重量、廃棄率がわかる。
2、調味料の役割と調味料の正しい量り方がわかる。
3、下処理や切り方など、下ごしらえのコツを写真で見やすくご紹介。
4、調理法(あえる、ゆでる、蒸す、炒める、焼く、揚げる、炊く)のコツと味つけの基本が満載。
5、エネルギー&塩分コントロールに役立つデータが満載。栄養計算や献立の立案に役立ちます!
6、栄養価計算の目的と計算方法がわかる。
きれいな写真とわかりやすい説明で初心者にも親しみやすい内容です。
2021年3月の新刊ご案内
『誤嚥性肺炎を防ぐ安心ごはん』
毎年正月になると、もちなどの食べ物によって窒息死する高齢者は7000人前後にものぼります。
こうした食べ物による窒息も、食べる機能の低下が一因です。
年を重ねるとともに足腰が弱るといった「傾き」のなかで、食べる機能も衰えてきます。食べる機能の衰えとともに、食べ物や唾液を誤嚥し、窒息や誤嚥性肺炎を起こす危険が高くなります。
本書は、誤嚥性肺炎にならないように、生涯おいしく食べ続けるためにはどんな「工夫」をすればよいかをお教えします。
『子どもの食物アレルギー あんしんBOOK』
「このやり方で大丈夫?」「仕事をしながら子どもを守るには?」
そんなリアルな悩みにこたえます!
食物アレルギーをもつ子供は年々増えており、共働き家庭も増え、家族をとりまく食の環境も子どもの成長とともに複雑になる中、以前以上にさまざまな悩みも出てきています。本書は、そんな親のリアルな悩みに寄り添いながら、最新の確かな情報をわかりやすく丁寧に教えます。
最新の予防・診断・治療から、保育園・幼稚園・祖父母への預け方、買い物や外食で誤食を防ぐ食品表示の見方、栄養しっかり無理なく続く代替食のコツとレシピまでーー
子どもを守るために必要な情報をこの1冊にまとめました!
『1/2日分の野菜レシピ』
●トマト、キャベツ、なす、大根、白菜、青菜など、野菜ごとに、1/2日分の量とどんな栄養素がどれくらいとれるかを写真と円グラフでご紹介します。
●すべてのレシピが、1皿で野菜が175g以上とれるものです。主菜兼副菜、副菜、汁物、ごはん料理などバリエーションも豊富です。
●レシピはすべて、きのこ、海藻を除いて、1皿175g以上になっています。
●1皿で野菜175gをとる調理のコツを「ぺろりと食べるには」の箇所でご紹介。また、料理ごとに、1皿の野菜の種類と量を写真で掲載し、「おいしい食べ方」のところでその料理の魅力や味わいを解説します。
2021年2月の新刊ご案内
『八訂食品成分表2021』
本書の特色
▶「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」改訂のポイント
松本万里 文部科学省 科学技術・学術政策局 政策課 資源室長
▶ 食品成分表の使い方 よくあるQ&A
渡邊智子 淑徳大学 看護栄養学部栄養学科 教授
初心者のための使い方の解説から八訂での改訂の見方までを解説。
[New! 改訂内容のQの例]
Q「たんぱく質」と「アミノ酸組成によるたんぱく質」はどう使い分けたらいいの?
Q「脂質」と「脂肪酸のトリアシルグリセロール当量」どう使い分けたらいいの?
Q「炭水化物」と「利用可能炭水化物」の違いは?「利用可能炭水化物」は3種類あるけどどう違うの?
Q「糖質」はどの項目を見たらいいの?
Q「食物繊維」の分析方法の違いは?食物繊維のエネルギーは?
…etc.
好評の資料・読み物も掲載
・もしも食品成分表が世の中になかったら・・・・・・
佐々木敏 東京大学大学院医学系研究科 教授
・「日本人の食事摂取基準(2020年版)」のここがすごい
佐々木敏 東京大学大学院医学系研究科 教授
『子どもの足はもっと伸びる!』
「今の子は足が長い」と思っていませんか? いえいえ、じつは親世代よりも縮んでいるのです!
