| タイトル | 著者 | 月号 | ページ数 | 
| 特集 | 
| 特集 ひとり暮らしを楽しもう! | 1月号 | 
| “ひとり時間“は十人十色 私のお正月の過ごし方 | 阿部絢子さん/島﨑とみ子さん/大谷彩美さん/芳賀のどかさん |  | p.7 | 
| 食べきり&時短! 髙城順子さんの気張らないお正月料理 | 髙城順子 |  | p.16 | 
| 野菜の使いきり&くりまわしワザ 1人分のふだんごはん | 大庭英子 |  | p.28 | 
| ひとり暮らしだからこそ「栄養」と「料理」 |  |  | p.44 | 
| なにに備える?どう備える? おひとりさまのリスク管理 |  |  | p.81 | 
| おひとりさま社会の「今」と「これから」 | 中澤まゆみ |  | p.82 | 
| Q&A どう考えたらいいですか?「使うお金」と「遺すお金」 |  |  | p.84 | 
| ひとり暮らしの健康対策 | 新開省二 |  | p.86 | 
| ルポ 新宿区・戸山ハイツ「暮らしの保健室」の試み |  |  | p.88 | 
| いざというときのために…心にとめておきたいキーワード |  |  | p.90 | 
| 特集 減塩の悩みにお答えします | 2月号 | 
| 人生の味わい方は、あなたしだい もしも、一生で使える食塩量が決まっていたら? | 佐々木敏 |  | p.12 | 
| 塩分減らして満足感アップ! この料理、どうすればおいしく減塩できますか? | 松田康子・外川めぐみ |  | p.10 | 
| 塩分2g カリウムたっぷり 無理なく続ける減塩メニュー | 大島菊枝 |  | p.21 | 
| 外食・中食ではどうすれば…? なるべく塩分をとらないための食べ方テクニック | 牧野直子 |  | p.36 | 
| 5年で夫の血圧が改善 読者が実践する減塩生活のポイント |  |  | p.38 | 
| 栄養士の卵たちが“乳”減塩体験! |  |  | p.40 | 
| とりすぎって本当に悪い? 減塩について気になる10の質問 | 桑島巌 |  | p.81 | 
| 真の食塩摂取量に迫る「塩研究」に貢献した栄養士たちの舞台裏 |  |  | p.92 | 
| 特集 胃腸の悩み別食事ガイド | 3月号 | 
| 「ストレスと腸」のエキスパート 松枝啓さんの赤ひげ往診日記 | 松枝啓 |  | p.7 | 
| 図解 ストレスの影響~食べ物が口に入ってから排泄まで~ | 松枝啓 |  | p.12 | 
| 75点主義で行こう! 胃腸の悩み別食事ガイド | 松枝啓・村上祥子 |  | p.14 | 
| こんなとき、なにを食べたらいいの? |  |  | p.16 | 
| 困ったときの朝昼夕お助けごはん(くり返す下痢と便秘・がんこな便秘・胃痛や膨満感) |  |  | p.17 | 
| 備えて安心! 食物繊維ストック |  |  | p.30 | 
| 最新事情はどうなっている?胃の病気とピロリ菌 | 高木敦司 |  | p.40 | 
| おなかにやさしい人間関係のコツ ストレスをためない対話のキーワード | 佐甲隆 |  | p.81 | 
| 特集 足腰じょうぶのキメテは筋肉! | 4月号 | 
| ピンク・レディー増田惠子さんの体作り やせていても、筋肉には自信があります |  |  | p.7 | 
| 筋肉が命を救う! | 若林秀隆 |  | p.10 | 
| 虚弱やサルコペニア肥満を防ぐ 筋肉を育てるおかず&献立 | 殿塚婦美子・外川めぐみ |  | p.13 | 
| 歩くだけではダメなんです 足腰強化の筋トレ | 中島節子 |  | p.34 | 
| 家族が入院したら必読! 寝たきりを防ぐリハビリテーション | 若林秀隆・嶋津さゆり |  | p.81 | 
| 運動の習慣づけに挑戦!歩きたくなる自治体の人気プロジェクト 編集部も1カ月 の運動継続に挑戦!
 |  |  | p.92 | 
| 資格は必要?狭き門?収入は? スポーツ栄養士になりたい! |  |  | p.95 | 
| 特集 野菜をもっと食べたい! | 5月号 | 
| 特集1 野菜をもっと食べたい! | 
| 農園、八百屋、郷土料理名人、シェフ、野菜ソムリエ 野菜のとびきりおいしい食 べ方教えます
 | 農園 久松達央さん/八百屋 野村トモカズさん/郷土料理名人 横山礼子さん/シェフ 佐藤光さん/野菜ソムリエ 伊藤朗子さん |  | p.8~14 | 
| お悩み別 野菜のオススメのとり方 うまく切れない/下ゆでがめんどう/?み 切りにくい/塩分が気になる/カリウム制限で食べられない…etc
 | 岩﨑啓子 |  | p.16 | 
| おいしさが増す!包丁使いのコツとテクニック 野菜の切り方練習帳 | 児玉ひろみ |  | p.27 | 
| 野菜の栄養データの見方 ビタミンCは思ったよりもとれていない!? | 日笠志津 |  | p.34 | 
| 「小さくて強い農業」久松達央さんが描く未来予想図 野菜づくりはどこへ行く? |  |  | p.86 | 
| 特集2 お母さんのためのダイエット | 
| 二の腕、腰まわり、おしりのぷよぷよが気になり始めたら… お母さんの ためのダイエット
 | 森野眞由美・中島節子 |  | p.37 | 
| 特集 歯周病を食い止める | 6月号 | 
| 歯周病を食い止める 歯を減らさず歳を重ねるために大事なこと。 |  |  | p.7 | 
| クラリネットを吹くには歯が大事 特別対談 現役64年のジャズクラリネット奏者 北村英治さん×八重洲歯科診療所 名誉院長 中村有宏さん
 |  |  | p.8 | 
| その噛み方、歯をこわすかもしれません! 歯医者さんの「噛み方」「食べ方」アドバイス | 田沼敦子 |  | p.13 | 
