『栄養と料理』総索引 2016年1月号~12月号
| タイトル | 著者 | 月号 | ページ数 |
|---|---|---|---|
| 特集 | |||
| 特集 お正月料理スペシャル! | 1月号 | ||
| おせち料理と年始のごちそう常備菜 | 飛田和緒 | p.6 | |
| ムナカタ流 野菜たっぷりおもてなし | 宗像伸子 | p.21 | |
| 新年を寿ぐ俳句と料理 | 高木泉 | p.31 | |
| コラム おせち料理の失敗談 | p.20 | ||
| コラム お正月に食べすぎて太ってしまったら? | 宗像伸子 | p.29 | |
| 特集 じっとしていては減るばかりですよ! 冬の筋肉アップ術 | 2月号 | ||
| 「美しく強い筋肉」を作る | フィギュアスケーター 鈴木明子 |
p.6 | |
| たんぱく質しっかり 筋肉を育てる冬のおかず | 殿塚婦美子・外川めぐみ | p.11 | |
| 老けない♪ いきいき♪ 顔体操つき 若さを保つ秘訣は筋肉です | 若林秀隆・松村真貴子 | p.30 | |
| 特集 やっぱり気になる!? 女のコレステロール | 3月号 | ||
| 対談コレステロールに悩む小川聖子さんが先輩に質問! 食事、運動、薬… どんなふうに考えていますか? |
殿塚婦美子・小川聖子 | p.8 | |
| 小川聖子さんのコレステロール対策おかず | 蒲池桂子・小川聖子 | p.11 | |
| 専門医に聞いてみた 高コレステロールはどれくらい危ないのですか? | 田中明 | p.29 | |
| 特集 保存版 災害時にも役立つ 缶詰め&かんぶつグルメ | 4月号 | ||
| いつでもできる「楽うま」おかず 缶詰100%活用術 | 本田よう一 | p.9 | |
| 新たな魅力発見! 味わい充実かんぶつレシピ | 坂本廣子・坂本佳奈 | p.18 | |
| 糖尿病や高血圧、腎臓病、食物アレルギー… 持病を悪化させない備え方&食べ方 |
江川新一・岡本智子 | p.32 | |
| 小特集 和食でチャレンジしました! イスラムの食文化 ハラール実践ガイド | 二宮伸介・橋本玲子 | p.10 | |
| 特集 お弁当のカラフルおかず100品 | 5月号 | ||
| 色を組み合わせれば栄養もバッチリ! お弁当のカラフルおかず100品 |
堤 人美 | p.7 | |
| ポイントをおさえて安心!お弁当の衛生学 | 上田 成子 | p.32 | |
| 『ベン・トー』著者アサウラ氏が行く 実食! 弁当探訪記 | あさうら | p.34 | |
| ガイド おもてなしにもお弁当にも使える! 保存版フルーツカッティング | 土屋 純一 | p.38 | |
| 特集 早期発見から介護まで 認知症に向き合うヒント | 6月号 | ||
| 認知症が心配なかたに 病院へ行くタイミングは? 認知症の早期発見チェック |
園田康博 | p.6 | |
| 介護体験談 フードライター大久保朱夏さんの認知症の母といっしょに食べる日々のおかず | 大久保朱夏 | p.11 | |
| 認知症の人の食事のとらえ方「食べない」理由は何だろう? | 菊谷武 | p.22 | |
| 介護疲れで倒れないためのらくらくパワーチャージごはん | 牛尾理恵 | p.27 | |
| 好奇心を広げよう!絵手紙の世界 | (一社)日本絵手紙協会 | p.36 | |
| 特集 さらば、ぜい肉! 夏までにきれいにやせたい | 7月号 | ||
| あの人の秘訣インタビュー 自分を知って、きれいになろう!藤原紀香さん | 撮影/阿久津知宏 | p.6 | |
| ダイエット研究室 あなたのお肉は、なぜついたのか? | 中島節子・香川雅春 | p.12 | |
| ダイエットHow To 気になる部分のやせ見せテク | 坂本ようこ・中島節子 | p.14 | |
| 体にもお財布にもやさしい! お助け!ダイエットおかず | p.21 | ||
| ボリュームたっぷり お値打ち食材でダイエットおかず | 青木恭子 | p.24 | |
| 安心してプラス1できる きのこ&海藻のおかず | 伊藤朗子 | p.36 | |
| 小腹がすいたときの ちょこっとつなぎ食 | 伊藤朗子 | p.40 | |
| ご当地名物から定番まで お菓子のカロリーガイド | p.44 | ||
| 特集 体調に合わせて選ぶ 猛暑をのりきるパワーアップごはん | 8月号 | ||
| とにかくしっかり食べて元気をつけたい! がっつりスタミナおかず |
コウケンテツ | p.9 | |
| 食欲がないときでもペロリといけちゃう♪ さっぱりヘルシーおかず |
岩﨑啓子 | p.17 | |
| 夏休み料理企画 みんなで食べるとおいしいね! 葉っぱで巻き巻きパーティ |
島本美由紀 | p.38 | |
| 朝食といっしょに作ってラクラク お留守番ごはん |
木田マリ | p.47 | |
| 特集 血管の健康管理がかなめ 脳梗塞を防げ! | 9月号 | ||
| 脳梗塞体験談 フリーアナウンサー沼尾ひろ子さんインタビュー 話すための技術で失語症を回復 |
p.10 | ||
| それは大事なサインです “前触れ脳梗塞”に注意 | 卜部貴夫 | p.14 | |
