『栄養と料理』総索引 2012年1月号~12月号
| タイトル | 著者 | 月号 | ページ数 |
|---|---|---|---|
| 特集 | |||
| 特集 みんなの栄養学 | 1月号 | ||
| 栄養士の仕事をしたかった私に、父がポツリともらした言葉。日常茶飯の中にこそ「健康の宝」がある。 | 高畑淑子 | p.12 | |
| ”ちょっと不調”をすかさずケア! 家族みんなの養生ごはん | 本田佳子・今泉久美 | p.15 | |
| 12人の研究者に聞きました! 栄養学になにができるか | 足立香代子・上西一弘・香川靖雄・五明紀春・佐々木敏・伏木亨・本田佳子・渡邊昌・畝山智香子・菊谷武・功刀浩・田中喜代次 | p.81 | |
| おさえておきたい栄養ニュース | 五明紀春 | p.88 | |
| 特集 できる!究極の減塩 | 2月号 | ||
| できる!30日間でマスター 究極の減塩 | p.11 | ||
| 30日間でマスター あなたの減塩知識をチェック! | 蒲池桂子 | p.12 | |
| お父さんお母さんの塩分日記 | 春日千加子 | p.14 | |
| 7つの献立でマスター 1食塩分2gの満足ごはん | 大越郷子 | p.23 | |
| 素材の味わいを利用してうす味でおいしいレシピ集 | 河合真理 | p.39 | |
| 李映林さんの塩いらずの味わいスープ | 李映林 | p.51 | |
| 広島県・呉市発 レストランでおいしく「減塩」を | 松浦秀夫・日下美穂 | p.59 | |
| 早期治療のために知っておきたい高血圧の薬のねだん | 塩之入 洋 | p.81 | |
| とっておき減塩コラム ●減塩のものさし |
p.22 | ||
| ●塩分と病気、減塩の現状 | p.38 | ||
| ●塩分の調べ方 | p.46 | ||
| ●減塩のタイミング | p.50 | ||
| 特集 腸から始める健康生活 | 3月号 | ||
| 腸スッキリで免疫力アップ!腸から始める健康生活 | p.11 | ||
| 免疫の決め手は腸 一本の”管”こそ生きる力 | 上野川修一 | p.13 | |
| 腸美人がおすすめ! 腸に効く食事 | p.19 | ||
| ●善玉菌のエサになる 食物繊維レシピ | コウ静子 | p.22 | |
| ●善玉菌を増やす! 乳酸菌レシピ | 林 修・ほりえさわこ | p.38 | |
| 朝ごはん、なに食べる? 過敏性腸症候群の人の朝食アドバイス | 松枝 啓・渡辺あきこ | p.48 | |
| コラム 腸にいい生活習慣 ●運動 |
金子嘉徳 | p.34 | |
| ●ツボ | 高橋みど里 | p.46 | |
| ●アロマ | 中村あづさアネルズ | p.59 | |
| つまる悩みをスッキリ解決! がんこな便秘110番 | 金子 等 | p.81 | |
| おいしく食べて気持ちよく出す 石倉ヒロユキの「快食快便」ウンチく話! | 石倉ヒロユキ | p.88 | |
| がんやメタボ、ストレスにも有効? 整腸作用だけでない!乳酸菌パワーを生かそう | 伊藤喜久治 | p.95 | |
| 特集 放射線に負けない! 3・11からの食べ方入門 | 4月号 | ||
| 松永和紀さんの特別レポート ”情報災害”を乗り越えたい ― 失われた安全と安心をとり戻すために | 松永和紀 | p.11 | |
| 毎日の食事がカギ 放射能に負けない! | 香川靖雄・稲熊隆博 | p.16 | |
| 野菜のいいとこどりおかず | 香川靖雄・稲熊隆博・田口成子 | p.20 | |
| 女子栄養大学の学生食堂が伝授 みんなで食べる炊き出しレシピ | 田中美和子 | p.33 | |
| 日本の海と魚を知ろう | p.44 | ||
| 復興のこと、放射能のこと どうする、どうなる? 日本の魚 | 勝川俊雄 | p.81 | |
| 3・11で変わった私の仕事 | |||
| ●「福島で生きる」 ― 放射線科医師の今とこれから | 宮崎 真 | p.88 | |
| ●ボランティア活動から見えてきた 被災地で栄養士にできること | 足立香代子 | p.93 | |
| ●私の見た被災地 ― 「上を向いて、前へ進もう!」 | 岡嵜順子 | p.98 | |
| ●養護教諭レポート特別編 風化させてはならない、絆の心 | 三木とみ子 | p.102 | |
| 特集 「うつ」をやわらげる | 5月号 | ||
| 食事と生活習慣で 「うつ」をやわらげる | p.11 | ||
| あなたのうつ病 危険度チェック | p.12 | ||
| 五七五で覚える 活力ある生活のための10か条 | 功刀 浩 | p.14 | |
| 精神栄養学■解説&レポート | |||
| ●解説 「うつ」にならないための食事 | p.19 | ||
| ●レポート ただいま研究中 精神疾患と食事との関連は? | p.22 | ||
| 素材選びからレシピまで ふだんの食事で「うつ」を防ぐ | 岩崎啓子 | p.24 | |
| 土井善晴さん、ウー・ウェンさん、岡西さん夫妻に聞く 私の家族の元気が出るごはん | p.40 | ||
| 家庭や仕事のあんな気がかり こんなストレス 丸屋真也さんのお悩み相談室 | p.86 | ||
| 運動から頭の切りかえまで ストレスを自分で解消する法 | 野村 忍 | p.95 | |
| 「ちゃんと寝てる?」しっかり眠ってうつ自殺を防ぐ | 松本晃明 | p.99 | |
| 特集 「葉酸」足りていますか? | 6月号 | ||
| 「葉酸」足りていますか? | p.12 | ||
| どこまで知ってる?基礎から学ぼう 葉酸クイズ | 香川靖雄 | p.13 | |