| 鏡を見てサインをキャッチしよう あなたの歯周病はもう始まっている! | 宮田 隆 |  | p.35 | 
| 歯と歯肉の老化に対応できる “大人の“歯のみがき方 | 宮田 隆 |  | p.40 | 
| 虫歯、入れ歯、ケア… ここが聞きたい 歯と口の?と! | 中村昇司 |  | p.81 | 
| 口まわりnow~広がる連携~ 歯周病治療が糖尿病を改善させるわけ | 西村英紀 |  | p.87 | 
| 口まわりnow~広がる連携~「食べる幸せ」を支える訪問栄養指導 | 中村育子 |  | p.87 | 
| 特集 特集 たるみ引きしめダイエット | 7月号 | 
| 二の腕、おなか、背中、おしり… なぜ体はたるむのか | 金子嘉徳 |  | p.8 | 
| ストレスためない&体力キープ 藤井恵さんの栄養みっちり500kcal定食 | 藤井恵 |  | p.11 | 
| 食物繊維、カルシウム、鉄がしっかりとれる ストックおかず | wato |  | p.26 | 
| 動いてたるみを引きしめる ・ちりつも消費力アップ
 | 金子嘉徳 |  | p.34 | 
| 動いてたるみを引きしめる ・たるみ引きしめエクササイズ
 | 金子嘉徳 |  | p.36 | 
| 部位別体重、計り方、歴史… 「体重」パノラマガイド | 上西一弘 |  | p.81 | 
| やせたい人は骨格筋指数に注目! |  |  | p.86 | 
| 50年にわたり延べ4万人の日本人女性を計測! 下着開発の舞台裏 |  |  | p.88 | 
| 特集 血糖値が気になる人の夏のりきり術 | 8月号 | 
| おっくうな日も 食欲がない日も 血糖値が気になる人のらくらく夏おかず | ほりえさわこ |  | p.7 | 
| 夏バテの一因となる そうめん、氷菓、甘い飲み物とのつき合い方 | 土屋倫子・大島菊枝 |  | p.25 | 
| 血糖値を悪化させない! 夏レジャー&旅行満喫マニュアル | 本間 健 |  | p.81 | 
| 熱中症を防ぐ 夏の水分とり方ガイド | 宇都宮一典 |  | p.88 | 
| 特集 介護食はもっとラクになる! | 9月号 | 
| あの人に学ぶ介護の実例&ヒント 介護食はもっとラクになる! |  |  | p.7 | 
| 安藤和津さん 8年間の介護生活と、映画『0.5ミリ』の料理にこめた思い 「全力投球は危険。両方が少しずつがまんするのがいいわね」 |  |  | p.8 | 
| 中村育子さん 在宅訪問栄養指導の改善例 介護の場に伝えたい、食事のこと |  |  | p.13 | 
| 市販の調理ずみ食品でラクに作る 気負わない食べやすいおかず集 | 田中可奈子 |  | p.18 | 
| 枝元なほみさん 料理の物語と持ち運びのコツ 父に届ける手づくりごはん |  |  | p.29 | 
| 番外編 愛犬との残された時間をたいせつに 犬の食餌と老いのこと | 眞鍋 昇 |  | p.88 | 
| 創刊80周年特別企画 | 10月号 | 
| 栄養と料理誌上ギャラリー 表紙でふり返る80年の移り変わり | 大前英史 |  | p.7 | 
| 昭和10年生まれ 同い年さん、いらっしゃい! |  |  | p.10 | 
| あの味をもう一度 伝えていきたい昭和の家庭料理 ・「食べるのが好きな子」育て名人 小林カツ代さん
 | 本田明子 |  | p.14 | 
| ・「日本型おかず」のパイオニア 滝口 操さん | 斉藤君江・藤井 恵 |  | p.18 | 
| ・「お菓子研究家」の先駆け 宮川敏子さん | 相原一吉 |  | p.22 | 
| 学生、卒業生300人に聞きました 女子栄養大学で教わったおかず人気Best10 | 女子栄養大学調理学研究室 |  | p.29 | 
| 3世代コラム 1 家族をつなぐ<読者>
 |  |  | p.26 | 
| 2 和食をつなぐ<近茶流・柳原家> |  |  | p.42 | 
| 3 時代をつなぐ<編集長> |  |  | p.88 | 
| 創刊80周年記念800名様プレゼント |  |  | p.74 | 
| はかれる!親子まな板の使い方 |  |  | p.81 | 
| サンキュータツオ×松本仲子 料理のことば探偵団! |  |  | p.82 | 
| 特集 いつもの和食を減塩するには | 11月号 | 
| 塩分を控えてもおいしい! 秋の減塩和食 |  |  | p.7 | 
| ・魚介の定番料理を低塩でもおいしく | ≪分とく山≫野﨑洋光 |  | p.8 | 
| ・肉&野菜の味わいおかず | ≪菊乃井≫堀 知佐子 |  | p.14 | 
| ・滋味を引き出すごはん&めん | 料理研究家 河合真理 |  | p.19 | 
| 近茶流 柳原尚之さんが現地レポート ミラノ万博で日本の食文化を発信 |  |  | p.24 | 
| 滋賀県草津市で全国に先駆けて実践! 1食あたり塩分2.4g以下のおいしい減塩給食 |  |  | p.88 | 
| ふっきーもおすすめ! 減塩 野菜しっかり『栄養と料理』コラボの健康メニューが東急百貨店で食べられる |  |  | p.28 | 
| パリのお菓子屋さんとママンの味 りんごのスイーツ | 山本ゆりこ |  | p.33 | 
| 埼玉県×女子栄養大学の共同開発「マラソン大会直前1週間メニュー」を大公開! | 上西一弘・石田裕美 |  | p.42 | 
| 特集 血糖値をめぐる食べ方ウソ?ホント? | 12月号 | 
| 食べる量はなにを基準とすればよいのか 「カロリー制限」は意味がない!? | 宇都宮一典 |  | p.8 | 
| 血糖コントロールのための食材別今日のおかず | 蒲池桂子・岩﨑啓子 |  | p.15 | 
| 特別な日野お楽しみに クリスマスのお菓子 | 大越郷子 |  | p.34 | 