これは学校保健統計調査報告書にも記載されている事実です。著者はこの要因を解き明かし、日本の子どもたちはもっと足が長くスタイルのよい子になる可能性が十分にあると考えます。
親としての一番の願いは、「元気に育ってほしい」ということでしょう。でもそうであれば、勉強もできてほしい、友達と仲良くしてほしい、運動もがんばってほしいなど願望は尽きないもの。「足の長いスタイルのよい子に」も1つの願いにすぎませんが、著者は、本来子どもが持っている素質を十分に生かして、スクスク育てることができると説きます。
子どもの発育段階に応じた適切な「はたらきかけ」がそのカギを握っているのです。保健学者として長年子どもの発育を研究してきた著者は、子どもの成長曲線からそのタイミングを見極める知恵を教えてくれます。
「気が付いたら子どもの成長期は終わっていた」なんていうことにならないように!
著者オリジナル「発育グラフソフト」がダウンロードできます!
『65歳からのお通じ快腸レシピ』
厚生労働省の「平成28年国民生活基礎調査」によると、男性の2.5%、女性の4.6%が便秘を感じていると報告されています。便秘は65歳を過ぎたころから男女ともに急激に増加し、便秘の有訴者数は10人に1人に。下痢も同様に深刻になります。高齢者のお通じの悩みは、加齢による腸の働きの低下だけでなく、食生活の変化や筋肉の衰え、ストレスの増大など様々な原因がからみ合って起こります。
「バランスのよい食事」を基本に、腸の健康に役立つ食品をとることにより、腸内環境をととのえて快適なお通じを維持することができます。
本書はそんな”快腸”食品がしっかり補えるレシピを78品ご紹介します。”おいしく食べてすっきり出る”腸が元気をとり戻し、快適お通じに改善できます。
『うまい!減塩めし』
減塩料理は「物足りない」という男性も驚くおいしさ!
本書は、さまざまな病気で、一日あたりの食塩摂取量を6g以下と塩分制限されたかた、特に男性に向けた本です。塩分を控えた料理は、どちらかというと男性には味もボリュームも物足りなく感じてしまうようです。
そこで男性でも満足が得られるようにくふうした減塩料理を紹介します。
★ 男性が満足できる 減塩ポイント6
1、下味をしっかりつける
2、粉をまぶして味をまとわせる
3、香味野菜やスパイスを活用する
4、だしをきかせる
5、油のこくを活かす
6、酢や酸味でこくをプラス
すべての料理に「おかず組み合わせ例」を1~2例紹介
『テレワークごはん』
今年は「テレワーク」など家で過ごす時間が増えました。「生活にゆとりができて健康になった」と感じている人がいる一方で、「太りやすくなった」「どうも疲れやすい」「自炊がつらい」などの悩みもよく聞きます。
そんなときは、食生活のマイナスの沼にはまっているかもしれません。
★おうち時間が増えてハマりやすい「5つの沼」
一、同じように食べても太る
二、糖質中心になりがち
三 、1日2食になりがち
四、市販食品に頼りがち
五、仕事の合間についお菓子
「このようなことが続くと、生活習慣病につながりやすく、新型コロナウイルスなど感染症に対する抵抗力も低下してしまいます。無理なく続けられる、新しい生活に合わせた、新しい食スタイルを見つることが、今、大切です!」(女子栄養大学栄養クリニック)
3000人以上の人々の食生活を改善してきた、女子栄養大学栄養クリニックが、それぞれの沼から、効果的に抜け出す方法を教えます!テレワークなどで在宅が増えたとき、あなたの健康を守る「食べ方」と「運動」がこの本を読めばわかります。 今知りたい情報が詰まった1冊です!
女子栄養大学出版部 2020年9月の新刊ご案内
『腎臓病 低たんぱく質の肉魚おかず』
腎臓病の患者さんは、「一日のたんぱく質量を40gにしてください、塩分を6g以下に制限してください」と栄養指導されても、日ごろどのくらいたんぱく質や食塩をとっているか、把握している人はほとんどおらず、食事づくりに苦労しています。
この本を活用すれば、たんぱく質源(肉や魚)を4回分まとめ作りすることで、料理のたびに食材を分量どおりそろえる手間が減り、また、たんぱく質量もコントロールしやすくなり、食事づくりの負担を軽減することができます。
『時短かんたんダイエット』
コロナで太ったと嘆いているあなたにも。低脂肪&栄養しっかり!やせる簡単レシピ集です。
特色
・8か月で10kgやせ、今も体重を維持&体脂肪を半減させた、料理家、牛尾理恵さんのダイエット料理ノウハウとダイエット成功の秘訣を Q&A と コラム で収録。
・時短でカンタンにできる料理ビギナー向けのレシピばかり!→調理の手順が一目でわかるアイコンつきです。
・カロリーは減らしても、栄養はしっかりとれる!→日本人に不足しがちな栄養素 カルシウム 鉄 食物繊維 がしっかりとれるレシピにマークを付けました!