| 食事記録からチェック! 葉酸どれだけとってる? | 平岡真実 | p.21 | |
| どうしたらとれるの? 初夏の葉酸レッスン | 藤井 恵 | p.27 | |
| どんなものがある?どう活用すればいい? 葉酸強化食品&サプリメント | 梅垣敬三 | p.46 | |
| 穀類に添加している国もある! 世界と日本の葉酸事情 | 滝本秀美・香川靖雄 | p.86 | |
| 特集 女子栄養大学のダイエット | 7月号 | ||
| 女子栄養大学のダイエット | p.10 | ||
| 卒業生に聞いた 女子栄養大学の調理&食べ方テクニック | p.12 | ||
| “野菜たっぷり”で一汁二菜がポイント 学食式ダイエット | 田中美和子・清水加奈子 | p.15・99 | |
| 「四群点数法」早わかり! 女子栄養大学の食事法って? | 川端輝江 | p.35 | |
| 自記式コラム ダイエット休憩所 | p.43 | ||
| 成功率90%以上の”ダイエット学校” 栄養クリニックってどんなところ? | 女子栄養大学栄養クリニック | p.44 | |
| 女子栄養大学栄養クリニックの やせる!エクササイズ | 中島節子 | p.51 | |
| どんな悩みもお任せ下さい! 栄養クリニックのダイエット相談室 | 女子栄養大学栄養クリニック | p.81 | |
| 特集 人間ドック、どうでしたか? | 8月号 | ||
| 人間ドックの立役者、日野原重明さんも毎年、健康診断を受けています。 | p.12 | ||
| 人間ドックってどんなもん? | ふじわらかずえ | p.14 | |
| 検査でひっかかった人のための 食品選びまちがい当てクイズ | 佐藤智英 | p.20 | |
| 検査項目別にアドバイス! ”いつもの料理”のアレンジ法 | 宗像伸子 | p.27 | |
| 受ける前に 迷ったときに 人間ドックの賢い受診法 | 笹森典雄 | p.81 | |
| 栄養管理のスペシャリストが伝授 検査値から読みとる食事の「傾向と対策」 | 足立香代子 | p.89 | |
| サラリーマン2人の体験談 人間ドックがきっかけで助かりました | p.98 | ||
| 特集 老けない、ぼけない | 9月号 | ||
| 100歳まで元気な人の生活習慣 | p.10 | ||
| 子どもから高齢者まで脳を活性化させる シナプソロジーに挑戦! | 望月美佐緒 | p.18 | |
| 40歳から始める 認知症を防ぐ満点おかず | 牧野直子 | p.21 | |
| 20㎝フライパンとスプーンでOK シニア世代の自炊レシピ | 村上祥子 | p.41 | |
| 料理が作りたくても買い物に行けない… 高齢の「買い物弱者」をサポートします | p.81 | ||
| 早期発見から治療まで 家族が認知症かな?と思ったら… | 杉山孝博 | p.91 | |
| モノの整理は心の整理 「老前整理」を始めませんか | 坂岡洋子 | p.99 | |
| 特集 骨密度、アップ! | 10月号 | ||
| 骨の折れない食べ方・暮らし方 A子とB美の「骨の一生」 | 上西一弘 | p.12 | |
| 読者の食事を拝見 食事記録&骨密度アップアドバイス | 上西一弘 | p.22 | |
| コラム 骨の折れやすさが判定できる 「WHO骨折リスク評価ツール」 | p.29 | ||
| カルシウム、ビタミンD&Kリッチ 骨に効く食事 | 上西一弘・豊口裕子 | p.31 | |
| 女子栄養大生の骨密度アップmyルール♪ | 上西一弘 | p.51 | |
| 肩・腰・ひざの痛みが気になる人のためのエクササイズ | 中島節子 | p.57 | |
| どうやって調べるの? 体に必要なカルシウムの量 | 上西一弘 | p.78 | |
| 要介護のリスクが高くなる ロコモティブシンドローム最新情報 | 泉田良一 | p.85 | |
| 骨のビタミン・ミネラル・成分ガイド グルコサミンはひざに効く? | 上西一弘 | p.91 | |
| 生活環境を整えて骨折予防! 転倒しない住まい方のくふう | 溝口千恵子 | p.98 | |
| 特集 中性脂肪はなぜ気になる? | 11月号 | ||
| これって誤解?思い込み? ウワサの中性脂肪 | 田中 明 | p.12 | |
| どうして上がるの? 中性脂肪の変動を見てみよう | 田中 明 | p.18 | |
| サラリーマンが挑戦 減らしてみせます!中性脂肪 | 春日千加子 | p.25 | |
| 行動を変えれば身体が変わる! 中性脂肪値改善ヒント | 春日千加子 | p.31 | |
| 中性脂肪ダウンによい素材 手軽がうれしい青魚料理 | 堤 人美 | p.37 | |
| 油っこいもの好きお父さんもしっかり満足♪ ノンオイルおかず | 田中可奈子 | p.47 | |
| 夫も喜ぶ 野菜メーンのおつまみ | 石原洋子 | p.59 | |
| 「お菓子は別腹」という人、必見! 砂糖を使わなくても甘いお菓子 | 小田真規子 | p.69 | |
| 中性脂肪が気になる人のための”トクホ”ガイド | p.81 | ||
| 1回3分でも効果あり! 「こま切れ」運動で中性脂肪を下げよう | 宮下政司 | p.89 | |
| 特集 上げるな!血糖値 防げ!年末太り | 12月号 | ||
| がんばらずに継続する30の知恵 年末でも血糖コントロールをくずさない! | 髙橋徳江 | p.12 | |
| 食べすぎ飲みすぎ注意報 年末宴会のカロリーチェック! | 新出真理 | p.20 | |
| 楽しくおいしく長続きする 城戸崎愛さんの糖尿病養生おかずベスト10 | 城戸崎愛 | p.28 | |