| 毎日の食事で血管メンテナンス 3ステップで作れる 脳梗塞予防ごはん |
竹内冨貴子 | p.19 | |
| 栄養ケアで効果アップ! 脳梗塞後のリハビリテ―ション |
若林秀隆 | p.81 | |
| 特集 お酒好きのための健康術 | 10月号 | ||
| 目指せ!「飲んでも健康」生活 | p.7 | ||
| 酒がうまければそれでよし!?大衆食堂の詩人エンテツの酒と私と健康と・・・ | 遠藤哲夫 | p.8 | |
| 解毒担当「肝臓」の働きぶりを知る!働き者のカンゾー君 | 加藤真三 | p.14 | |
| お酒もつまみも、ほどほどがいい 豆皿おつまみのススメ | 重信初江・蒲池桂子 | p.21 | |
| だからついつい飲みすぎる・・・ 酒豪4県酒宴ショー | 西内義雄 | p.38 | |
| 検証 酒飲みの「ごはん抜き」を検証しました | 宗像伸子・田中明 | p.42 | |
| 人間関係を円滑にする お酒とのじょうずなつき合い方 | 加藤真三 | p.81 | |
| 特集 血糖値を上げない健康ごはん | 11月号 | ||
| 巻頭インタビュー 芸人 友近さん | p.7 | ||
| 糖尿病の人にも、予防にも役立つ! 組み合わせ自在のバランスおかず | 蒲池桂子・ほりえさわこ | p.11 | |
| コラム 血糖値が高い人のための 一日献立のヒント | p12 | ||
| コラム タイプ別 甘いもの食べ方アドバイス | p23 | ||
| コラム 血糖値が気になる人必見『糖質早わかり』が刊行されました! | p25 | ||
| 血糖コントロールアドバイスつき らくらく絶品なべ | 蒲池桂子・藤井恵 | p.27 | |
| 外食するときはどうしたら・・・? 糖尿病と38年 河合勝幸さんの選び方、頼み方 | 河合勝幸・漫画/森越ハム | p.36 | |
| おさえておきたい! 糖尿病の常識今昔 | 宇都宮一典 | p.40 | |
| 糖尿病の人はまず足を鍛えよ! 筋トレ はじめの一歩 | 太藻ゆみこ | p.86 | |
| 特集 減塩おかず手帖 | 12月号 | ||
| ・生活習慣病をまるごと予防!? トクする「減塩」 | 上島弘嗣 | p.6 | |
| ・もともと低塩な料理に注目! 「甘辛すっぱ」味わいおかず | 堀江ひろ子 | p.9 | |
| ・白央さんの「減塩日記」から生まれた とっておき減塩レシピ | 白央篤司 | p.22 | |
| ・おいしいから続けられる ベジヨーグルトで低塩習慣 | 大島菊枝 | p.28 | |
| ・困ったときのプラス1 ソルトフリーおかず | 伊藤朗子 | p.30 | |
| ・食塩の見直しは朝がチャンス! フルグラ朝食で栄養バランスアップ | 竹内冨貴子 | p.36 | |
| ・「食塩無添加」食で降圧剤を半量に 高血圧の専門家が血圧コントロールを実現 | 上島弘嗣 | p.81 | |
| 単発記事 ●料理 |
|||
| 体にやさしいあずき料理 | ウー・ウェン | 1月号 | p.43 |
| 食事でサポート!受験生のための栄養教室&必勝ごはん | 川端輝江・豊口裕子 | 1月号 | p.53 |
| 李さん流 なべ料理だけではない楽しみ方 白菜が食べごろです! | 李 映林 | 2月号 | p.37 |
| かけたり、つけたり、煮込んだり・・・ うどん、大好き! | 重野佐和子 | 2月号 | p.48 |
| 旬のごちそう ゆり根、くわい、八つ頭のおかず | 阿部徳恵 | 2月号 | p.57 |
| のどが痛いとき 熱があるとき かぜ養生ごはん | 村田のぞみ | 3月号 | p.39 |
| 漬けて蒸せば、でき上がり! 荻野恭子さんのマリネ蒸し | 荻野恭子 | 3月号 | p.49 |
| お弁当もおつまみもサラダで楽しむ1週間 春のサラダカレンダー | 藤野嘉子 | 4月号 | p.48 |
| この時だけのお楽しみ いちごのグラスデザート | 内田真美 | 4月号 | p.57 |
| 「リオ五輪」開催年、ブラジルの食文化を体験してみよう アカラジェとタピオカに挑戦! | 東京アカラジェ&タピオカ | 5月号 | p.46 |
| 知らなかった! のりのじょうずな選び方&新しい食べ方 | 小菅陽子・大房剛 | 5月号 | p.55 |
| 新茶の季節を楽しむ 高木泉さんの緑茶料理 | 高木泉 | 6月号 | p.38 |
| 梅干し、梅みそ、梅しょうゆ・・・ 飛田和緒さん 初夏の梅仕事 | 飛田和緒 | 6月号 | p.47 |
| グリーンピース、そら豆、絹さやを色鮮やかに 柳原一成さんの豆野菜使い | 柳原一成 | 6月号 | p.57 |
| ≪ラ・ベットラ≫シェフに教わる 絶品!夏パスタ | 成田直己 | 7月号 | p.51 |
| 暑いときこそ大助かり 夏のなべレシピ | 藤井恵 | 8月号 | p.31 |
| スポーツする人必見 鉄たっぷりおかず | 牧野直子 | 8月号 | p.57 |
| 高栄養密度のくだもの キウイフルーツに注目! | みないきぬこ | 9月号 | p.47 |
