八訂 食品成分表 2022

■香川明夫/監修
■978-4-7895-1022-6
■AB判 840ページ
■定価:1,760円(本体1,600円+税)
■発行年月:2022年2月
商品説明
好評発売中!
栄養計算でもう迷わない!
八訂の成分項目を使いやすく編集しました。
Web付録1 栄養計算ソフト
Web付録2 女子栄養大学 学食メニュー集
Web付録3 オールカラー 電子版成分表
:「本表」(編集前の成分項目)、「アミノ酸成分表」・「脂肪酸成分表」・「炭水化物成分表」(いずれも100gあたり)
好評の読み物・資料も掲載
〇食品成分表 八訂本格活用に向けた解説Q&A(渡邊智子)
〇もしも食品成分表が世の中になかったら…(佐々木敏)
〇JSH減塩食品リスト(日本高血圧学会 減塩・栄養委員会)掲載品の食品成分表
〇食生活と健康の向上に役立つ資料集 2022年バージョン
「本表」だけでない3つの成分表も収載
●アミノ酸成分表
どんなアミノ酸がどれくらい含まれているかがわかる!
●脂肪酸成分表
EPAやDHAもわかる!
●炭水化物成分表
糖の種類や食物繊維の分析方法による違いもわかる
3大特典
・インターネット経由で、パソコン・タブレットで、いつでもどこでも栄養計算ができます。
・栄養成分表示の推定値の計算もおまかせ!
・食品写真も多数入っています!
・生の食材の重量で調理後のデータに変換する食品項目(Cのついているもの)を搭載! 調理後データの計算もこれでらくらく!
・食品成分表の本表、アミノ酸成分表、脂肪酸成分表、炭水化物成分表をパソコン・タブレットで、いつでもどこでも見ることができます。電子版はすべてカラー版で見やすい!
※PDFファイルをダウンロードし、ご利用いただけます。
本表編(p380)でご案内の関連話題
月刊『栄養と料理』にて好評連載中!
「佐々木敏がズバリ読む栄養データ」から抜粋

1月号のテーマは「カルシウムと骨折 栄養疫学研究の歴史とアインシュテルング効果」です
本表編「もしも食品成分表が世の中になかったら… 食品成分表の役割とその使い方」(p380-386)の著者である佐々木敏さんによる、食品成分表の歴史と活用に関する『栄養と料理』(女子栄養大学出版部)の下記記事をご覧いただけます(PDF)。おもに七訂から八訂で大きな変更のあった点についての解説です。
<お願い>この内容を引用される場合は、以下の記事より引用(または参考)ということを明記してください。
・佐々木敏。『栄養と料理』2021年3月号。食品のカロリーが減った!? 食品成分(エネルギー)測定の歴史と世界の流れ。117~121㌻。記事(PDF)
・佐々木敏。『栄養と料理』2021年6月号。糖質が載っていない!? 「食品成分表」の複雑さを考える(利用可能炭水化物)。117~121㌻。記事(PDF)
・佐々木敏。『栄養と料理』2021年7月号。新しい「食品成分表」のエネルギー値をどう使うか 給食管理の現場で想定されるジレンマ。117~121㌻。記事(PDF)
・佐々木敏。『栄養と料理』2021年8月号。脂肪酸とアミノ酸の時代が来た!? 「食品成分表」改訂の舞台裏(脂質とたんぱく質)。117~121㌻。記事(PDF)
・佐々木敏。『栄養と料理』2021年12月号。玄米より精白米のほうが多い!? 「食品成分表」の食物繊維の使い方を考える。117~121㌻。記事(PDF)
*本記事は予告なく削除する場合がございます。
好評連載中!
参考情報
特典に関するQ&A
Q. 栄養計算ソフトはいつから使えますか?
A. 登録後、お使いいただけるようになります。
Q. 1回限りしか使えないのですか?
A. 登録から1年間ご使用いただけます。シリアルナンバーは1度登録すると再使用できませんので、第三者への譲渡等はお控えください。
Q. 1年後にデータは消えてしまうのですか?
A. 有償版の栄養計算ソフト「栄養Pro」にデータが移行できます。
Q. インターネットが無いと使えませんか?
A. 栄養計算ソフトはWebブラウザを使用してインターネットに接続することが必要です。インターネット環境があればご自宅でなくても学校やインターネットカフェなど、どこでも同じデータをお使いいただけます。