| 糖質は減らさなくても、血糖値は上げにくくできる! いつもの食事を低GIにする方法 | 田中照二・林
進・藤野嘉子 |
p.41 | |
| 特徴を整理しました ダイエット・糖尿病の食事法一覧 | 香川靖雄 | p.86 | |
| いま話題の食事療法 「糖質制限食」のギモンに答えます | 篁 俊成 | p.90 | |
| 楽しく長く実践! 美しく動く「ラジオ体操」 | 金子嘉徳・長谷川千里 | p.98 | |
| 単発記事 ●料理 |
|||
| 堤 人美さんの新感覚お正月料理 | 堤 人美 | 1月号 | p.44 |
| 本田明子さんの変化を楽しむなべ | 本田明子 | 1月号 | p.66 |
| しょうがを使った体ぽかぽか料理 | 瀬戸口しおり | 3月号 | p.69 |
| スウェーデンのごちそうサンドイッチ 春色のスモルゴストルタ | 遠藤芳男 | 4月号 | p.47 |
| 半熟派も、かたゆで派も あったら便利♪ゆで卵 | 大庭英子 | 4月号 | p.57 |
| カンタン・おいしい・経済的! 1人分のおかず&おつまみ | 小林まさみ・小林まさる | 5月号 | p.53 |
| 毎日のおかずにおいしくとり入れる 高木 泉さんの焼きのり使いこなし | 高木 泉 | 6月号 | p.54 |
| 手早く作れる!くせになる味! ごはんが進むタイ風アジアンおかず | 鈴木 都 | 6月号 | p.63 |
| 和食のプロが基礎から伝授 きちんと作る酢の物 | 稲葉恭二 | 7月号 | p.59 |
| B級グルメの王者! 焼きそばオリンピック | 堤 人美 | 8月号 | p.57 |
| ・厚さをしのぐ野菜の彩り 清水信子さんの夏の一皿 | 清水信子 | 8月号 | p.66 |
| 食が進む!手軽! 残暑に楽しむみそ料理 | 渡辺あきこ | 9月号 | p.60 |
| カリッ、サクッの食感を作る 音できわめる揚げ物 | 髙城順子 | 10月号 | p.66 |
| うれしい低塩!短時間で作れる 柳原一成さんの塩麹としょうゆ麹 | 柳原一成 | 12月号 | p.57 |
| 色みと甘味を生かす料理帖 柿がたくさん実ったら | 高木 泉 | 12月号 | p.67 |
| 単発記事 ●軽食 お菓子 デザート |
|||
| 植物油で作る 高木泉さんの冬のパウンドケーキ | 高木 泉 | 2月号 | p.67 |
| ドライフルーツ&ナッツがぎっしり! グラノラ・バーを作ろう | 山本ゆりこ | 5月号 | p.68 |
| 目にも涼しい! つるぷるスイーツ | 坂田阿希子 | 7月号 | p.67 |
| 単発記事 ●読み物 食材 生活 レポート シリーズ |
|||
| 現地取材 リスタート東北 岩手県陸前高田の養殖ガキがよみがえる日 | 1月号 | p.60 | |
| 吉田宗弘の微量ミネラルの旅 日本人は特殊!?こんぶと甲状腺と「ヨウ素」の話 |
吉田宗弘 | 1月号 | p.94 |
| 吉田宗弘の微量ミネラルの旅 地味だけれどなくては生きていけない「モリブデン」の話 |
吉田宗弘 | 2月号 | p.88 |
| 届け!栄養士~食品メーカーの分野編~ 手作りのおいしさを大量生産で実現する |
日本製粉株式会社 | 2月号 | p.96 |
| 花粉症に本当に効く!? べにふうき緑茶 | 松永和紀 | 3月号 | p.62 |
| 食品の包装から調理の道具まで キッチンまわりの紙ものがたり | 紙の博物館 | 4月号 | p.64 |
| 女子栄養大学スポーツ栄養セミナー 箱根駅伝優勝・東洋大学の大記録を支えた食事と栄養 | 4月号 | p.78 | |
| 尿でどこまでわかる!? 水溶性ビタミンの話 | 辻とみ子 | 4月号 | p.104 |
| 『テルマエ・ロマエ』で、お風呂の魅力再発見 さあ、お風呂に入ろう! | 大塚吉則 | 6月号 | p.78 |
| どうしたらいい? 脳卒中のリハビリと再発予防 | 菅原英和・日野 健 | 6月号 | p.92 |
| 在宅医療・チーム医療に手厚く 2012年診療報酬改定のポイント | 髙木安雄 | 6月号 | p.99 |
| 専門家の指導で劇的に”変身” 韓国のダイエット最新事情 | 崔 支馨 | 7月号 | p.93 |
| 食文化と世界遺産を訪ねて スリランカ棚田探索紀行 | 青柳健二 | 9月号 | p.70 |
| 小説、エッセー、ノンフィクション… 秋の夜長を楽しむブックガイド | 小川聖子・島村菜津・吉村昇洋 | 11月号 | p.95 |
| 人物ルポ 生きるちからを歌にのせて 童謡シンガーソングライター しかのてつやさん | 11月号 | p.102 | |
| 子どもの中学受験を終えた牧野さんに聞く 受験生の風邪を防ぐお母さんの味 | 牧野直子 | 12月号 | p.81 |
| その他 | |||
| 新連載の舞台裏 デジタルデータが魅せる新たなる浮世絵の世界 | 1月号 | p.170 | |
| 料理写真を創り出した人・佐伯義勝さん 受け継がれる料理写真の心 | 5月号 | p.78 | |
| 連載 ●料理 |
|||
| 稲葉恭二の四季を味わう和のかたち | |||
| ・タイの宝船焼き | 稲葉恭二 | 1月号 | p.8 |
| ・エビ芋と鴨丸の煮物 | 稲葉恭二 | 2月号 | p.8 |
| ・蒸しひなずし | 稲葉恭二 | 3月号 | p.8 |
| ・焼き竹の子と春菜の盛り合わせ | 稲葉恭二 | 4月号 | p.8 |
| ・エビしんじょうの湯葉包み揚げ よもぎ風味 | 稲葉恭二 | 5月号 | p.8 |