| 炭水化物は控えたほうがよい?魚を先に食べるとよいってホント? 血糖値をめぐる栄養学ウソ・ホント | 本田佳子 |  | p.81 | 
| 単発記事 ●料理
 | 
| 「和食を知る」シリーズ 日本の万能調味料 近茶流柳原家の しょうゆをきわめる | 柳原一成・柳原尚之 | 1月号 | p.51 | 
| 旬のおいしさ、もっと楽しく! きんかんの料理とおやつ | 豊口裕子 | 2月号 | p.42 | 
| 和の素材が華麗に変身! かんぶつフレンチ | 島田まき | 2月号 | p.51 | 
| 季節の彩りと香りを楽しむ 春を呼ぶお椀 | 稲葉恭二 | 3月号 | p.44 | 
| ハレの日を彩るふるさとの味 郷土のすし百科 | 岡田大介・西内義雄 | 3月号 | p.54 | 
| ふんわり&しっとり 春の卵料理 | 宮本千華子 | 4月号 | p.43 | 
| お弁当に手軽!おもてなしにも使える おにぎらず | オガワチエコ | 4月号 | p.52 | 
| みんなで囲んでおいしいね! 枝元なほみさんのホットプレートクッキング | 枝元なほみ | 5月号 | p.53 | 
| ボリュームおかずだってお手のもの もっと使える!おからレシピ | 高橋典子 | 6月号 | p.55 | 
| 松長絵菜さんの巴里サラダ | 松長絵菜 | 7月号 | p.41 | 
| おばあ直伝 沖縄の郷土おかず | 渡久地芳子 | 8月号 | p.35 | 
| フレッシュな香りきわ立つ きりっと、レモン! | みないきぬこ | 8月号 | p.45 | 
| やわらかくて鉄が豊富 ラム肉のおかず | 内田真美 | 9月号 | p.39 | 
| なすのこだわり料理 | 田口成子 | 9月号 | p.49 | 
| オージー・ビーフ×『栄養と料理』 仕事も子育てももっと楽しむラクラク作戦 主婦のための応援丼! | 伊藤晶子 | 10月号 | p.44 | 
| 脂質控えめ!コクたっぷり! 豆腐クリームのおかず | 重信初江 | 12月号 | p.43 | 
| 単発記事 ●軽食 お菓子 デザート
 | 
| 栄養も味もアップ いいこといっぱい ミルクの和のおやつ | 小山浩子 | 10月号 | p.47 | 
| 単発記事 ●読み物 食材 生活 レポート シリーズ
 | 
| 今、なにが起きている? 学校給食は地域を映す鏡です | よしだドニ | 3月号 | p.92 | 
| 「和食を知る」シリーズ⑨ 日常の箸使いから改まった席での食べ方まで 和食の作法 | 柳原紀子 | 5月号 | p.96 | 
| 杉浦日向子原作 映画『百日紅~Miss HOKUSAI~』とともに 江戸料理の初夏を味わう | 鈴木雅也・福田浩・原恵一 | 6月号 | p.45 | 
| 「和食を知る」シリーズ⑩ 一汁三菜が生まれるまで 絵と写真でたどる和食の歴史 | 熊倉功夫 | 7月号 | p.53 | 
| 企画展示開催中です「人々の健康のために『栄養と料理』の80年」 |  | 9月号 | p.78 | 
| 使って、代えて、手放して…今だからこうする、私の台所 | 村上祥子さん | 9月号 | p.81 | 
| みんぱくで開催中、「韓日食博」の見どころ 食がつなぐ日本と韓国の50年 | 朝倉敏夫・守屋亜記子 | 10月号 | p.156 | 
| いつも身に着けるものだから 私のエプロンじまん | ホルトハウス房子・小田真規子ほか | 12月号 | p.52 | 
| なぜかぼちゃ?なぜゆず湯? 冬至 始まりの物語 | 澁川祐子 | 12月号 | p.88 | 
| その他 | 
| 新春特別企画 『栄養と料理』的「シネマ歌舞伎」の味わい方 “酒”から見る歌舞伎の華と毒 | 葛西聖司 | 1月号 | p.45 | 
| 創刊80周年記念 800名様にプレゼント |  | 10月号 | p.74 | 
| サケの変遷を追って 80年目の築地歴史探訪 |  | 10月号 | p.82 | 
| 連載 ●料理
 | 
| 伝統食材イッポン勝負! | 
| 凍みこんにゃく | 小川聖子 | 1月号 | p.70 | 
| 魚じょうゆ | 小川聖子 | 2月号 | p.70 | 
| 打ち豆 | 小川聖子 | 3月号 | p.70 | 
| 桜の花の塩漬け | 小川聖子 | 4月号 | p.70 | 
| あらめ | 小川聖子 | 5月号 | p.70 | 
| 油麩 | 小川聖子 | 6月号 | p.72 | 
| 寒天 | 小川聖子 | 7月号 | p.70 | 
| じゅんさい | 小川聖子 | 8月号 | p.70 | 
| かんぴょう | 小川聖子 | 9月号 | p.68 | 
| とんぶり | 小川聖子 | 10月号 | p.64 | 
| 干しずいき | 小川聖子 | 11月号 | p.64 | 
| 干し柿 | 小川聖子 | 12月号 | p.70 | 
| 更年期のりきり術 こんなにきれいでいいかしら | 
| 1月のテーマ 緑黄色野菜をたっぷりと | 竹内冨貴子 | 1月号 | p.145 | 
| 2月のテーマ おいしく食べて老化予防 | 竹内冨貴子 | 2月号 | p.145 | 
| 3月のテーマ 食事と運動で骨をじょうぶに | 竹内冨貴子 | 3月号 | p.145 | 
| 4月のテーマ きれいな髪や肌のために | 竹内冨貴子 | 4月号 | p.145 | 
| 5月のテーマ だるさやめまいの原因を探る | 竹内冨貴子 | 5月号 | p.145 | 
| 6月のテーマ 健康な腸で免疫力アップ! | 竹内冨貴子 | 6月号 | p.145 | 
| 7月のテーマ 日焼けに負けない肌作り | 竹内冨貴子 | 7月号 | p.145 | 
| 8月のテーマ だるさを吹き飛ばす | 竹内冨貴子 | 8月号 | p.145 | 
