Webマガ

食品成分表

Q3 成分表には「低分子量水溶性食物繊維」と「高分子量水溶性食物繊維」があるけれど、それぞれなにを指すの?

栄養と料理もっと知りたい! 食物繊維Q&A食品成分表

  • facebook
  • twitter
  • line

もっと知りたい! 食物繊維Q&A

腸の健康を保つためにも積極的な摂取が推奨される「食物繊維」ですが、じつは食品に含まれる「食物繊維」の量(成分値)はいま見直されつつあります。2020年12月、「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」が公表されましたが、5年ぶりの全面改訂で、食物繊維はその定義から変わりつつあります。背景にはなにがあり、その変化をどのように理解すればよいのでしょうか。食物繊維をめぐる、気になるあれこれについて、穀物科学者の安井健さんにお答えいただきました。

『栄養と料理』2020年12月号(11月9日発売)で掲載の5つのQ&Aから、Q3をご紹介します。

解答 安井 健

やすいたけし●穀物科学者。理学博士。文部科学省科学技術・学術審議会臨時委員(資源調査分科会食品成分委員会)。1996年から食品成分表の策定作業に携わる。食品群「いも及びでん粉類、砂糖及び甘味類、豆類、種実類<草本>」を担当。炭水化物などが専門。

え FUJIKO

成分表には「低分子量水溶性食物繊維」と「高分子量水溶性食物繊維」があるけれど、それってそれぞれなにを指すの?

A3 前者は新たに採用した分析法によって測ることができるようになった難消化性オリゴ糖類を指し、後者はこれまでの水溶性食物繊維とほぼ同じ成分を指します。

「追補2018年」以降の成分表には、低分子量水溶性食物繊維と高分子量水溶性食物繊維が収載されています(高分子量水溶性食物繊維は、基本的に、これまでの水溶性食物繊維とほぼ同じ成分を指します)。

これらの成分はAOAC 2011.25法(酵素-重量法と液体クロマトグラフ法を組み合わせた方法)を用いて測定しています。

この方法では、ヒトの生体温度(37 °C)で、ブタ膵臓由来α-アミラーゼを作用させるため、それまで採用してきたプロスキー変法やプロスキー法(酵素-重量法)では測りきれなかった難消化性でんぷんを完全に測定できます。

また、溶解している成分をすべて定量できる液体クロマトグラフ法を用いるため、78%エタノール可溶性の低分子量水溶性食物繊維(難消化性オリゴ糖類)も測定できます。

「『健康食品』の素材情報データベース」5)によると、低分子量水溶性食物繊維のうち、大豆オリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖およびキシロオリゴ糖が、「おなかの調子を整える」保健用途の表示ができる特定保健用食品の成分として認められています。コーヒー豆由来のマンノオリゴ糖については、脂肪の吸収をおさえる保健用途の表示ができる特定保健用食品の成分として認められています。

ほかのQ&Aはこちら!

Q1 食物繊維ってなに?
A1 ・・・その定義や作用は多様です。
Q2 「不溶性食物繊維」「水溶性食物繊維」との違いは?
またそれぞれの作用は? どちらをどのくらいとればいいの?
A2 巷でいわれているような両者の特徴や作用は、一概にはいえないことがわかってきました。
Q4 食品の成分表示。同じ「食物繊維」でも測っている成分が違うことがあるって本当?
A4 本当です。表示されている数値が示している化合物やその根拠を知りたい場合には…
Q5 健康効果が期待できる食物繊維にはどんなものがあるの?
A5 特定保健用食品のうち…

参考文献

5) 「健康食品」の素材情報データベース50音別/アルファベット別一覧(https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/indiv.html最終閲覧日:2020.8.13).

関連情報

八訂 食品成分表2021

好評発売中!
香川明夫/監修

私たちが日ごろ食べている食品にはどんな栄養素がどのくらい含まれているのでしょうか? 「食品成分表」はそのデータ集であり、女子栄養大学出版部では食と健康に関する最新資料とともに「本表編」と「資料編」の2分冊にとりまとめて毎年出版しています。

詳細はこちら

栄養と料理2020年12月号

特集/大腸がんを防ぐ腸活

料理/冬の韓国スープ ほか

読み物/
食物繊維Q&A
感染性胃腸炎のホームケア ほか

詳細はこちら

  • facebook
  • twitter
  • line