| ・タコのやわらか煮 | 稲葉恭二 | 6月号 | p.8 |
| ・夏野菜の冷製たき合わせ ゼリーがけ | 稲葉恭二 | 7月号 | p.6 |
| ・具だくさんそうめん | 稲葉恭二 | 8月号 | p.6 |
| ・松たけの土びん蒸し・松たけの焼き浸し | 稲葉恭二 | 9月号 | p.6 |
| ・栗見立て芋ごはん | 稲葉恭二 | 10月号 | p.6 |
| ・アマダイのかぶら蒸し 銀あんがけ | 稲葉恭二 | 11月号 | p.6 |
| ・寄せなべ | 稲葉恭二 | 12月号 | p.6 |
| 60歳から始める おやじ自慢のうちごはん | |||
| ・チャーハン | 豊満美峰子 | 1月号 | p.114 |
| ・ポトフ | 豊満美峰子 | 2月号 | p.114 |
| ・肉じゃが | 豊満美峰子 | 3月号 | p.114 |
| ・サワラの若草焼き | 豊満美峰子 | 4月号 | p.114 |
| ・スパゲティナポリタン | 豊満美峰子 | 5月号 | p.114 |
| ・親子丼 | 豊満美峰子 | 6月号 | p.114 |
| ・チンジャオロースー | 豊満美峰子 | 7月号 | p.114 |
| ・トマトソースのかりかりピザ | 豊満美峰子 | 8月号 | p.114 |
| ・エビのチリソースいため | 豊満美峰子 | 9月号 | p.114 |
| ・サンマの塩焼き | 豊満美峰子 | 10月号 | p.114 |
| ・きのこの炊き込みごはん | 豊満美峰子 | 11月号 | p.114 |
| ・鶏肉のロースト風 | 豊満美峰子 | 12月号 | p.114 |
| 和菓子の時間 | |||
| ・鹿児島県 かるかんまんじゅう | 芝崎本実 | 1月号 | p.124 |
| ・すはま | 芝崎本実 | 2月号 | p.124 |
| ・長崎県 日本カステラ | 芝崎本実 | 3月号 | p.124 |
| ・菜の花しぐれ | 芝崎本実 | 4月号 | p.124 |
| ・青楓 | 芝崎本実 | 5月号 | p.124 |
| ・京都府 生八つ橋 | 芝崎本実 | 6月号 | p.124 |
| ・葛切り | 芝崎本実 | 7月号 | p.124 |
| ・沖縄県 サーターアンダギー | 芝崎本実 | 8月号 | p.124 |
| ・熊本県 いきなりだんご | 芝崎本実 | 9月号 | p.124 |
| ・栗の里山 | 芝崎本実 | 10月号 | p.124 |
| ・紅葉 | 芝崎本実 | 11月号 | p.124 |
| ・白あんのブランデーケーキ | 芝崎本実 | 12月号 | p.124 |
| 素材を味わう今月のおかず | |||
| ・白菜 | 牛尾理恵 | 1月号 | p.182 |
| ・小松菜 | 牛尾理恵 | 2月号 | p.182 |
| ・鶏胸肉 | 大島菊枝 | 3月号 | p.182 |
| ・にら | 大島菊枝 | 4月号 | p.182 |
| ・新じゃが | 牛尾理恵 | 5月号 | p.182 |
| ・スナップえんどう・さやえんどう | 牛尾理恵 | 6月号 | p.182 |
| ・トマト | 大島菊枝 | 7月号 | p.182 |
| ・なす | 大島菊枝 | 8月号 | p.182 |
| ・豚もも薄切り肉 | 牛尾理恵 | 9月号 | p.182 |
| ・里芋 | 牛尾理恵 | 10月号 | p.182 |
| ・れんこん | 大島菊枝 | 11月号 | p.182 |
| ・にんじん | 大島菊枝 | 12月号 | p.182 |
| 連載 ●食文化・農業・健康・子ども 運動・栄養・医療・暮らし その他 |
|||
| 日々の暮らしに | 香川芳子 | 1~12月号 | p.1 |
| 浮世絵からひもとく江戸の食 | |||
| ・日本橋は江戸の台所 | 柳原一成 | 1月号 | p.4 |
| ・節分と豆撒き | 柳原一成 | 2月号 | p.4 |
| ・はまぐりものがたり | 柳原一成 | 3月号 | p.4 |
| ・江戸の花見桜狩り | 柳原一成 | 4月号 | p.4 |
| ・月もおぼろに白魚の | 柳原一成 | 5月号 | p.4 |
| ・磯のあわびの片思い | 柳原一成 | 6月号 | p.4 |
| ・鰻の出前 | 柳原一成 | 7月号 | p.4 |
| ・月待ち二十六夜 | 柳原一成 | 8月号 | p.4 |
| ・九里四里、うまい | 柳原一成 | 9月号 | p.4 |
| ・稲を刈る | 柳原一成 | 10月号 | p.4 |
| ・鞠子のとろろ汁 | 柳原一成 | 11月号 | p.4 |
| ・新海苔 | 柳原一成 | 12月号 | p.4 |
| 絵とワインと、おいしいお話 | |||
| ・憧れのラ・クーポール | 北谷しげひさ | 4月号 | p.72 |
| ・さあ、パリで充電だ! | 北谷しげひさ | 5月号 | p.76 |
| ・魅惑のイスタンブール急行 | 北谷しげひさ | 6月号 | p.72 |
| ・絵本の夢、ボローニャ | 北谷しげひさ | 7月号 | p.76 |
| ・りんごのワイン? | 北谷しげひさ | 8月号 | p.76 |
| ・ワイン好きの履歴書 | 北谷しげひさ | 9月号 | p.76 |
| ・ぶどうの収穫 | 北谷しげひさ | 10月号 | p.74 |
| ・ボージョレー・ヌーボー | 北谷しげひさ | 11月号 | p.76 |
| ・クリスマスパーティー | 北谷しげひさ | 12月号 | p.76 |
| 食具の小さなミュウジアム | |||
| ・京焼 | 島﨑とみ子 | 1月号 | p.76 |
| ・小鹿田焼 | 島﨑とみ子 | 2月号 | p.76 |