| 9月のテーマ 足がつるのはなぜ? | 竹内冨貴子 | 9月号 | p.145 | 
| 10月のテーマ 体も頭も健康でいたい | 竹内冨貴子 | 10月号 | p.145 | 
| 11月のテーマ 肥満同様にやせにも注意 | 竹内冨貴子 | 11月号 | p.145 | 
| 12月のテーマ 血管も脳もいつまでも若々しく | 竹内冨貴子 | 12月号 | p.145 | 
| とことん使うレシピカード | 
| 大根 | 本田よう一 | 1月号 | p.150 | 
| 鶏手羽先・手羽中・手羽元 | 本田よう一 | 2月号 | p.150 | 
| 水菜 | みないきぬこ | 3月号 | p.150 | 
| マグロ(赤身) | みないきぬこ | 4月号 | p.150 | 
| ゆでダコ | 本田よう一 | 5月号 | p.150 | 
| グリーンアスパラガス | 本田よう一 | 6月号 | p.150 | 
| はるさめ | みないきぬこ | 7月号 | p.150 | 
| とうもろこし | みないきぬこ | 8月号 | p.150 | 
| 長芋 | 本田よう一 | 9月号 | p.150 | 
| サンマ | 本田よう一 | 10月号 | p.150 | 
| 小松菜 | みないきぬこ | 11月号 | p.150 | 
| 牛切り落とし肉 | みないきぬこ | 12月号 | p.150 | 
| 連載 ●食文化・農業・健康・子ども
 運動・栄養・医療・暮らし その他
 | 
| 私の昭和 | 香川芳子 | 1~12月号 | p.1 | 
| 道具歳時記 | 
| 目ざる、盆ざる | 柳原一成 | 1月号 | p.4 | 
| 巻きす | 柳原一成 | 2月号 | p.4 | 
| 貝むき | 柳原一成 | 3月号 | p.4 | 
| 蒸し器 | 柳原一成 | 4月号 | p.4 | 
| 割り箸 | 柳原一成 | 5月号 | p.4 | 
| 落としぶた | 柳原一成 | 6月号 | p.4 | 
| まな板 | 柳原一成 | 7月号 | p.4 | 
| さらし | 柳原一成 | 8月号 | p.4 | 
| 行平なべ | 柳原一成 | 9月号 | p.4 | 
| 土なべ、鉄なべ | 柳原一成 | 10月号 | p.4 | 
| おろし器 | 柳原一成 | 11月号 | p.4 | 
| 裏濾し器、水ぶるい | 柳原一成 | 12月号 | p.4 | 
| 巴里の家より | 
| 巴里のマルシェ | 松長絵菜 | 1月号 | p.61 | 
| フランスの朝ごはん | 松長絵菜 | 2月号 | p.61 | 
| 甘味の話 | 松長絵菜 | 3月号 | p.63 | 
| 春の訪れ | 松長絵菜 | 4月号 | p.59 | 
| 愛しい5月 | 松長絵菜 | 5月号 | p.63 | 
| ふるいもの | 松長絵菜 | 6月号 | p.63 | 
| ヴァカンス | 松長絵菜 | 7月号 | p.51 | 
| 自家製シロップ | 松長絵菜 | 8月号 | p.63 | 
| 精肉店 | 松長絵菜 | 9月号 | p.61 | 
| パリの秋 | 松長絵菜 | 10月号 | p.57 | 
| パリの通り | 松長絵菜 | 11月号 | p.57 | 
| パリの家より | 松永絵菜 | 12月号 | p.61 | 
| 目指せ!塩分1日6g フードライター白央篤司の減塩日記 | 
| みそ汁の巻 | 白央篤司 | 7月号 | p.60 | 
| そうめんの巻 | 白央篤司 | 8月号 | p.60 | 
| すし・刺し身の巻 | 白央篤司 | 9月号 | p.58 | 
| 漬物の巻 | 白央篤司 | 10月号 | p.54 | 
| ラーメンの巻 | 白央篤司 | 11月号 | p.54 | 
| 病院食の巻 | 白央篤司 | 12月号 | p.58 | 
| 思い立ったらすぐ運動! | 
| 1月のエクササイズ いすを使っておなかとヒップを引きしめる | 金子嘉徳 | 1月号 | p.63 | 
| 2月のエクササイズ いすを使ってウエストラインを美しく | 金子嘉徳 | 2月号 | p.63 | 
| 3月のエクササイズ レジ袋で姿勢を美しく | 金子嘉徳 | 3月号 | p.64 | 
| 4月のエクササイズ ぞうきん絞りエクササイズでシェイプアップ | 金子嘉徳 | 4月号 | p.60 | 
| 5月のエクササイズ ティッシュボックスでおなか引きしめ | 金子嘉徳 | 5月号 | p.64 | 
| 6月のエクササイズ ペットボトルでおなかまわりをキュッ! | 金子嘉徳 | 6月号 | p.65 | 
| 7月のエクササイズ クロスステップでおなかと脚をキュッ! | 金子嘉徳 | 7月号 | p.63 | 
| 8月のエクササイズ 白鳥のポーズで正しい姿勢に! | 金子嘉徳 | 8月号 | p.65 | 
| 9月のエクササイズ ヒップ・ウォーキングでウエストをキュッ! | 金子嘉徳 | 9月号 | p.62 | 
| 10月のエクササイズ 中腰キープで背筋をピン! | 金子嘉徳 | 10月号 | p.58 | 
| 11月のエクササイズ エアー縄跳びで体脂肪を燃やそう! | 金子嘉徳 | 11月号 | p.58 | 
| 12月のエクササイズ 手のひら裏返しストレッチで気分リフレッシュを! | 金子嘉徳 | 12月号 | p.63 | 
| 今清水隆宏の10倍おいしく撮れる写真講座 | 
| おいしく見える「光」を見つけよう! | 今清水隆宏 | 1月号 | p.64 | 
| ズームで写真のゆがみを解消! | 今清水隆宏 | 2月号 | p.65 | 
| 魅力をつかめば”おいしい”構図が決まる! | 今清水隆宏 | 3月号 | p.65 | 
| ブレない、ズレない!正しいカメラの構え方 | 今清水隆宏 | 4月号 | p.61 | 