| 夏から初秋まで、味わいつくす みょうがのおいしい食べ方 | イチカワヨウスケ | 9月号 | p.55 |
| 飛田和緒さんのきのこの常備菜 | 飛田和緒 | 10月号 | p.47 |
| おいしい季節がやってきた かぼちゃのおかずとおやつ | 外川めぐみ | 10月号 | p.54 |
| 日本の旬を味わう 秋サケ大好き | 田口成子 | 11月号 | p.45 |
| 栗、きのこ、根菜・・・ もちもちふっくら炊き込みおこわ | 今泉久美 | 11月号 | p.53 |
| ”腸イキイキ”コンビ ベジヨーグルトでヘルシー生活 | 大島菊枝 | 11月号 | p.60 |
| ふだんのおかずに おもてなしに チキンソテー&グリル | 武蔵裕子 | 12月号 | p.43 |
| 初心者にもキレイに作れる クリスマスのケーキ | 飯塚有紀子 | 12月号 | p.51 |
| 単発記事 ●読み物 食材 生活 レポート シリーズ |
|||
| 漆器のふだん使い術 | 中村和子・高木泉・山口泰子 | 1月号 | p.38 |
| 「おいしい落語」にようこそ | サンキュータツオ | 1月号 | p.81 |
| どうする?どうしている?夜遅くなってしまう人の食事対策 | 武見ゆかり ほか | 1月号 | p.88 |
| 中国、東南アジア、韓国、そして日本 アジア旧正月紀行 | 青柳健二 | 2月号 | p.81 |
| 欧米各国がすすめる食費節約術に学ぶ お金をかけずに食べられるヘルシーメニューって? | 加藤久美子 | 2月号 | p.87 |
| 東京・駒込≪百塔珈琲≫のオーナーに習う おいしいコーヒーのいれ方 | 李 容氾 | 3月号 | p.32 |
| 増え続ける痛風とプリン体の関係は?~高尿酸血症と食事の関係を知って予防を~ | 山中 寿 | 3月号 | p.58 |
| 弥生時代~昭和まで 全国ガイドマップつき!「台所遺産」を見に行こう | 岡田憲治 | 3月号 | p.78 |
| 漬物からは意外と少ない!?調査結果をご紹介 日本人はなにから塩をとっているか | 宮部浩司 | 3月号 | p.92 |
| 憧れのあの選手のポーズでおなかスッキリ!フィギュアスケートエクササイズ | 中島節子 | 4月号 | p.86 |
| おしゃれを楽しむシリーズ① 白髪と薄毛のホームケア | 中嶋柾氏 | 4月号 | p.90 |
| 高級店やホテルで スマートに見えるレストランマナー | 林正一 | 5月号 | p.81 |
| どうしてる? 竹内冨貴子さんが読者とともに考える ぐあいが悪いときの食事作り | 竹内冨貴子 | 5月号 | p.86 |
| 減塩時代の食文化を考える 「漬物」はどこへ行く? ●本来の「漬物」はすでに消滅しています ●突破口を探し続けることが重要 ●残るも消えるも、時代の必然 ●漬物のあり方そのものが変容 |
松本仲子 熊倉功夫 政安静子 小川聖子 |
6月号 | p.87 |
| 過去の震災から熊本地震へとつながる課題と教訓 1週間分の災害食と備蓄のポイント | 奥田和子 | 7月号 | p.58 |
| 昭和前半期、西洋料理の名人 深沢侑史のレシピを再現 | 古川瑞雄・三保谷智子 | 7月号 | p.70 |
| おしゃれを楽しむシリーズ②夏のフットケア | 高山かおる | 7月号 | p.87 |
| 定年世代の健康問題 夫のイライラ、不きげんはなぜ? ●中高年男性の心理と夫婦関係 ●男性にもある更年期障害 |
伊藤裕子/堀江重郎 | 7月号 | p.94 |
| 夏休み特別読み物 食べたことありますか? 「昆虫」の世界を探る |
吉田宗弘 | 8月号 | p.86 |
| カレー、みそ汁、おにぎり、お酒・・・ 温度と味覚のベストな関係 |
西内義雄 | 8月号 | p.92 |
| 学校給食でのアレルギー対策はどう行なわれている? ~静岡県袋井市のとり組み~ |
9月号 | p.62 | |
| ジョコビッチの食事法として話題 「グルテンフリー」ってなに? | 橋本玲子 | 10月号 | p.92 |
| 口臭予防で息さわやかに お口のケアガイド | 川口陽子 | 11月号 | p.81 |
| スマホのカメラ活用テクニック 夜の景色とレストランディナーを素敵に撮りたい! | 今清水隆宏 | 12月号 | p.59 |
| 心地よく動く体を作ろう! だれでも体がやわらかくなる5分間ストレッチ | 山下俊一・金子嘉徳 | 12月号 | p.94 |
| その他 | |||
| 特別寄稿 岸朝子さん追悼 食を通じて人とつながり、慕われた生涯 | 平野千枝子 | 1月号 | p.120 |
| 連載 ●料理 |
|||
| コウ静子さんのきれいになるおやつ時間 | |||
| みつ煮3種 | コウ静子 | 1月号 | p.74 |
| きんかんのガトーショコラ | コウ静子 | 2月号 | p.76 |
| ミックスベリーのタルト | コウ静子 | 3月号 | p.74 |
| 白きくらげの杏仁汁粉 | コウ静子 | 4月号 | p.76 |
| スパイシースコーン | コウ静子 | 5月号 | p.76 |
| メロンとミントのゼリー風 | コウ静子 | 6月号 | p.76 |
| びわのスパイスコンポート | コウ静子 | 7月号 | p.76 |