・各レシピに「ダイエット栄養学」=「栄養しっかりとりつつダイエット」するためのうんちくつき!
女子栄養大学出版部 2020年8月の新刊ご案内
『胃がん手術後の安心ごはん』
近年、胃がんは早期発見、早期治療により、「がん」そのものの治癒率は飛躍的に向上しています。しかも医療技術の進歩により、手術の苦痛は激減。一方でかつての大病感や重病感は薄れてきました。
胃を切除して病気(がん)は治っても、胃を失うことでさまざまな後遺症が起こることはあまり知られていません。食事内容や食べ方に注意することで後遺症を防ぐことはできますが、それを重視する医師は少なく、入院期間の短縮もあり、ますます大病院ではフォローできなくなっています。
この書籍は、原因もわからずに後遺症に苦しむ患者さんを救う一冊です。 後遺症予防として重要な「食べ方リハビリ」をご紹介します。
女子栄養大学出版部 2020年7月の新刊ご案内
『ポケット版 家庭料理クイズ』
「うす口しょうゆは濃い口しょうゆよりも塩分が低い。〇か×か?」
さて、正解はどちらでしょう。
(正解は×。うす口しょうゆのほうが食塩濃度は約2%高い)
本書は、こうした知識が詰まったハンディサイズのクイズ本。
この○×クイズを解くうちに、食事のマナーや食文化、食材や栄養の知識、調理の基本、食の安全、バランスよい献立の立て方など、家庭料理に役立つ知識が自然と身につきます。クイズは全809問。資料コーナーもあり、図表やイラストで知識を深めることもできます。
じつはこのクイズ、学校法人香川栄養学園(女子栄養大学の母体)が実施している、家庭料理技能検定の3級と2級の筆記試験問題から生まれたもの(レベルは高校生以上)。ステップ1(3級に対応)とステップ2(2級に対応)に分かれており、検定の試験対策にはもってこいです。
さらに、食卓を囲む家族との話のネタ本としても楽しめること間違いなし♪
料理を作ることも食べることも、より楽しくなる一冊です。
女子栄養大学出版部 2020年6月の新刊ご案内
『佐々木敏の栄養データはこう読む!第2版』
5年ぶりの改訂!
ガイドラインや栄養素、食品摂取量などの数値を直近のものに改め、内容も1話加え、合計33話としました。また、巻末の「ミニ・レクチャー 疫学・栄養疫学とはなにか」?を加筆修正しました。
女子栄養大学出版部 2020年5月の新刊ご案内
管理栄養士国家試験 受験必修過去問集2021
2020年3月実施の管理栄養士国家試験の解答と解説をいち早く収載!!
5年分の過去問・全1000問の解答と解説を完全収録。直近年度以外の4年分は新ガイドライン順に配列してあるので、出題傾向を把握することができます。問題ごとに解説が充実しており理解度が高まります。また添付の赤シートを使えば、〇×式の問題集として繰り返し学習することもできます。さらに巻末付録「最新年次データ・資料」も必見。頻出資料を収録しました。
女子栄養大学出版部 2020年4月の新刊ご案内
学生アスリートの体づくり、パフォーマンスの向上に朝食は欠かせない!