| ・美濃焼 黄瀬戸 | 島﨑とみ子 | 3月号 | p.76 |
| ・漆器 弁当箱 | 島﨑とみ子 | 4月号 | p.74 |
| ・九谷焼 | 島﨑とみ子 | 5月号 | p.180 |
| ・伊賀焼 | 島﨑とみ子 | 6月号 | p.74 |
| ・益子焼 | 島﨑とみ子 | 7月号 | P.78 |
| ・有田焼 | 島﨑とみ子 | 8月号 | P.78 |
| ・福岡県 上野焼 | 島崎とみ子 | 9月号 | p.78 |
| ・愛媛県 砥部焼 | 島崎とみ子 | 10月号 | p.76 |
| ・愛知県 赤津焼 | 島崎とみ子 | 11月号 | p.78 |
| ・漆器 塗物椀 | 島崎とみ子 | 12月号 | p.78 |
| 私の食台 | |||
| ・”食育”をはぐくんだ大テーブル | 足立己幸さん | 1月号 | p.78 |
| ・こたつで肩を寄せ合いながら | 生井洋子さん | 2月号 | p.78 |
| ・一生の仕事と決めたときに | 飯塚有紀子さん | 3月号 | p.78 |
| ・行き着いたのは軽いテーブル | 大原照子さん | 4月号 | p.76 |
| ・家族の距離感 | 矢田部英正さん | 6月号 | p.76 |
| ・自由自在なテーブル | 槻谷順子さん | 7月号 | p.178 |
| ・蚤の市で出会った”この子” | 松長絵菜さん | 9月号 | p.178 |
| ・日本家屋にとけ込んで | 黒田ゆきこさん | 11月号 | p.178 |
| 情報スクランブル | |||
| ・[疫学研究]「女性3世代研究」を追え!③ 論文は書かない!? | 1月号 | p.102 | |
| ・[介護食]食べる楽しみを与える食事サービスを | 1月号 | p.103 | |
| ・[家庭科教諭]どこで教える? 家庭の技術 | 1月号 | p.104 | |
| ・[養護教諭]「いってらっしゃい」に心をこめて | 1月号 | p.105 | |
| ・[農業]炭谷ごぼうを残したい⑧ 定義はだれが決めるのか? | 1月号 | p.106 | |
| ・[感染症]今年もインフルエンザに注意!/岡田晴恵 | 1月号 | p.108 | |
| ・[医療]”治さない医者”のひとりごと① ”文句”をいう患者さんとの会話/佐甲 隆 | 1月号 | p.109 | |
| ・[海外]TPP・FTAで日本の農業が崩壊する!?/佐藤達夫 | 1月号 | p.110 | |
| ・[疫学研究]「女性3世代研究」を追え!④ 全国の栄養士養成校の教員が協力 | 2月号 | p.103 | |
| ・[海外]TPP・FTAで日本の農業が崩壊する!?/佐藤達夫 | 2月号 | p.104 | |
| ・[家庭科教諭]「調理実習」―教える立場の悩み | 2月号 | p.108 | |
| ・[養護教諭]「心の叫び」に耳を傾けて | 2月号 | p.109 | |
| ・[農業]炭谷ごぼうを残したい⑨ どうなる?応援活動 | 2月号 | p.110 | |
| ・[医療]”治さない医者”のひとりごと② 「聞いてもろて、すっきりしたわ」/佐甲 隆 | 2月号 | p.112 | |
| ・[食文化]第1回国際焼き芋交流フォーラム | 3月号 | p.102 | |
| ・[疫学研究]「女性3世代研究」を追え!⑤ お菓子作りが好きな女子大生 | 3月号 | p.106 | |
| ・[連載舞台裏]「桑名の焼き蛤」を再現する | 3月号 | p.107 | |
| ・[家庭科教諭]「環境にやさしいくふう」の実体験 | 3月号 | p.108 | |
| ・[養護教諭]福島県の子どもたちは今 | 3月号 | p.109 | |
| ・[農業]炭谷ごぼうを残したい 最終回 | 3月号 | p.110 | |
| ・[医療]”治さない医者”のひとりごと③ 「かわいい」っていわれたい/佐甲隆 | 3月号 | p.112 | |
| ・[医療]”治さない医者”のひとりごと④ 口先だけの指導では”抵抗”される/佐甲 隆 | 4月号 | p.112 | |
| ・[疫学研究]「女性3世代研究」を追え! 最終回 | 4月号 | p.134 | |
| ・[家庭科教諭]心が豊かになる楽園―神津島の生徒たち | 4月号 | p.136 | |
| ・[栄養士]栄養クリニック日誌① 食事記録の行間をよむ/辻谷真理子 | 4月号 | p.137 | |
| ・[催事]手軽な減塩料理を女子栄養大学生がプレゼン! | 5月号 | p.103 | |
| ・[家庭科教諭]仕事体験から生活力が身につく | 5月号 | p.104 | |
| ・[養護教諭]「食べる」ことは「生きる」こと | 5月号 | p.105 | |
| ・[栄養士]女子栄養大学栄養クリニック日誌② お手本になれない栄養士/辻谷真理子 | 5月号 | p.106 | |
| ・[海外]韓国「コットンネ」の視察旅行から/足立己幸・越智直実 | 5月号 | p.107 | |
| ・[医療]”治さない医者”のひとりごと⑤ 家でのごはんが口に合わない?/佐甲 隆 | 5月号 | p.112 | |
| ・[食糧問題]食卓を支えるフードバンク | 6月号 | p.106 | |
| ・[糖尿病]治らない1型糖尿病を”治る病気”に! | 6月号 | p.108 | |
| ・[栄養士]女子栄養大学栄養クリニック日誌③ 野菜のチカラ/辻谷真理子 | 6月号 | p.110 | |
| ・[養護教諭]築いてほしい、豊かな人間関係/芦川恵美 | 6月号 | p.111 | |
| ・[医療]”治さない医者”のひとりごと⑥ 医療者もまた支援されている/佐甲 隆 | 6月号 | p.112 | |