| 甘酒かんとずんだあんの白玉あんみつ | コウ静子 | 8月号 | p.76 |
| ファーブルトン | コウ静子 | 9月号 | p.76 |
| さつま芋といちじくのきんつば | コウ静子 | 10月号 | p.76 |
| 梨の黒こしょう煮 | コウ静子 | 11月号 | p.76 |
| 黒ごまのあめ菓子 | コウ静子 | 12月号 | p.76 |
| 60歳からの料理塾 お父さん出番です! | |||
| 簡単、うまい!豚肉のしょうが焼き丼 | 伊藤晶子・尾田学 | 1月号 | p.145 |
| うまく包めなくてもだいじょうぶ! れんこん棒ギョーザ | 伊藤晶子・尾田学 | 2月号 | p.145 |
| 昔懐かしの味!オムライス | 伊藤晶子・尾田学 | 3月号 | p.145 |
| アサリのうま味がたっぷり!スパゲティ ボンゴレ | 伊藤晶子・尾田学 | 4月号 | p.145 |
| ミックスお好み焼き | 伊藤晶子・尾田学 | 5月号 | p.145 |
| 鶏肉の照り焼き丼 | 伊藤晶子・尾田学 | 6月号 | p.145 |
| ツナとトマトのぶっかけそうめん | 伊藤晶子・尾田学 | 7月号 | p.145 |
| ゴーヤーチャンプルー | 伊藤晶子・尾田学 | 8月号 | p.145 |
| パラパラ焼き豚チャーハン | 伊藤晶子・尾田学 | 9月号 | p.145 |
| イカのわたマヨいため | 伊藤晶子・尾田学 | 10月号 | p.145 |
| すき煮風肉豆腐 | 伊藤晶子・尾田学 | 11月号 | p.145 |
| 塩豚ポトフ | 伊藤晶子・尾田学 | 12月号 | p.145 |
| とことん使うレシピカード | |||
| ねぎ | 本田よう一 | 1月号 | p.150 |
| れんこん | 本田よう一 | 2月号 | p.150 |
| 鶏ささみ | みないきぬこ | 3月号 | p.150 |
| 菜の花 | みないきぬこ | 4月号 | p.150 |
| 豆腐 | 本田よう一 | 5月号 | p.150 |
| セロリ | 本田よう一 | 6月号 | p.150 |
| トマト | みないきぬこ | 7月号 | p.150 |
| 豚こま切れ肉 | みないきぬこ | 8月号 | p.150 |
| イワシ | 本田よう一 | 9月号 | p.150 |
| 里芋 | 本田よう一 | 10月号 | p.150 |
| カリフラワー | みないきぬこ | 11月号 | p.150 |
| ホタテ | みないきぬこ | 12月号 | p.150 |
| 連載 ●食文化・農業・健康・子ども 運動・栄養・医療・暮らし その他 |
|||
| 日々の暮らしに | 香川芳子 | 1~12月号 | p.1 |
| 実験 どれだけ減らせるの?加工食品の食塩 | |||
| ちりめんじゃこ、シラス | 松田康子 | 1月号 | p.66 |
| 白菜キムチ、白菜の浅漬け | 松田康子 | 2月号 | p.68 |
| ベーコン | 松田康子 | 3月号 | p.66 |
| かまぼこ、はんぺん | 松田康子 | 4月号 | p.68 |
| ウインナーソーセージ | 松田康子 | 5月号 | p.68 |
| 塩ゆで冷凍枝豆 | 松田康子 | 6月号 | p.68 |
| 手延べそうめん | 松田康子 | 7月号 | p.64 |
| 味つき搾菜 | 松田康子 | 8月号 | p.70 |
| 甘塩ザケ | 松田康子 | 9月号 | p.68 |
| ホッケの開き干し | 松田康子 | 10月号 | p.68 |
| 生ハム | 松田康子 | 11月号 | p.68 |
| スパゲティ | 松田康子 | 12月号 | p.66 |
| リハ栄養 寝たきり予防のごはんとおやつ(1月号)、リハ栄養 食が細くなったらパワーアップごはん(2月号~12月号) | |||
| 熊リハパワーライス | 嶋津さゆり | 1月号 | p.68 |
| 団子汁 | 嶋津さゆり | 2月号 | p.70 |
| パンケーキ | 嶋津さゆり | 3月号 | p.68 |
| 桃ゼリードリンク | 嶋津さゆり | 4月号 | p.70 |
| お好み焼き | 嶋津さゆり | 5月号 | p.70 |
| プリン | 嶋津さゆり | 6月号 | p.70 |
| バナナシェイク | 嶋津さゆり | 7月号 | p.66 |
| 特別編 夏の高齢者の低栄養予防! | 嶋津さゆり | 8月号 | p.26 |
| アイス | 嶋津さゆり | 9月号 | p.70 |
| パワーアップフレンチトースト | 嶋津さゆり | 10月号 | p.70 |
| パワーアップ肉みそ | 嶋津さゆり | 11月号 | p.70 |
| 和風みそスープ | 嶋津さゆり | 12月号 | p.68 |
| 目指せ!塩分1日6g フードライター白央篤司の減塩日記 | |||
| 雑煮 | 白央篤司 | 1月号 | p.62 |
| おでん | 白央篤司 | 2月号 | p.64 |
| パスタ | 白央篤司 | 3月号 | p.62 |
| カレー | 白央篤司 | 4月号 | p.64 |