本書は早稲田大学スポーツ栄養研究所とエームサービス株式会社の共同研究による学術的な成果に基づき、アスリートにとっての朝食の重要性について解説すると共に、それを実際の日々の食事に落とし込んで、実用に供するレシピ集です。
1日あたり、エネルギ—1600kcal/食塩6g未満/リン700mg/たんぱく質50g/カリウム1500mgの設定で、献立を掲載。さらに、各献立には「エネルギー200kcalとたんぱく質10gを増やす対策」も併記しました。
改訂版は栄養価計算を食品成分表七訂に準拠。透析患者さんの高齢化を考慮して、フレイル、サルコペニア対策の項目を追加しました。
乳がんの治療では副作用で体重が増加しやすく、一方で治療後の体重コントロールについての情報は少ないため、食事に悩む患者さんは多く、巷の極端な食事療法や極端なダイエットで心身を崩す例が少なくありません。聖路加国際病院では「乳がんサバイバーのための運動と食事による、体重や体調のコントロール」の研究と実践に取り組んでいます。そのノウハウをご紹介します。
猫の慢性腎臓病は、猫の死因としてつねに上位です。そして、猫の腎臓病を完全に治したり、根絶したりすることは、現状では難しいといわれています。腎臓病で苦しむ猫が少しでも楽になれるように、そしてこれから腎臓病になる可能性がある猫が腎臓病にならないための情報をご紹介します。
女子栄養大学出版部 2020年3月の新刊ご案内
家庭料理技能検定過去問題集2020
小学生から社会人まで、健康によい家庭料理の知識と技術を競う家庭料理技能検定。1級から5級までの過去問題集です。全国の小学校から大学まで広く学校単位で受験している検定試験の過去問題集です。2019年に行なわれた試験問題を収載しています。
2品おかずで塩分1日6g生活
おかずは2品だけ」。料理の品数は少ないけれど、できるだけシンプルで簡単に作れて、2品で献立がととのう減塩料理をご紹介。朝食と夕食は2品のおかず(主菜と副菜)と主食(ごはんやパン)の献立、昼食は「主菜+主食」の1品と「副菜」1品の本当に2品の献立です。
女子栄養大学のスポーツ栄養教室
上西一弘教授のスポーツ栄養セミナーが書籍になります。スポーツで活躍するためには「たたかう身体」作りが大事です。「たたかう身体」を作る栄養のとり方・食べ方がわかります。
<目的別食事とレシピ> 筋肉をつける/持久力をつける/ケガを予防する/体重を増やす/体重を減らす/疲労を回復する
<競技の種類別栄養のポイント> 筋力・瞬発力型(陸上、柔道、レスリング等)/持久力型(陸上、水泳等)/混合型(サッカー、野球、バスケ等)/その他(体操、スノーボード等)
<Q&A> 野菜ジュースは野菜のかわりになる?/筋肉を増やすには鶏ささみ肉がいいの?/カップめんて体に悪いの?/プロテインって必要なの?/等
70歳からのらくらく家ごはん
訪問栄養指導のプロフェッショナル中村育子氏が、冷凍食品やレトルト、缶詰等を活用した簡単料理を教えます。
≪本書のおすすめポイント≫
1、自宅で暮らす高齢のかた延べ2万人と介護者に喜ばれた46品のらくらく料理を紹介。
2、食生活をよくするポイントと介護者の悩みにこたえる「おうちごはんと栄養の相談室」。
3、訪問管理栄養士の仕事のエッセンスがわかる「訪問栄養ノート」を掲載。
女子栄養大学出版部 2020年2月の新刊ご案内
プチ病気・生活習慣病を撃退!老犬元気!
改訂版 かんたん犬ごはん
犬の、毛の変色、目ヤニ、涙ヤケ、脱毛、体臭、といったプチ病気、湿疹、肥満、糖尿病、腎臓病等の病気でお悩みの犬に向けた、手作りごはんの料理本です。著者は、犬の不調や病気に対して、薬も手術も行なわない獣医師、須崎先生。対処療法ではなく、根本の原因を排除するという方針で、自然治癒力を高めるために食事を重要視しています。
七訂食品成分表2020
▶ New! 新規食品発表!「データ更新2019年」を収載
▶ New! 4月から施行『日本人の食事摂取基準(2020年版)』のポイントを解説
▶ New! 八訂食品成分表に向けて備えておくべきポイントを解説
▷ 学生のつまづきをQ&Aで解決!「食品成分表をどう使うか」 渡邊智子/監修
▷ 「世の中に食品成分表がなかったら…」収載 佐々木敏/執筆
<デジタル版2大特典つき>
電子版食品成分表&女子栄養大学学食メニュー2年分
なにをどれだけ食べたらいいの? 第4版
「なにをどれだけ食べたら健康にいいの?」――そんな疑問に女子栄養大学が提唱する『バランスのよい食事法』を交えながらやさしく解説し、ご好評いただいている書籍が改訂されました!