| ・[農業]地域の過疎化を防ぐには?/小田勝己 | 7月号 | p.102 | |
| ・[皮膚炎]アトピー性皮膚炎を防ぐには | 7月号 | p.106 | |
| ・[食育]食育落語家に会いに/山本ゆりこ | 7月号 | p.108 | |
| ・[家庭科教諭]ウエディングドレスとダイエット/杉 信子 | 7月号 | p.110 | |
| ・[養護教諭]ときにはいっしょに、立ち止まって/荒籾知惠 | 7月号 | p.111 | |
| ・[医療]”治さない医者”のひとりごと⑦ 腎臓ってなに?タンパクシツって?/佐甲 隆 | 7月号 | p.112 | |
| ・[養護教諭]親が問われる「大人の宿題」/西原直子 | 8月号 | p.105 | |
| ・[学会]いい汗かいて乳製品をとろう | 8月号 | p.106 | |
| ・[食品表示]活用しよう!「おしえてラベルくん」 | 8月号 | p.108 | |
| ・[食育]内閣府が「食育ガイド」を公表 | 8月号 | p.109 | |
| ・[栄養士]続けられるダイエット/辻谷真理子 | 8月号 | p.110 | |
| ・[家庭科教諭]みずから考え、創造する体験の場/田村京子 | 8月号 | p.111 | |
| ・[医療]”治さない医者”のひとりごと⑧ パチンコをやめてみたら…/佐甲 隆 | 8月号 | p.112 | |
| ・[養護教諭]高校生だって、ほめられたい/本澤尚子 | 9月号 | p.105 | |
| ・[自治体]荒川区総幸福度(GAH)と高齢者福祉 | 9月号 | p.106 | |
| ・[家庭科教諭]「おいしい楽しい大好き」なひとときに/原 奈都子 | 9月号 | p.110 | |
| ・[栄養士]じょうずに間食を!/辻谷真理子 | 9月号 | p.111 | |
| ・[医療]”治さない医者”のひとりごと⑨ 「ひょうしょうじょう、あなたは…」/佐甲 隆 | 9月号 | p.112 | |
| ・[養護教諭]「出会いの場」としての保健室/宮沢千浪 | 10月号 | p.105 | |
| ・[舞台裏]日本食の原点は「米」にあり | 10月号 | p.106 | |
| ・[農業]アメリカの手作りチーズをめぐる背景/小田勝己 | 10月号 | p.108 | |
| ・[家庭科教諭]ロールプレイで学ぶ、もてなしの心/手塚貴子 | 10月号 | p.110 | |
| ・[栄養士]女子栄養大学栄養クリニック日誌⑥ 食事+運動で美しく!/辻谷真理子 | 10月号 | p.111 | |
| ・[医療]“治さない医者”のひとりごと⑩ 乱れきった食生活をどう正す?/佐甲 隆 | 10月号 | p.112 | |
| ・[養護教諭]高校生にとっての「保健室」/福田美徳 | 11月号 | p.107 | |
| ・[農業]オリーブにメイド バイ ジャパンの期待/小池よう子 | 11月号 | p.108 | |
| ・[家庭科教諭]日本の伝統文化をどこで伝える?/難波宏子 | 11月号 | p.110 | |
| ・[栄養士]女子栄養大学栄養クリニック日誌⑦ ひとりよりも仲間と/辻谷真理子 | 11月号 | p.111 | |
| ・[医療]“治さない医者”のひとりこと⑪ 折り紙じょうずなはなさんの人生/佐甲 隆 | 11月号 | p.112 | |
| ・[養護教諭]保健室から見える子どもたちの今/三木とみ子 | 12月号 | p.105 | |
| ・[学会]高血圧はサイレント・キラー | 12月号 | p.106 | |
| ・[非常食]韓国に学ぶ、日常とつながる非常食/越智直実 | 12月号 | p.108 | |
| ・[家庭科教諭]感謝の気持ちを育む給食作り体験/鹿島美紀 | 12月号 | p.110 | |
| ・[栄養士]女子栄養大学栄養クリニック日誌 最終回/辻谷真理子 | 12月号 | p.111 | |
| ・[医療]“治さない医者”のひとりごと⑫ ご主人と無言のアイコンタクト/佐甲 隆 | 12月号 | p.112 | |
| 調べてなっとく! 食の実験簿 | |||
| ・冷凍ごはん、冷凍するならこのサイズ。 | 柴田圭子 | 1月号 | p.120 |
| ・ふだんの料理、どうしてる? | 豊満美峰子 | 2月号 | p.120 |
| ・やっぱり見た目が肝心。 | 豊満美峰子 | 3月号 | p.120 |
| ・おいしさに影響する情報は? | 豊満美峰子 | 4月号 | p.120 |
| ・キウイは肉をやわらかくする。 | 殿塚婦美子 | 5月号 | p.120 |
| ・野菜の葉酸を測ってみた。 | 平岡真実 | 6月号 | p.120 |
| ・カレーの脂質、大幅カット。 | 殿塚婦美子 | 7月号 | p.120 |
| ・生じゃないのに生野菜!? | 殿塚婦美子 | 8月号 | p.120 |
| ・焼くときは解凍してから。 | 柴田圭子 | 9月号 | p.120 |
| ・魚のコラーゲンに注目! | 西塔正孝 | 10月号 | p.120 |
| ・葉もおいしいさつま芋!? | 根岸由紀子 | 11月号 | p.120 |
| ・年越しとお正月に食べるもの。 | 小西史子 | 12月号 | p.120 |
| 一枚の図からはじめるEBM 佐々木敏がズバリ読む栄養データ | |||
| ・日本人の食習慣の半世紀をふり返ってみよ。 | 佐々木 敏 | 1月号 | p.129 |
| ・日本人のカリウム摂取の特徴を考えよ。 | 佐々木 敏 | 2月号 | p.129 |
| ・食物繊維は便秘を本当に予防するか? | 佐々木 敏 | 3月号 | p.129 |