| おつまみ | 白央篤司 | 5月号 | p.64 |
| いったんふり返りの巻 | 白央篤司 | 6月号 | p.64 |
| パンとサラダの巻 | 白央篤司 | 7月号 | p.60 |
| 夏の食べ物の巻 | 白央篤司 | 8月号 | p.66 |
| 続・夏の食べ物の巻 | 白央篤司 | 9月号 | p.64 |
| トマトケチャップの巻 | 白央篤司 | 10月号 | p.64 |
| みんなの減塩の巻 | 白央篤司 | 11月号 | p.64 |
| 塩分1日6gに挑戦 | 白央篤司 | 12月号 | p.38 |
| あの人が元気な理由 私のエクササイズ | |||
| 野崎洋光さん 公園でストレッチ | 1月号 | p.160 | |
| 宗像伸子さん ゴルフの打ちっぱなし | 2月号 | p.160 | |
| 金子嘉徳さん タブレットでエクササイズ | 3月号 | p.160 | |
| ウ―・ウェンさん 月に1~2度のピラティス | 4月号 | p.160 | |
| 中島節子さん 鏡の前でストレッチ | 5月号 | p.160 | |
| 牛尾理恵さん 40歳からのジョギング | 6月号 | p.160 | |
| 古川瑞雄さん 日曜日に仲間とテニス | 7月号 | p.160 | |
| 柳原尚之さん 自転車の楽しみ | 8月号 | p.160 | |
| 竹内冨貴子さん 友といっしょに気功の修練 | 9月号 | p.160 | |
| 吉田企世子さん スクエアダンスで頭と体を刺激! | 10月号 | p.160 | |
| 嶋津さゆりさん 職場の仲間とソフトバレー | 11月号 | p.160 | |
| 小武芽生さん 五輪目指してクライミング | 12月号 | p.159 | |
| 食を魅せる くまの眼diary | |||
| 第1回 虎の輪郭 | 久間昌史 | 1月号 | p.76 |
| 第2回 直感の答え | 久間昌史 | 2月号 | p.4 |
| 第3回 伝わる気持ち | 久間昌史 | 3月号 | p.4 |
| 第4回 別れの握手 | 久間昌史 | 4月号 | p.4 |
| 第5回 おいしさの記憶 | 久間昌史 | 5月号 | p.4 |
| 第6回 自然に還る | 久間昌史 | 6月号 | p.4 |
| 第7回 父の面影 | 久間昌史 | 7月号 | p.4 |
| 第8回 想像力の種 | 久間昌史 | 8月号 | p.4 |
| 第9回 経木の香り | 久間昌史 | 9月号 | p.4 |
| 第10回 偶然の出会い | 久間昌史 | 10月号 | p.4 |
| 第11回 そこにしかない味 | 久間昌史 | 11月号 | p.4 |
| 第12回 記憶の引き出し | 久間昌史 | 12月号 | p.4 |
| レシピの変遷シリーズ「栄養と料理カード」をたどる | |||
| 茶わん蒸し | 三保谷智子 | 1月号 | p.70 |
| ロールキャベツ | 三保谷智子 | 2月号 | p.72 |
| カツレツ | 三保谷智子 | 3月号 | p.70 |
| 卵焼き | 三保谷智子 | 4月号 | p.72 |
| ポテトサラダ | 三保谷智子 | 5月号 | p.72 |
| チャーハン | 三保谷智子 | 6月号 | p.72 |
| 天ぷら | 三保谷智子 | 7月号 | p.68 |
| カレーライス | 三保谷智子 | 8月号 | p.72 |
| プディング | 三保谷智子 | 9月号 | p.72 |
| 里芋の煮物 | 三保谷智子 | 10月号 | p.72 |
| 煮魚 | 三保谷智子 | 11月号 | p.72 |
| クリスマス | 三保谷智子 | 12月号 | p.70 |
| 今日はきのうの続きだけれど | |||
| 新しい季節、静かな幸せ | みつはしちかこ | 1月号 | p.92 |
| くず湯のヒミツ | みつはしちかこ | 2月号 | p.98 |
| 母と並んで | みつはしちかこ | 3月号 | p.98 |
| ひっつき虫の妹と | みつかしちかこ | 4月号 | p.96 |
| 小さな恋のはじまり | みつはしちかこ | 5月号 | p.92 |
| 五十六年後のふたり | みつはしちかこ | 6月号 | p.98 |
| 生命のゆくえ | みつはしちかこ | 7月号 | p.100 |
| 義母と暮らせば(ははとくらせば) | みつはしちかこ | 8月号 | p.98 |
| 「ハーイあっこ」誕生 | みつはしちかこ | 9月号 | p.98 |
| 高嶺の花、咲く | みつはしちかこ | 10月号 | p.96 |
| ここに母あり | みつはしちかこ | 11月号 | p.90 |
| 雪の日のサンタクロース | みつはしちかこ | 12月号 | p.98 |
| 食の社会科見学 | |||
| 第39回 (株)キンレイ 専門店にも負けない本物のおいしさを追求 | 1月号 | p.72 | |
| 第40回 協同組合 日本飼料工業会 日本の畜産を支えている飼料の生産現場を知る | 2月号 | p.74 | |
| 第41回 昭和産業(株) 地域や学校と連携して食育活動を推進 | 3月号 | p.72 | |
