Webマガ

食品成分表

■連載【2】「食品成分表」と「日本人の食事摂取基準」 切っても切れない関係と最新版のススメ

知れば知るほどおもしろい!「食品成分表」渡邊智子栄養学食品成分表

  • facebook
  • twitter
  • line

渡邊智子
淑徳大学看護栄養学部教授/文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会食品成分委員会主査代理

「食事摂取基準」を知れば「食品成分表」が楽しくなる

こんにちは。今回は、「食品成分表」の「訂」の意味や、「食事摂取基準」との関係についてお話します。

ところで⋯⋯「食事摂取基準」は、ご存じですか。初めて聞くかたもいらっしゃるかもしれませんし、「栄養所要量」なら知っているかたもいらっしゃるかもしれません。

「食事摂取基準」は、「健康な個人及び集団を対象として、健康の保持・増進、生活習慣病の予防のために、参照するエネルギー及び栄養素の摂取量の基準を示すもの」です。性別や年齢、どのくらい体を動かしエネルギーを消費するかの身体活動レベル等に区分して示されています。この「食事摂取基準」は、各国でその国の人のために、策定されています。 

「食品成分表」を使って栄養価計算を行なった結果は、通常、「食事摂取基準」と比較し評価します(日本で暮らすアメリカ人なら、アメリカの「食事摂取基準」と日本の「食品成分表」を使うことになります)。 

そのため、「食品成分表」とあわせて「食事摂取基準」についても知っていると成分表を活用することが(きっと)楽しくなります(たとえば、栄養価計算の目的がはっきりするからです)。

「食品成分表」の名称の「訂」は「訂正」を意味します

最新の成分表は、「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」です。更新のさいには「改訂」という言葉を使います。一方で、「食事摂取基準」の場合には、後述しますが「改定」という言葉が使われた歴史があり、どちらなのかと混乱するかたも多いようです。

「訂」は、正しく直す。訂正することを意味します。

 七訂は、7回目の訂正の意味です。「定(決まりをつくる)」ことではありません。つまり、最新の成分表は、その成分表の1つ前の成分表を基盤(収載値や解説など)として、修正されたものなのです。もちろん、修正の規模が大きい場合と小さい場合があります。

2020年12月に予定されている改訂は、食品の評価基準として主要な要素であるエネルギー量の値が修正(これまでと異なり、たんぱく質、脂質および炭水化物の組成値を用います)されるため大きな改訂になるといえます。

「日本人の食事摂取基準」には「改定」の歴史あり

「日本人の食事摂取基準」について、その変遷をちょっとお話ししましょう。

始まりは1970年(策定は69年)。「日本人の栄養所要量」の名称で策定されました(成分表の初版は1950年です)。その後、5年ごとに改定(こちらは改めて定めるので改訂ではありません!)され、第六次改定(1999年)で「第六次改定 日本人の栄養所要量-食事摂取基準-」の名称になりました(栄養素の基準量に幅があることが示されました。栄養素の摂取量を点でなく範囲で考えることは、とても画期的なことでした)。

第六次改定 日本人の栄養所要量

「第六次改定 日本人の栄養所要量-食事摂取基準-」(第一出版)の表紙。「栄養所要量」のころは、「改定」の文字がありました。

2004年からは不足回避に限らない、どのくらいとったらよいかという科学的根拠に基づく数値設定が徹底され、「日本人の食事摂取基準」として公表されています。その後は、「改定」の文字はつけられずに、その基準を使用する年を加えた名称になっています。

最新の食事摂取基準は、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」です。興味がある栄養素から読んでみませんか。

現在は足並みをそろえて両者とも5年ごとに改訂(改定)され公表

「日本食品標準成分表」も「日本人の食事摂取基準」と同様に、「五訂日本食品標準成分表」(2000年)以降は5年ごとに公表されています。名称についても、2010年に公表された「日本食品標準成分表2010」以降は、公表年を加えた名称になりました。

両者の改訂あるいは改定の間隔がそろったことで、利用者にとってもフォローしやすくなりました。

「改訂」する「食品成分表」にはこの変遷が公表の都度記載されていますが、「改定」の「食事摂取基準」にはこの変遷は記載されていません。

「食品成分表」と「食事摂取基準」は、健康な食事を考えるための両輪といえます。どちらも、健康な食事を考えるための最新の情報がたくさん詰まっています。「食品成分表」をじょうずに使うために、「食事摂取基準」を理解しておくことをおすすめします。

なお、「食品成分表」と「食事摂取基準」の使用期限(食品にたとえれば、消費期限)はそれぞれ5年間です。それぞれ、公表後、すぐに次の策定の準備や作業に入ります。

私たちは、最新の知見に基づき策定された最新の2つの資料を使うことが必要です。お互いに、消費期限には厳しくても使用期限には甘いんだね⋯⋯なんていわれないようにしましょう。

関連書籍

八訂 食品成分表2021

好評発売中!

香川明夫/監修

私たちが日ごろ食べている食品にはどんな栄養素がどのくらい含まれているのでしょうか? 「食品成分表」はそのデータ集であり、女子栄養大学出版部では食と健康に関する最新資料とともに「本表編」と「資料編」の2分冊にとりまとめて毎年出版しています。八訂となる2021年版は2021年2月下旬に発売予定です。

詳細はこちら

  • facebook
  • twitter
  • line