日本人の成人が一日に必要とする1600kcalの献立を基本に、脂質を減らす食材の選び方や減塩のヒント、栄養バランスをととのえる食べ方など、役立つ情報が満載です。
女子栄養大学出版部 2020年1月の新刊ご案内
★料理★
〜食いしんぼう編集者も夢中になった〜
『愛しいおかず』
医食同源に基づいた、シンプルでおいしくて作りやすい料理をたくさん紹介してくれる人気料理家 ウー・ウェンさん。
月刊誌『栄養と料理』とは20年以上前からのお付き合い。
掲載・連載した料理の中から、編集者が愛する残したい! レシピを1冊の本にまとめました。
POPダウンロード

『愛しいおかず』POP ダウンロード(jpg)
★高齢者★
〜100歳まで元気に食べる!〜
『村上祥子のシニア料理教室』
福岡のキッチンスタジオで、長年さまざまな料理教室を開催している村上祥子さんですが、近年は、特にシニアの食べ力の応援に力を入れています。6年前から、キッチンを改装し、「年を重ねても自分で作って食べる」をテーマにした「シニア向け」の料理教室を開催。40~70代の幅広い層に人気を博しています。
本書では、シニアになり料理がめんどうになってきたという人でも、「これならできそう!」「こんなに簡単にできるなんて!」と大好評のレシピをご紹介します!
女子栄養大学出版部 2019年11月の新刊ご案内(配本済み)
★資格検定・料理試験★
『 管理栄養士国家試験 合格のためのワークノート反復チャレンジ』
『合格のためのワークノート150日 第8版』がいつでもどこでも繰り返し学習できる!
管理栄養士国家試験の出題基準(2019 年3月発表) の全範囲を300 ページに集約した携帯サイズの問題集です。重要語句が赤色のチェックシートで隠せるようになっているので、繰り返しの反復学習が可能。要点整理や試験直前の見直しにも最適の一冊です。姉妹本である『管理栄養士国家試験 合格のためのワークノート150日 第8 版』の解答編としてもご活用いただけます。
★子育て★
〜ママといっしょに子育てを楽しもう!〜
『パパ離乳食はじめます』
離乳食から幼児食までパパでもがんばれるフリージングレシピと小さなゴハンのアイデア集。パパならではの疑問・悩みの解決法を先輩パパの成功&失敗談とともに紹介します。
★食事療法はじめの一歩シリーズ★
〜糖尿病食との違いがよくわかる〜
『糖尿病腎症の毎日ごはん』
糖尿病患者の急激な増加とともに、糖尿病腎症患者数も急激に増加してきています。糖尿病患者全体の30%~40%(約400~500万人)が、本症に罹患していると考えられ、新規透析導入患者の原因疾患の第1位となっています。患者さんに「わかりやすく、無理なく続けられる」食事のノウハウとレシピをご紹介します。
★食事療法はじめの一歩シリーズ★
『慢性閉塞性肺疾患COPDの安心ごはん』
COPD(慢性閉塞性肺疾患)のおもな原因は喫煙。患者数は530万人といわれています。肺に炎症が起こると、咳や痰、息苦しさを感じるようになります。そこから、栄養不足→筋肉量の減少→息が苦しい、という悪循環に。筋肉量を保つための食事のとりかたをご紹介します。
★資格検定・料理試験★
『管理栄養士国家試験 女子栄養大学オープン模試問題集 第2版』
女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員の教授陣が作成した過去3回分の試験問題、計600問を収載
問題用紙も解答用紙も切り取れるので、必要な回を切り取り、本番さながらに挑戦することができます。
答え合わせのあとに解説を一読すれば、さらに理解が深まります。模試ではありますが、本番以上の難問もあり。本書で傾向をつかめば、本試験で実力が発揮できること間違いなしです。
★料理★
~いつものおかずがごちそうに~『「水だし」って、すごい!』
「水だし」はひと晩おくだけでとれる簡単本格だし。煮出さないから雑味が出にくい、冷蔵庫で 4 ~ 5 日もつ、初心者でも失敗知らず……といいこと尽くめ。これさえあれば、定番の煮ものも 1 人分の麺や汁ものもあっとっという間。いつものおかずが驚くほどおいしくなるから、忙しいときほど重宝です。料理上手はみんな使っている水だし。そんな「水だし」のよさを最大限に生かしたレシピ集です。