| 第42回 松谷化学工業(株) 太りにくい甘味料”希少糖”を世界へ発信 | 4月号 | p.74 | |
| 第43回 あみ印食品工業(株) 時代のニーズに合わせて新しいおいしさを提供 | 5月号 | p.74 | |
| 第44回 一般社団法人 日本馬肉協会 馬肉のおいしさと正しい知識を広めたい | 6月号 | p.74 | |
| 第45回 味の素グループうま味体験館 うま味やだしについて考えるきっかけに | 7月号 | p.74 | |
| 第46回 ハウス食品(株)”みんなで食べられる”アレルギー対応食品を届けたい | 8月号 | p.74 | |
| 第47回 (株)シービージャパン 便利でおしゃれなグッズで暮らしをもっと楽しく | 9月号 | p.74 | |
| 第48回 ニッポンハム食の未来財団 食物アレルギーの研究支援・啓発を通じて”食べる喜び”を届ける | 10月号 | p.74 | |
| 第49回 一般社団法人 高機能玄米協会 巨大胚芽の米が生み出す新しい玄米食 | 11月号 | p.74 | |
| 第50回 ヤマサ醤油(株) しょうゆのおいしさや知識を楽しく伝えたい | 12月号 | p.74 | |
| お元気ですか?中村育子の在宅栄養訪問録 | |||
| CASE1 在宅医療との出会い 届けられなかったお弁当 | 中村育子 | 1月号 | p.106 |
| CASE2 難病患者さんとの料理作り 理想の食卓から見えること | 中村育子 | 2月号 | p.106 |
| CASE3 透析を食い止めたい 患者さんが選ぶ食事療法 | 中村育子 | 3月号 | p.106 |
| CASE4 病気を押してー勝正さんのケースから 介護者の健康も守りたい | 中村育子 | 4月号 | p.104 |
| CASE5 口から再び食事をとりたい 胃瘻をはずすリハビリ | 中村育子 | 5月号 | p.106 |
| CASE6 独居の患者さんの急変にどう対応するか 命にかかわる熱中症 | 中村育子 | 6月号 | p.106 |
| CASE7 複数の困難をかかえる務さん 介護のプロの手を借りて | 中村育子 | 7月号 | p.108 |
| CASE8 末期がんの万里子さんからのメッセージ 自宅で過ごせてよかった | 中村育子 | 8月号 | p.106 |
| CASE9 地震で在宅医療がさらに困難に 車いすの頼子さんと東日本大震災 | 中村育子 | 9月号 | p.106 |
| CASE10 「介護疲れ」を見逃さない 心を閉ざす良子さんとのやりとり | 中村育子 | 10月号 | p.104 |
| CASE11 体重が増え、滑舌もよくなり… 1つのことを実行した松次郎さんの変化 | 中村育子 | 11月号 | p.104 |
| CASE12 やがて訪れる時代の変化の中で 住み慣れた家で家族といっしょに | 中村育子 | 12月号 | p.106 |
| 思い出の味 | |||
| 作曲家・ピアニスト西村由紀江さん 「サクッとシンプルな母のお好み焼き」 | 1月号 | p.78 | |
| エジプト考古学者 吉村作治さん 自他ともに認めるナンバーワン・カレー | 2月号 | p.78 | |
| 歌舞伎俳優 尾上松也さん 家族の味、ホワイトビーフストロガノフ | 3月号 | p.76 | |
| 元WBA世界ライトフライ級チャンピオン・タレント 具志堅用高さん ステーキは勝利の予感と余韻の味 | 4月号 | p.78 | |
| サッカー元日本代表 北澤豪さん 父と育てたなす入りのみそ汁 | 5月号 | p.78 | |
| 映画監督・料理家 大林千茱萸さん 踏み台に乗って作ったこだわりチキンライス | 6月号 | p.78 | |
| 切り絵作家、イラストレ―タ― 辻恵子さん 舌に刻まれた甘い肉じゃがの記憶 | 7月号 | p.78 | |
| テノール歌手 秋川雅史さん しょうゆの香りに涙 パルマでの肉じゃが | 8月号 | p.78 | |
| 芸人、タレント パトリック・ハーランさん 母の味 ミートソースの秘密 | 9月号 | p.78 | |
| 元女子モーグル日本代表 上村愛子さん 「お帰りなさい」と迎えてくれるお赤飯 | 10月号 | p.78 | |
| 俳優 片桐はいりさん ごはん代わりのせん切りキャベツ | 11月号 | p.78 | |
| 俳優、画家 片岡鶴太郎さん お手伝いのごほうび 鶏のから揚げ | 12月号 | p.78 | |
| 一枚の図からはじめるEBM 佐々木敏がズバリ読む栄養データ | |||
| 脂肪酸栄養 魚で頭はよくなるか? | 佐々木敏 | 1月号 | p.95 |
| 赤身肉に発がん性あり。ならば避けるべきか? | 佐々木敏 | 2月号 | p.93 |
| 血中コレステロール 卵は要注意食品か? | 佐々木敏 | 3月号 | p.87 |
| 食料支援の順序は? 時間栄養学から災害時栄養を考えよ。 | 佐々木敏 | 4月号 | p.81 |
| 心筋梗塞の予防 飲むならコーヒーかお茶か? | 佐々木敏 | 5月号 | p.95 |
| 魚でどこまで防げるか? | 佐々木敏 | 6月号 | p.81 |