| 縦で撮るだけでドラマチックに | 今清水隆宏 | 5月号 | p.65 | 
| 夜の室内で料理をおいしく撮る | 今清水隆宏 | 6月号 | p.67 | 
| ホワイトバランスで料理本来の色を出す | 今清水隆宏 | 7月号 | p.65 | 
| 連載特別編in鎌倉 旅の食をおいしく撮りたい | 今清水隆宏 | 8月号 | p.52 | 
| 献立写真をおいしく撮るコツ①基本編 | 今清水隆宏 | 9月号 | p.63 | 
| 献立写真をおいしく撮るコツ②応用編 | 今清水隆宏 | 10月号 | p.59 | 
| 献立写真をおいしく撮るコツ③洋食編 | 今清水隆宏 | 11月号 | p.59 | 
| 料理の”おいしい表情”を引き出すテクニック | 今清水隆宏 | 12月号 | p.65 | 
| 『栄養と料理』80周年特別企画 レシピの変遷 | 
| 『栄養と料理』80周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 1月号 | p.66 | 
| 『栄養と料理』80周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 2月号 | p.66 | 
| 『栄養と料理』80周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 3月号 | p.66 | 
| 『栄養と料理』80周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 4月号 | p.66 | 
| 『栄養と料理』80周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 5月号 | p.66 | 
| 『栄養と料理』80周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 6月号 | p.68 | 
| 『栄養と料理』81周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 7月号 | p.66 | 
| 『栄養と料理』82周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 8月号 | p.66 | 
| 『栄養と料理』83周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 9月号 | p.64 | 
| 『栄養と料理』84周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 10月号 | p.60 | 
| 『栄養と料理』85周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 11月号 | p.60 | 
| 『栄養と料理』86周年特別企画 レシピの変遷 | 三保谷智子 | 12月号 | p.66 | 
| 減る?減らない? 栄養素実験室 | 
| レタスのカリウム | 日笠志津 | 1月号 | p.68 | 
| 大根のカリウム | 日笠志津 | 2月号 | p.68 | 
| みかんのカリウム | 日笠志津 | 3月号 | p.68 | 
| 切り干し大根のカリウム | 日笠志津 | 4月号 | p.68 | 
| じゃが芋のカリウム | 日笠志津 | 5月号 | p.68 | 
| ごはんのカリウム | 日笠志津 | 6月号 | p.70 | 
| 鶏レバーの鉄 | 日笠志津 | 7月号 | p.68 | 
| ひじきの鉄 | 日笠志津 | 8月号 | p.68 | 
| 鉄びん、「鉄玉子」で沸かした湯の鉄 | 日笠志津 | 9月号 | p.66 | 
| 玉ねぎの鉄 | 日笠志津 | 10月号 | p.62 | 
| かぶのビタミンC | 日笠志津 | 11月号 | p.62 | 
| かぶのビタミンC | 日笠志津 | 12月号 | p.68 | 
| 食の社会科見学 |  |  |  | 
| アルファー食品(株) めんどうな赤飯や玄米食も手軽に食卓に | 1月号 | p.74 | 
| (株)山本海苔店 海の恵みをふんだんに味わえる有明のり | 2月号 | p.74 | 
| ニュートリー(株) 嚥下食のパイオニアとして普及活動にも注力 | 3月号 | p.74 | 
| 白石カルシウム(株) 粉ミルクからパンまで。幅広い食品のカルシウムを強化 | 4月号 | p.74 | 
| 三井製糖(株) 糖質の吸収をゆるやかにする「スローカロリー食」を推進 | 5月号 | p.74 | 
| (有)菅谷食品 独自の蒸し方や発酵室で納豆のおいしさを追求する | 6月号 | p.76 | 
| 全国麦茶工業協同組合 古くから日本人に親しまれてきた「麦茶」 | 7月号 | p.74 | 
| (株)オヤノコトネット 高齢期の親を持つ子世代に向けた情報発信 | 8月号 | p.74 | 
| (株)ファンデリー おいしさと手軽さを両立しながら健康を目指す | 9月号 | p.72 | 
| ひかり味噌(株) 清涼なアルプスのふもとでみそ作りに取り組む | 10月号 | p.68 | 
| (株)明治 食と健康をテーマにした新たな見学施設が誕生 | 11月号 | p.68 | 
| 銀座NAGANO 美しく健康な暮らしを”シェア”する空間 | 12月号 | P.74 | 
| きょうも旅の空の下 | 
| 犬寄峠その由来を知る 愛媛県伊予市 | 青柳健二 | 1月号 | p.76 | 
| 「嫌いだけど、好き」 岩手県遠野市「遠野冬景色」 | 青柳健二 | 2月号 | p.76 | 