| ・脚気の再来はありうるか? | 佐々木 敏 | 4月号 | p.129 |
| ・「量・反応関係」の読みとり方を述べよ。 | 佐々木 敏 | 5月号 | p.129 |
| ・葉酸は循環器疾患の予防に有効か? | 佐々木 敏 | 6月号 | p.129 |
| ・肥満と速食いの関係を考察せよ。 | 佐々木 敏 | 7月号 | p.129 |
| ・ある検査値が高値でひっかかって再検査を受けると、最初の検査値より低くなる可能性が高い。それはなぜか、考えよ。 | 佐々木 敏 | 8月号 | p.129 |
| ・噛む力と長寿の関係について考察せよ。 | 佐々木 敏 | 9月号 | p.129 |
| ・カルシウムを「充分に」とはどれくらいか? | 佐々木 敏 | 10月号 | p.129 |
| ・中性脂肪値を上げない食べ方を答えよ。 | 佐々木 敏 | 11月号 | p.129 |
| ・高タンパク質食の糖尿病への効果を考察せよ。 | 佐々木 敏 | 12月号 | p.129 |
| 「食」の安全を読みとく | |||
| ・放射線、子どもへの影響は? | 松永和紀 | 1月号 | p.134 |
| ・福島の生産者は今? | 松永和紀 | 2月号 | p.134 |
| ・被災地の栄養士はどう動いたか? | 松永和紀 | 3月号 | p.134 |
| ・放射性物質の新基準値 その功罪は? | 松永和紀 | 5月号 | p.134 |
| ・トランス脂肪酸、日本人への影響は? | 松永和紀 | 6月号 | p.134 |
| ・”やせる”食品の真相は? | 松永和紀 | 7月号 | p.134 |
| ・水産物の放射能汚染、現状は? | 松永和紀 | 8月号 | p.134 |
| ・レバーの生食はなぜ禁止なの? | 松永和紀 | 9月号 | p.134 |
| ・海外ではなにが話題? | 松永和紀 | 10月号 | p.134 |
| ・トクホのコーラの安全性は? | 松永和紀 | 11月号 | p.134 |
| ・浅漬け、家庭と工場でなにが違うの? | 松永和紀 | 12月号 | p.134 |
| 禅僧の考えごと | |||
| ・修行の原点、朝のおかゆ | 吉村昇洋 | 1月号 | p.138 |
| ・残さない、粗末にしない | 吉村昇洋 | 2月号 | p.138 |
| ・自分の非を認める度量 | 吉村昇洋 | 3月号 | p.138 |
| ・食の煩悩と向き合う | 吉村昇洋 | 4月号 | p.138 |
| ・行きすぎた単純化の罠 | 吉村昇洋 | 5月号 | p.138 |
| ・自分本位の視点を捨てる | 吉村昇洋 | 6月号 | p.138 |
| ・頭でわかったつもりでも | 吉村昇洋 | 7月号 | p.138 |
| ・精進料理から学べること | 吉村昇洋 | 8月号 | p.138 |
| ・執着すると苦しみになる | 吉村昇洋 | 9月号 | p.138 |
| ・自分の思いを手放してみる | 吉村昇洋 | 10月号 | p.138 |
| ・永平寺でのシンプル生活 | 吉村昇洋 | 11月号 | p.138 |
| ・掃除は仏教の大事な修行 | 吉村昇洋 | 12月号 | p.138 |
| 百歳茶話 | |||
| ・人間の最長寿命 カルマン夫人 | 広瀬信義 | 1月号 | p.140 |
| ・増える超高齢者、足りないデータ | 広瀬信義 | 2月号 | p.140 |
| ・百寿者調査はおもしろい | 広瀬信義 | 3月号 | p.140 |
| ・サクセスフル・ケアへの道 | 広瀬信義 | 4月号 | p.140 |
| ・年をとるほど幸せ? | 広瀬信義 | 5月号 | p.140 |
| ・百寿者に多い病気、少ない病気 | 広瀬信義 | 6月号 | p.140 |
| ・血液検査が語る「老化」の原因 | 広瀬信義 | 7月号 | p.140 |
| ・「脂肪組織」と長寿の関係 | 広瀬信義 | 8月号 | p.140 |
| ・スーパーセンテナリアンの話 | 広瀬信義 | 9月号 | p.140 |
| ・かくも不思議な”虫の知らせ” | 広瀬信義 | 10月号 | p.140 |
| ・百寿者から聞いた昔の話 | 広瀬信義 | 11月号 | p.140 |
| ・”長生き”遺伝子を追いかけて | 広瀬信義 | 12月号 | p.140 |
| 博士のアンテナ | |||
| ・日野原重明先生の長寿に学ぶ | 香川靖雄 | 1月号 | p.142 |
| ・長期縦断研究から老年病を探る | 香川靖雄 | 2月号 | p.142 |
| ・ノーベル賞を受賞した免疫システムの解明 | 香川靖雄 | 3月号 | p.142 |
| ・未来の宇宙食に向けて | 香川靖雄 | 4月号 | p.142 |
| ・”時間”の考慮で肥満を防ぐ | 香川靖雄 | 5月号 | p.142 |
| ・トリアージ説に見る葉酸の必要量 | 香川靖雄 | 6月号 | p.142 |
| ・透析大国日本 慢性腎臓病の今 | 香川靖雄 | 7月号 | p.142 |
| ・「血管検査」で動脈硬化を防ぐ | 香川靖雄 | 8月号 | p.142 |
| ・真の健康寿命 質調整余命の延長を | 香川靖雄 | 9月号 | p.142 |
| ・レガシー効果とはなにか―生活習慣病の予防治療の新しい考え― | 香川靖雄 | 10月号 | p.142 |
| ・脂質異常症の遠隔成績はいかに? | 香川靖雄 | 11月号 | p.142 |
| ・第2次健康日本21とは? | 香川靖雄 | 12月号 | p.142 |
| 土と水、人と暮らし | |||
| ・木地屋の里 新潟県糸魚川市 | 青柳健二 | 1月号 | p.177 |