| ダイエット 緑茶カテキンでどれくらいやせるか? | 佐々木敏 | 7月号 | p.81 |
| とうがらしの役割 食欲の元か、肥満対策の切り札か? | 佐々木敏 | 8月号 | p.81 |
| なぜか広まらない 全粒穀物の生活習慣病予防効果 | 佐々木敏 | 9月号 | p.93 |
| 適切な飲み方とは お酒に弱い民族 日本人と食道がん | 佐々木敏 | 10月号 | p.87 |
| リスクのとらえ方 どれくらい気をつけるべきか?お米に含まれる重金属 | 佐々木敏 | 11月号 | p.93 |
| 脳卒中や心筋梗塞が減った!イギリスの減塩成功事例に学ぶ | 佐々木敏 | 12月号 | p.87 |
| サンキュータツオのこのコトバ、国語辞典に聞いてみよっ | |||
| おでん(名) | サンキュータツオ | 1月号 | p.100 |
| ポン酢(名) | サンキュータツオ | 2月号 | p.100 |
| ようかん(名) | サンキュータツオ | 3月号 | p.100 |
| アーモンド(名) | サンキュータツオ | 4月号 | p.98 |
| 包丁(名) | サンキュータツオ | 5月号 | p.100 |
| やかん(名) | サンキュータツオ | 6月号 | p.100 |
| かぼちゃ(名) | サンキュータツオ | 7月号 | p.100 |
| 納豆(名) | サンキュータツオ | 8月号 | p.100 |
| そうめん(名) | サンキュータツオ | 9月号 | p.100 |
| 国語辞典界の食通は…? | サンキュータツオ | 10月号 | p.98 |
| コーヒー(名) | サンキュータツオ | 11月号 | p.98 |
| 箸(名) | サンキュータツオ | 12月号 | p.100 |
| 科学記者のつぶやき帖 食の現場でおっとっと | |||
| お米も発がん性あり?無機ヒ素リスク、冷静な理解を | 松永和紀 | 1月号 | p.102 |
| 遺伝子組換えサケが米国で初認可 | 松永和紀 | 2月号 | p.102 |
| 計量、包装、ラベル印刷・・・食品表示の最先端 | 松永和紀 | 3月号 | p.102 |
| いため、揚げ野菜に注意!アクリルアミド対策 | 松永和紀 | 4月号 | p.100 |
| 冷凍食品の科学 食品の表示をよく見て調理を | 松永和紀 | 5月号 | p.102 |
| 最近の動きをまとめました「健康食品」の問題点 | 松永和紀 | 6月号 | p.102 |
| 水素水ってどんなもの? | 松永和紀 | 7月号 | p.104 |
| エナジードリンクどう考えたらいい? | 松永和紀 | 8月号 | p.102 |
| 栄養成分、残留農薬…食品分析の裏側は? | 松永和紀 | 9月号 | p.102 |
| きのこはおいしい? 怖い? 健康にいい? | 松永和紀 | 10月号 | p.100 |
| 魚介類がかかえるリスクに注意 | 松永和紀 | 11月号 | p.100 |
| 許可とり消しなぜ起きた!? 特定保健用食品 | 松永和紀 | 12月号 | p.102 |
| 食の仕事人 | |||
| 栄養と農と子をつなぐお弁当 椎名伸江さん | 1月号 | p.108 | |
| お魚教室を開く築地市場仲卸 島津 修さん | 2月号 | p.108 | |
| 食や暮らしをPR 鈴江恵子さん | 3月号 | p.108 | |
| 全国各地の減塩製品が手に入る店 岡本サトルさん | 4月号 | p.106 | |
| 手仕事の魅力を伝える 山口泰子さん | 5月号 | p.108 | |
| 政治をもっと身近に!≪食べる政治≫ | 6月号 | p.108 | |
| ツチクジラ漁と鯨肉およびその加工品の販売 庄司義則さん | 7月号 | p.110 | |
| ワインがつなぐ都産都消(とさんとしょう) 越後屋美和さん | 8月号 | p.108 | |
| 築地市場、野菜の伝道師 吉野智子さん | 9月号 | p.110 | |
| 藻塩の製造と販売 小林 久さん | 10月号 | p.112 | |
| 低たんぱく米企画・開発プロジェクトチーム | 11月号 | p.112 | |
| 料理人兼コンサルタント 宮崎政喜さん | 12月号 | p.112 | |
| 食べる政治 | |||
| おいしいのに害獣? ジビエと農業被害 | 増沢 諒 | 8月号 | p.96 |
| 過信は禁物 行政の防災対策 | 増沢 諒 | 9月号 | p.108 |
| 日本酒ブームの裏には政治の応援もあった | 増沢 諒 | 10月号 | p.106 |
| 政治で「もったいない」を変えられる? | 増沢 諒 | 11月号 | p.106 |
| 世界に遅れる日本の減塩 進まない政治の力不足 | 増沢 諒 | 12月号 | p.92 |
| まるっと先取り!Dr.香川の栄養watch | |||
| 腸内細菌叢と肥満の密接な関係 | 香川靖雄 | 1月号 | p.112 |
| 傷ついたDNAを栄養摂取で修復する | 香川靖雄 | 2月号 | p.112 |
| 高脂肪食による肥満を防ぐ時間栄養学 | 香川靖雄 | 3月号 | p.112 |