| 神降る里 宮崎県高千穂町 | 青柳健二 | 3月号 | p.76 | 
| 天空の竹田城跡 兵庫県朝来市 | 青柳健二 | 4月号 | p.76 | 
| 電柱・電線は文化遺産? 山梨県忍野村 | 青柳健二 | 5月号 | p.76 | 
| 知床でヒグマと遭遇 北海道知床 | 青柳健二 | 6月号 | p.78 | 
| 長谷棚田のガマ 大阪府能勢町長谷 | 青柳健二 | 7月号 | p.76 | 
| ブラジルタウンの時間 群馬県大泉町 | 青柳健二 | 8月号 | p.76 | 
| 白川郷、犬連れの歩き方 岐阜県白川村 | 青柳健二 | 9月号 | p.74 | 
| 行儀よく整列する稲杭たち 山形県山辺町 | 青柳健二 | 10月号 | p.70 | 
| 光り輝くススキのさざ波 | 青柳健二 | 11月号 | p.70 | 
| 旅人、「自分遺産」に還る | 青柳健二 | 12月号 | p.76 | 
| 思い出の味 | 
| 怖いもの知らずのおもてなしフレンチ ピアニスト 中村紘子さん | 1月号 | p.78 | 
| 幼い日の”銀座の味”「マカロニグラタン」 コラムニスト 泉麻人さん | 2月号 | p.78 | 
| 舌の記憶が教えた「フナずし」の美味 スポーツキャスター 舞の海秀平さん | 3月号 | p.78 | 
| おやつの逸品 喜多方ラーメンプリン 将棋棋士 森内俊之さん | 4月号 | p.78 | 
| 留学先での友情の味「カスタードライス」 俳優 藤本隆宏さん | 5月号 | p.78 | 
| 料理好きの原点「バターもち」 モデル・女優 杏さん | 6月号 | p.52 | 
| 母から教わった滋味かぶのスープ 女優・タレント サヘル・ローズさん | 7月号 | p.78 | 
| 初めての原稿料は夢見ていたビフテキに 漫画家 松本零士さん | 8月号 | p.78 | 
| ぼくを育てた豆腐チャンプルー コメディアン・歌手 仲本工事さん | 9月号 | p.76 | 
| 40人分の特製牛すじカレー イラストレーター・歌手・女優 水森亜土さん | 10月号 | p.72 | 
| 滋味あふれるピメントーンのソテー 作家・動物学者 畑 正憲さん | 11月号 | p.72 | 
| 心まで伝わる家族の手作り弁当 俳優・声優 増岡 弘さん | 12月号 | p.78 | 
| 一枚の図からはじめるEBM 佐々木敏がズバリ読む栄養データ | 
| 今月のお題 エネルギー必要量は少なめに信じられてきた。それはなぜか? | 佐々木敏 | 1月号 | p.91 | 
| 今月のお題 この40年間で日本人は本当に減塩できたか、考察せよ。 | 佐々木敏 | 2月号 | p.87 | 
| 今月のお題 過去半世紀、わが国における胃がんの減少に最も貢献した職業はなにか、考察せよ。 | 佐々木敏 | 3月号 | p.87 | 
| 今月のお題 元気に長生きするためのたんぱく質量について考察せよ。 | 佐々木敏 | 4月号 | p.87 | 
| 今月のお題 野菜はなぜ350g食べるとよいとされるのか、その根拠を探れ。 | 佐々木敏 | 5月号 | p.81 | 
| 高齢者の健康「咀嚼嚥下機能」がたいせつな理由は? | 佐々木敏 | 6月号 | p.93 | 
| 妊娠・出産後の体重管理”産後太り”への対策は? | 佐々木敏 | 7月号 | p.93 | 
| 水の必要量 人は水をどのくらい摂取するとよい? | 佐々木敏 | 8月号 | p.93 | 
| 高齢者の体格と健康 高齢者の肺炎に見る「肥満のパラドックス」とはなにか? | 佐々木敏 | 9月号 | p.93 | 
| 栄養学の歴史 壊血病とビタミンC 苦難の歴史から学ぶ | 佐々木敏 | 10月号 | p.91 | 
| ココナツオイルでやせるか? | 佐々木敏 | 11月号 | p.93 | 
| 糖尿病 果物は食べるべきか、控えるべきか? | 佐々木敏 | 12月号 | P.93 | 
| サンキュータツオのこのコトバ、国語辞典に聞いてみよっ | 
| ロールケーキ(名) | サンキュータツオ | 1月号 | p.96 | 
| 鴨(名) | サンキュータツオ | 2月号 | p.100 | 
| 茶(名) | サンキュータツオ | 3月号 | p.96 | 
| ずんだ(名) | サンキュータツオ | 4月号 | p.100 | 
| デザート(名) | サンキュータツオ | 5月号 | p.102 | 
| ナポリタン(名) | サンキュータツオ | 6月号 | p.98 | 
| 生卵(名) | サンキュータツオ | 7月号 | p.98 | 
| ラムネ(名) | サンキュータツオ | 8月号 | p.98 | 
| 醍醐味(名) | サンキュータツオ | 9月号 | p.98 | 
| タラコ(名) | サンキュータツオ | 10月号 | p.96 | 
| しぎ焼き(名) | サンキュータツオ | 11月号 | p.98 | 
| すし(名) | サンキュータツオ | 12月号 | P.98 | 
| 暮らしに生かす食品表示 | 
| 新しいルールで食品表示は読みやすくなるか | 森田満樹 | 1月号 | p.102 | 
| ナトリウム表示か食塩相当量か。塩分表示の模索 | 森田満樹 | 2月号 | p.96 | 
| 栄養強調表示には現代の健康志向が反映されている | 森田満樹 | 3月号 | p.102 | 
| 注目される栄養機能食品。ビタミン、ミネラルの表示はどうなるか | 森田満樹 | 4月号 | p.106 | 
| 注目される食品添加物の表示。誤解のないよう活用を | 森田満樹 | 5月号 | p.104 | 
| 表示方法や数値の根拠が明確に。これからの栄養成分表示 | 森田満樹 | 6月号 | p.104 | 