| ・慶佐次湾のマングローブ 沖縄県東村 | 青柳健二 | 2月号 | p.177 |
| ・国栖の里 奈良県吉野町 | 青柳健二 | 3月号 | p.177 |
| ・土谷の棚田 長崎県松浦市 | 青柳健二 | 4月号 | p.177 |
| ・天空の里 長野県飯田市 | 青柳健二 | 5月号 | p.177 |
| ・優駿のふるさと 北海道日高町 | 青柳健二 | 6月号 | p.177 |
| ・大内宿 福島県下郷町 | 青柳健二 | 7月号 | p.177 |
| ・虫送り 埼玉県皆野町 | 青柳健二 | 8月号 | p.177 |
| ・ぶどう畑 山梨県甲府市 | 青柳健二 | 9月号 | p.177 |
| ・復興しつつある養殖場 岩手県山田町 | 青柳健二 | 10月号 | p.177 |
| ・四国カルスト 高知県・愛媛県 | 青柳健二 | 11月号 | p.177 |
| ・妻入り家屋 新潟県出雲崎町 | 青柳健二 | 12月号 | p.177 |
| 編集部の知りたいさんが行く 食の社会科見学 | |||
| ・水なしで調理できるなべ ―ビタクラフトジャパン(株) | 1月号 | p.178 | |
| ・オーガニック(有機)の検査員 ―日本オーガニック検査員協会 | 2月号 | p.178 | |
| ・快適な厨房を実現 ―東京ガス(株) | 3月号 | p.178 | |
| ・見た目も味も満足 冷凍介護食 ―(株)マルハニチロ食品 | 4月号 | p.178 | |
| ・水を注ぐだけ 備蓄ごはん ―尾西食品(株) | 6月号 | p.178 | |
| ・省エネ・節電の正しい知識 ―(財)省エネルギーセンター | 8月号 | p.178 | |
| ・意外と知らないこんにゃくの話 ―(財)日本こんにゃく協会 | 10月号 | p.178 | |
| ・輸出大国オランダの豚肉産業 ― オランダ農業振興会 | 12月号 | p.178 | |
| ちょっと気になる精神栄養学 | |||
| ・心の病と食生活とのかかわり、エビデンス急増中 | 功刀 浩 | 1月号 | p.180 |
| ・糖尿病とうつ病による負のスパイラル | 功刀 浩 | 2月号 | p.180 |
| ・過敏性腸症候群のおなかの中でなにが起こっているのか!? | 功刀 浩 | 3月号 | p.180 |
| ・腸内細菌の改善はうつ病にも効果がある!? | 功刀 浩 | 4月号 | p.180 |
| ・葉酸は、心の健康を保つためにも欠かせない | 功刀 浩 | 6月号 | p.180 |
| ・うつをやわらげる聖ヨハネの草 | 功刀 浩 | 7月号 | p.180 |
| ・うつをやわらげる運動療法 | 功刀 浩 | 8月号 | p.180 |
| ・うつをやわらげるウォーキング | 功刀 浩 | 9月号 | p.180 |
| ・運動効果の脳内メカニズム | 功刀 浩 | 10月号 | p.180 |
| ・うつ病だけでなく肥満にも有効?神経栄養因子 | 功刀 浩 | 11月号 | p.180 |
| ・血糖コントロールはアルツハイマー病やうつ病予防にもたいせつ | 功刀 浩 | 12月号 | p.180 |
| STEP UP運動習慣 | |||
| ・すっきり目覚めるおはよう体操 | 金子嘉徳・長谷川千里 | 1月号 | p.188 |
| ・ぐっすり眠れるおやすみ体操 | 金子嘉徳・長谷川千里 | 2月号 | p.188 |
| ・ワーキングタイムのウォーキング | 金子嘉徳・鞠子佳香 | 3月号 | p.188 |
| ・ワーキングタイムのストレッチ | 金子嘉徳・鞠子佳香 | 4月号 | p.188 |
| ・牛乳パックを使って筋トレ | 金子嘉徳・鞠子佳香 | 5月号 | p.188 |
| ・テレビを見ながらストレッチ | 金子嘉徳・長谷川千里 | 6月号 | p.188 |
| ・テレビを見ながら筋トレ | 金子嘉徳・長谷川千里 | 7月号 | p.188 |
| ・キッチンでできるストレッチ | 金子嘉徳・鞠子佳香 | 8月号 | p.188 |
| ・どこでもエクササイズ① へちま体操 | 金子嘉徳・鞠子佳香 | 9月号 | p.188 |
| ・どこでもエクササイズ ながらダンス① | 金子嘉徳・長谷川千里 | 10月号 | p.188 |
| ・どこでもエクササイズ ながらダンス② | 金子嘉徳・長谷川千里 | 11月号 | p.188 |
| ・お手玉を使ってぽかぽか運動 | 金子嘉徳・鞠子佳香 | 12月号 | p.188 |
| お便りひろば | 1~12月号 | p.146 | |
| 催し物カレンダー | 1~12月号 | p.146 | |
| おすすめライブラリー | 1~12月号 | p.150 | |
| フード×シネマ | 1~12月号 | p.152 | |
| 「四群点数法」がわかれば健康な食生活が送れます ・「四群点数法」の基本 ・おもな食品の1点(80kcal)あたりの重量 |
1~12月号 | p.153 | |
| 「調味パーセント」をマスターすれば味つけ名人になれます | 1~12月号 | p.156 | |
| 栄養価一覧 | 1~12月号 | p.167 | |
| アンケート | 1~12月号 | p.173 | |
| 別冊付録 | |||
| 岩崎啓子の毎日ごはん 朝・昼・夕の献立カレンダー1~6月 | 1月号 | ||
| 岩崎啓子の毎日ごはん 朝・昼・夕の献立カレンダー7~12月 | 7月号 | ||
総索引ファイルダウンロード
『栄養と料理』総索引 2012年1月号~12月号をPDFまたはエクセル形式でダウンロードできます。