| 血管の健康を守るフラボノイド | 香川靖雄 | 4月号 | p.110 |
| イヌイットの栄養と健康 | 香川靖雄 | 5月号 | p.112 |
| 精密医療による治療と予防の未来 | 香川靖雄 | 6月号 | p.112 |
| 心も体も害する過激ダイエット | 香川靖雄 | 7月号 | p.114 |
| 自律神経の機能を高めて運動の効果をアップ! | 香川靖雄 | 8月号 | p.112 |
| 「野菜が嫌い」は遺伝子のせい? | 香川靖雄 | 9月号 | p.114 |
| 人を幸福にするオキシトシン | 香川靖雄 | 10月号 | p.108 |
| 特別編 極端な糖質制限はここが危ない | 香川靖雄 | 11月号 | p.108 |
| 健康のカギを握るオートファジーの働き | 香川靖雄 | 12月号 | p.108 |
| ニュース&レポート | |||
| 学校の保健室から 卒業までに身につけてほしい力 食品の機能性 乳酸菌発酵果汁飲料でスギ花粉症改善!? |
永岡裕子 足立礼子 |
1月号 | p.118 |
| 家庭とのつながりをたいせつに ミシュラン料理人が学校にやってきた |
村田萌子 doni |
2月号 | p.118 |
| 卒業生が”帰れる”保健室 日本食品標準成分表が新しくなりました |
相磯りか 河合亮子 |
3月号 | p.118 |
| 栄養士が今”ハラール”に注目すべき理由 食品成分表②「鉄充分」がむずかしくなった!? 富士見市×女子栄養大学のコラボ給食が実現! |
橋本玲子 渡邊智子 doni |
4月号 | p.116 |
| 食品成分表③ 野菜の下処理データはどう見たらいい? 学校の保健室から④ 自分で考え、行動できる子どもに |
渡邊智子 野中早知子 |
5月号 | p.118 |
| 食品成分表④ 食品群の群分けと1点実用値を「四群点数法」でも改訂 学校の保健室から⑤ 養護教諭から見た給食の役割 |
女子栄養大学四群点数法研究会 斉藤章代 |
6月号 | p.118 |
| レポート/第1回「キウイフルーツの栄養および健康効果に関する国際シンポジウム」開催 食品成分表⑤ もっとお菓子のカロリーを知りたいときは? 学校の保健室から⑥ A君との約束~発達障害をもつ生徒とのかかわり~照屋寿教 |
渡邊智子 | 7月号 | p.120 p.50 p.121 |
| 学校の保健室から⑦ 保健室での[手当て」に心をこめて | 小谷奈津子 | 8月号 | p.119 |
| 学校の保健室から⑧ 人は「人とのかかわり」で育つ | 島村はるみ | 9月号 | p.121 |
| 食品成分表⑥ 一般的な「そう菜」の標準値が活用できるようになった 学校の保健室から⑨ 体調不良をどう見極める? |
渡邊智子 久保田真奈美 |
10月号 | p.118 |
| 食品成分表⑦ 「炭水化物」どう見たらよい? 学校の保健室から⑩ 「認定こども園」の子どもたちとの出会い~熊本地震から半年を経て~ |
安井 健 森川美奈子 |
11月号 | p.118 |
| キッチン衛生学 | |||
| 第1回 手のばい菌に注意! | 上田成子 | 1月号 | p.116 |
| 第2回 手洗いのポイント | 上田成子 | 2月号 | p.116 |
| 第3回 おにぎりの衛生管理 | 上田成子 | 3月号 | p.116 |
| 第4回 リユース製品の使い方 | 上田成子 | 4月号 | p.114 |
| 第5回 「さます」をマスター | 上田成子 | 5月号 | p.116 |
| 第6回 ふきんの衛生管理 | 上田成子 | 6月号 | p.116 |
| 第7回 バーベキューの衛生管理 | 上田成子 | 7月号 | p.118 |
| 第8回 冷蔵庫を清潔に | 上田成子 | 8月号 | p.116 |
| 第9回 被災時の食中毒予防 | 上田成子 | 9月号 | p.118 |
| 第10回 まな板の扱い方 | 上田成子 | 10月号 | p.116 |
| 第11回 食材の洗い方 | 上田成子 | 11月号 | p.116 |
| 最終回 パーティの衛生管理 | 上田成子 | 12月号 | p.116 |
| お便りひろば | 1~12月号 | ||
| 催し物カレンダー | 1~12月号 | ||
| おすすめライブラリー | 1~12月号 | ||
| フード×シネマ | 1~12月号 | ||
| 「四群点数法」がわかれば健康な食生活が送れます
・「四群点数法」の基本 ・おもな食品の1点(80kcal)あたりの重量 |
1~12月号 | ||
| 「調味パーセント」をマスターすれば味つけ名人になれます | 1~12月号 | ||
| 栄養価一覧 | 1~12月号 | ||
| アンケート | 1~12月号 | ||
| 別冊付録 | |||
| 2016年版朝昼夕の献立カレンダー 野菜がおいしい季節のおかず1~6月 | 1月号 | ||
| 2016年版朝昼夕の献立カレンダー 野菜がおいしい季節のおかず7~12月 | 7月号 | ||
総索引ファイルダウンロード
『栄養と料理』総索引 2016年1月号~12月号をPDFまたはエクセル形式でダウンロードできます。