| 「原産地表示」はどこまで明確になるか | 森田満樹 | 7月号 | p.104 | 
| 機能性表示食品を利用する前に知っておきたいこと | 森田満樹 | 8月号 | p.104 | 
| 国によってなぜ違う!?トランス脂肪酸の規制と表示 | 森田満樹 | 9月号 | p.104 | 
| 遺伝子組換え食品は表示されているのか | 森田満樹 | 10月号 | p.102 | 
| いつまで食べられる?消費期限と賞味期限 | 森田満樹 | 11月号 | p.104 | 
| 完全移行は5年後。情報満載の新表示の期待と課題 | 森田満樹 | 12月号 | P.104 | 
| 科学記者のつぶやき帖 食の現場でおっとっと | 
| 味覚の形成はお母さんの食事から | 松永和紀 | 1月号 | p.98 | 
| 食品中の発がん物質アクリルアミド対策は? | 松永和紀 | 2月号 | p.102 | 
| 異物混入の真実は? 健康影響の有無で判断を | 松永和紀 | 3月号 | p.98 | 
| 東日本大震災から4年 放射能汚染の現在は… | 松永和紀 | 4月号 | p.102 | 
| 疑問点も多い野菜の機能性表示 | 松永和紀 | 5月号 | p.92 | 
| リステリア食中毒 妊婦、高齢者は注意を | 松永和紀 | 6月号 | p.100 | 
| 農薬の規制に、新基準 ARfDを知っていますか? | 松永和紀 | 7月号 | p.100 | 
| 大手メーカーのパンにカビが生えない秘密は? | 松永和紀 | 8月号 | p.100 | 
| 機能性表示と栄養情報リテラシー | 松永和紀 | 9月号 | p.100 | 
| 食品を保存する技術 添加物メーカーのとり組みは? | 松永和紀 | 10月号 | p.98 | 
| 米国産牛肉 品質、安全性は高い | 松永和紀 | 11月号 | p.100 | 
| 農場、食鳥処理場で守られる国産鶏肉の安全 | 松永和紀 | 12月号 | p.100 | 
| 食の仕事人 | 
| ハレの日を彩る蒔絵 蒔絵師 小泉三教さん (株)山田平安堂「継承工房」 | 1月号 | p.110 | 
| 給食残量はほぼゼロの小学校 学校栄養職員 松丸奨さん 東京都文京区立青柳小学校栄養士 | 2月号 | p.110 | 
| 元気な野菜を食べましょう ≪八百屋 瑞花≫店主 矢嶋文子さん | 3月号 | p.110 | 
| とり戻せ!日本の”魚食力” 魚食の伝道師 上田勝彦さん 水産庁漁政部加工流通課 課長補佐 魚食普及・水産物広報担当 | 4月号 | p.114 | 
| 食品に惚れ、人に惚れ 食品輸入業 岡崎玲子さん・満里さん (株)NONNA&SIDHI(ノンナアンドシディ)経営 | 5月号 | p.112 | 
| 地元愛で九州一の売り上げに 道の駅館長 山﨑宏幸さん≪道の駅むなかた≫ | 6月号 | p.112 | 
| 「用の美」をきわめた器 出西釜の陶工たち | 7月号 | p.112 | 
| 王道かつ、枠を超える中華を 中国料理シェフ 菰田欣也さん 四川飯店グループ 取締役総料理長 | 8月号 | p.112 | 
| キッチンの”流れ”を変えた! システムキッチンの企画開発 本田仁郎さん・小堀淳司さん クリナップ(株) | 9月号 | p.112 | 
| みんなで食べる「子ども食堂」 「子ども食堂」主宰 近藤博子さん≪気まぐれ八百屋だんだん≫店主 | 10月号 | p.110 | 
| おいしくて健康的なお弁当を 生協の弁当企画開発 辺田ちひろさん | 11月号 | p.112 | 
| ”OMOしろい”から始めよう 農業と福祉を結ぶ事業を展開 宇賀俊之さん・登美絵さん | 12月号 | p.112 | 
| 栄養士のための食事摂取基準の入り口インタビュー | 
| 栄養素の過不足はどうやって判断するの? | 佐々木敏 | 1月号 | p.114 | 
| そもそも食事摂取基準はなんのためにあるの? | 佐々木敏 | 2月号 | p.114 | 
| 現場の栄養士から疑問に一問ずつお答えします。 | 佐々木敏 | 3月号 | p.114 | 
| あっぱれ諸国漫遊記 | 
| ①火の国、熊本編 | 西内義雄 | 1月号 | p.118 | 
| ②雪の飛騨路編 | 西内義雄 | 2月号 | p.118 | 
| ③どっさり道北・道東編 | 西内義雄 | 3月号 | p.118 | 
| ④エンドレス!? 沖縄編 | 西内義雄 | 4月号 | p.118 | 
| ⑤地元人気高し! 仙台編 | 西内義雄 | 5月号 | p.116 | 
| ⑥魚・ケーキ・酒… 高知編 | 西内義雄 | 6月号 | p.116 | 
| ⑦ソースが決め手!?群馬編 | 西内義雄 | 7月号 | p.116 | 
| ⑧加賀百万石の幸 石川編 | 西内義雄 | 8月号 | p.116 | 
| ⑨遠流の島の口福 島根編 | 西内義雄 | 9月号 | p.116 | 
| ⑩味の周遊路 千葉編 | 西内義雄 | 10月号 | p.114 | 
| ⑪漬物王国の衝撃 長野編 | 西内義雄 | 11月号 | p.116 | 
| ⑫列島から海を越え… 最終回 | 西内義雄 | 12月号 | p.116 | 
| 先取り! 健康・栄養新情報 | 
| 「冷え症」の科学とその対策 | 香川靖雄 | 1月号 | p.106 | 
| 栄養学で解明するラマダンの健康効果 | 香川靖雄 | 2月号 | p.106 | 
| 腎機能eGFRは早期なら食事で改善できる | 香川靖雄 | 3月号 | p.106 | 
| 頸動脈プラークと動脈硬化を防ぐには | 香川靖雄 | 4月号 | p.110 | 
| 栄養学から考える摂食障害 | 香川靖雄 | 5月号 | p.108 | 
| 2025年問題解決への道 「主観的健康感」を上げて病気を減らそう | 香川靖雄 | 6月号 | p.108 | 
| 「疲労感」を克服して元気になる方法 | 香川靖雄 | 7月号 | p.108 | 
| お菓子を健康食品に変える | 香川靖雄 | 8月号 | p.108 | 
| 先制医療のための栄養学 | 香川靖雄 | 9月号 | p.108 | 
| 高齢者の衰弱対策は食事と運動から フレイルを予防する | 香川靖雄 | 10月号 | p.106 | 
| ゲノム編集がつくる未来 | 香川靖雄 | 11月号 | p.108 | 
| ”寿命の回数券”テロメアを延長する生活習慣 | 香川靖雄 | 12月号 | p.108 | 
| 食と健康スクランブル | 
| リハ栄養の現場から①「おなかがすいた」でリハビリ再開/嶋津さゆり 家庭科っておもしろい!①家庭科で作る自分の”ものさし”/大谷彩美
 | 1月号 | p.120 | 
| リハ栄養の現場から②スポーツ栄養と同じ!?/嶋津さゆり 家庭科っておもしろい!②コンセプトのある「お弁当」/大谷彩美
 | 2月号 | p.120 | 
| リハ栄養の現場から③家族も含めたチーム医療/嶋津さゆり 家庭科っておもしろい!③異国料理とジレンマ/大谷彩美
 | 3月号 | p.120 | 
| リハ栄養の現場から④骨折のリスクを高めるロコモとは/嶋津さゆり 家庭科っておもしろい!最終回家庭科でも「キャリア教育」を/大谷彩美
 | 4月号 | p.120 | 
| リハ栄養の現場から⑤義母のきつい一言に奮起/嶋津さゆり サービスのプロが教えるレストランの楽しみ方①「下見」のすすめ/林正一
 アメリカ栄養トピックス①医師と対等に仕事をする管理栄養士/堀野真子
 | 5月号 | p.118 | 
| リハ栄養の現場から⑥訓練室を拒否する理由は?/嶋津さゆり サービスのプロが教えるレストランの楽しみ方②一歩踏み込んだ「料理予約」/林正一
 アメリカ栄養トピックス②低所得者の母乳育児率/堀野真子
 | 6月号 | p.118 | 
| リハ栄養の現場から⑦フレイルティ予防の秘策/嶋津さゆり サービスのプロが教えるレストランの楽しみ方③テイスティングをスマートに/林正一
 アメリカ栄養トピックス③タバコ税を栄養教育の資金に/堀野真子
 | 7月号 | p.118 | 
| リハ栄養の現場から⑧”出す”ことのたいせつさ/嶋津さゆり サービスのプロが教えるレストランの楽しみ方④お客さまも”オーケストラの一員”/林正一
 アメリカ栄養トピックス最終回先住民の糖尿病治療/堀野真子
 | 8月号 | p.118 | 
| リハ栄養の現場から⑨脚立に注意!/嶋津さゆり サービスのプロが考えるすてきなレストラン①レストランを作るのはお客さま/林正一
 栄養士のための話し方レッスン①なにごとも最初が肝心です/松村真貴子
 | 9月号 | p.118 | 
| リハ栄養の現場から⑩食べないほうが口がよごれる!?/嶋津さゆり サービスのプロが考えるすてきなレストラン②レストランは劇場です/林正一
 栄養士のための話し方レッスン②お祝いの言葉は手順を踏んで自分らしく/松村真貴子
 | 10月号 | p.116 | 
| リハ栄養の現場から⑪91歳でも筋肉は増える/嶋津さゆり サービスのプロが考えるすてきなレストラン③至福のブッフェレストラン/林正一
 栄養士のための話し方レッスン③料理教室は楽しくなごやかに/松村真規子
 | 11月号 | p.118 | 
| リハ栄養の現場から最終回 がん治療にも筋肉は必要/嶋津さゆり サービスのプロが考えるすてきなレストラン最終回 「食」を通じて人が認知し合うこと/林 正一
 栄養士のための話し方レッスン最終回 イベント司会のコツ/村松真貴子
 | 12月号 | p.118 | 
| 北村英治さんのJazz Cook | 
| 今月のレシピ そばつゆ | 北村英治 | 1月号 | p.160 | 
| 今月のレシピ カニの西海岸風サラダ | 北村英治 | 2月号 | p.160 | 
| 今月のレシピ ココナツ風味のブラウニー | 北村英治 | 3月号 | p.160 | 
| 今月の一品 コロンバ | 北村英治 | 4月号 | p.160 | 
| 今月のレシピ エビのトマトソースいため | 北村英治 | 5月号 | p.160 | 
| 今月の一品 ハンバーガー | 北村英治 | 6月号 | p.160 | 
| 今月のレシピ 鮎のコンフィ じゅんさいソース | 北村英治 | 7月号 | p.160 | 
| 今月のレシピ モツのフレンチ煮込み | 北村英治 | 8月号 | p.160 | 
| 今月のレシピ 塩ゆで豚&みそペースト | 北村英治 | 9月号 | p.160 | 
| 今月のレシピ アップルパイ | 北村英治 | 10月号 | p.160 | 
| 今月のレシピ バニラファッジ(イギリスの味) | 北村英治 | 11月号 | p.160 | 
| 今月のレシピ 仔羊とブロッコリーのパイ | 北村英治 | 12月号 | p.160 | 
| お便りひろば | 1~12月号 | 
| 催し物カレンダー | 1~12月号 | 
| おすすめライブラリー | 1~12月号 | 
| フード×シネマ | 1~12月号 | 
| 「四群点数法」がわかれば健康な食生活が送れます ・「四群点数法」の基本
 ・おもな食品の1点(80kcal)あたりの重量
 
 | 1~12月号 | 
| 「調味パーセント」をマスターすれば味つけ名人になれます | 1~12月号 | 
| 栄養価一覧 | 1~12月号 | 
| アンケート | 1~12月号 | 
| 別冊付録 | 
| 2015年版朝昼夕の献立カレンダー 今日のごはん、なんにする?1~6月 | 1月号 |  | 
| 2015年版朝昼夕の献立カレンダー 今日のごはん、なんにする?7~12月 | 7月号 |  |